タグ「垂線」の検索結果

4ページ目:全244問中31問~40問を表示)
    京都大学 国立 京都大学 2014年 第1問
    座標空間における次の3つの直線ℓ,m,nを考える:
    ℓは点A(1,0,-2)を通り,ベクトルベクトルu=(2,1,-1)に平行な直線である.
    mは点B(1,2,-3)を通り,ベクトルベクトルv=(1,-1,1)に平行な直線である.
    nは点C(1,-1,0)を通り,ベクトルベクトルw=(1,2,1)に平行な直線である.
    Pをℓ上の点として,Pからm,nへ下ろした垂線の足をそれぞれQ,Rとする.このとき,\t・・・
    京都大学 国立 京都大学 2014年 第3問
    座標空間における次の3つの直線ℓ,m,nを考える:
    ℓは点A(1,0,-2)を通り,ベクトルベクトルu=(2,1,-1)に平行な直線である.
    mは点B(1,2,-3)を通り,ベクトルベクトルv=(1,-1,1)に平行な直線である.
    nは点C(1,-1,0)を通り,ベクトルベクトルw=(1,2,1)に平行な直線である.
    Pをℓ上の点として,Pからm,nへ下ろした垂線の足をそれぞれQ,Rとする.このとき,\t・・・
    名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2014年 第4問
    座標空間に立方体Kがあり,原点Oと3点A(a,b,0),B(r,s,t),C(3,0,0)が次の条件をみたしている.
    (i)OA,AB,BCは立方体Kの辺である.
    (ii)OCは立方体Kの辺ではない.
    (iii)b>0,t>0
    このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)立方体Kの一辺の長さlを求めよ.
    (2)点Aの座標を求めよ.
    (3)点Bの座標を求めよ.
    (4)辺AB上・・・
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2014年 第7問
    0<t<π/2とする.座標平面上に,原点Oを中心とする単位円C上の点P(cost,sint)と,x軸上の点Q(cost,0)をとり,点PにおけるCの接線をℓとする.また,点Qからℓに下ろした垂線とℓとの交点をRとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)接線ℓの方程式を求めよ.
    (2)PRとQRをtを用いて表せ.
    (3)(2)で求めたPRをx(t),QRをy(t)とする.点S(x(t),y(t))の・・・
    山形大学 国立 山形大学 2014年 第2問
    xy平面上の曲線C:y=√xがある.曲線C上の点P(t,√t)(t>0)における接線をℓとする.さらに,直線ℓとx軸の交点をQとする.次の問いに答えよ.
    (1)接線ℓの方程式を求めよ.
    (2)点Qの座標をtを用いて表せ.
    (3)点Pからx軸に下ろした垂線をPRとするとき,△PQRをx軸のまわりに1回転してできる立体の体積をtを用いて表せ.
    (4)曲線C,直線ℓおよびx軸で囲まれた図形を,x軸のまわりに1回転してでき・・・
    山形大学 国立 山形大学 2014年 第4問
    △A1B1Cは,B1C=√2,∠B1A1C=π/2,∠A1B1C=θ(0<θ<π/2)を満たす.下図のように,点A1から辺B1Cに下ろした垂線をA1B2とし,点B2から辺A1Cに下ろした垂線をB2A2とする.次に,点A2から辺B1Cに下ろした垂線をA2B3・・・
    秋田大学 国立 秋田大学 2014年 第3問
    原点Oを中心とする半径1の円C上の点をPとし,線分OPとx軸の正の向きとのなす角をθとする.ただし,0≦θ≦π/2とする.また,C上の点Qを,線分OQとx軸の正の向きとのなす角がθ/2となる点とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)直線OQと直線x=1との交点を(1,t)とするとき,Pの座標をtを用いて表せ.
    (2)Pからx軸におろした垂線の交点をHと・・・
    秋田大学 国立 秋田大学 2014年 第3問
    原点Oを中心とする半径1の円C上の点をPとし,線分OPとx軸の正の向きとのなす角をθとする.ただし,0≦θ≦π/2とする.また,C上の点Qを,線分OQとx軸の正の向きとのなす角がθ/2となる点とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)直線OQと直線x=1との交点を(1,t)とするとき,Pの座標をtを用いて表せ.
    (2)Pからx軸におろした垂線の交点をHと・・・
    山口大学 国立 山口大学 2014年 第3問
    四面体ABCDにおいて,
    AB=AC=AD=1,BC=√3,∠BDC=θ
    のとき,次の問いに答えなさい.ただし,π/3<θ<π/2とする.
    (1)点Aから△BCDを含む平面に垂線を下ろし,その平面との交点をHとする.線分AH,BH,CH,DHの長さを,それぞれθを用いて表しなさい.
    (2)t=cosθとする.θを一定の値に保ったまま点Dが動・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2014年 第3問
    OA=√3,OB=2,AB=√5となる三角形OABがある.三角形OABの内部の点Cから辺OA,OBに下ろした垂線の足をそれぞれP,Qとすると,
    OP:PA=2:1,OQ:QB=1:2
    であった.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおくとき,以下の各問に答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルc・ベクトルa,ベクトルc・ベクトルbをそれぞれ・・・
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。