タグ「垂線」の検索結果

6ページ目:全244問中51問~60問を表示)
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第4問
    原点をOとする空間に点A(1,1,1),点B(1,2,3),点P(4,0,-1)がある.線分ABを直径とする円のうち,直線OAと2点で交わるものを円Sとし,点A以外の交点をCとする.
    (1)点Cの座標は([チ],[ツ],[テ])である.
    (2)円Sを含む平面と,点Pからこの平面におろした垂線との交点の座標は(\frac{[ト]}{[ナ]},[ニ],-3/2)である.
    昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)(1-1)連立不等式600<2^{x+2}-2x<900を満たす自然数xを求めよ.
    (1-2)連立不等式21<log2x6<22を満たす自然数xを求めよ.
    (2)(2-1)0≦x≦πのとき,方程式√3sinx-cosx=aが相異なる2つの解をもつような定数aの値の範囲を求めよ.
    (2-2)2次方程式√3x2+2x-√3=0の2つの解をtanα,tanβとするとき,α+βの値を求めよ.ただし,0<α+β<πとする.・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第3問
    平面上で鋭角三角形△ABCの外側に,ABおよびACを1辺とする正方形ABFG,ACDEをつくる.ただし,|ベクトルAB|=|ベクトルAG|,|ベクトルAC|=|ベクトルAE|とする.線分EGの中点をM,点CからABに下ろした垂線の足をH,直線AMとCHの交点をPとする.ベクトルAB=ベクトルa,ベクトルAC=ベクトルbとおき,|ベクトルa|=1,|ベクトルb|=t,∠CAB=θとする.以下の問いに答えよ.
    (1)・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第2問
    座標空間内の球面x2+y2+z2=9上に3点A(3,0,0),B(2,1,2),C(1,-2,2)をとる.次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの面積を求めよ.
    (2)3点A,B,Cを通る平面に,原点Oから下ろした垂線の足Hの座標を求めよ.
    (3)球面上を動く点Pを頂点とする四面体PABCを考え,その体積をVとする.Vの最大値と,そのときの点Pの座標を求めよ.
    杏林大学 私立 杏林大学 2014年 第3問
    [ケ],[ヌ],[ネ]の解答は解答群の中から最も適当なものを1つ選べ.
    3点A,B,Cがそれぞれx軸,y軸,z軸上にあり,原点Oを頂点に持つ3つの三角形OAB,OBC,OCAの面積の比が1:√3:√5となっている.三角形ABCを含む平面をαとする.
    (1)平面α上にある点Pの位置ベクトルをベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOB+uベクトルOCと表わすと,s+t+u=[ア]が成り・・・
    九州産業大学 私立 九州産業大学 2014年 第2問
    直線-3x+y-5=0をℓ1,直線x+3y-15=0をℓ2,直線-x+2y-5=0をℓ3とする.また,直線ℓ1と直線ℓ2の交点をA,直線ℓ2と直線ℓ3の交点をB,直線ℓ1と直線ℓ3の交点をCとし,点Aから線分BCへ下ろした垂線をADとする.
    (1)点Aの座標は([ア],[イ]),点Bの座標は([ウ],[エ]),点Cの座標は([オカ],[キ])である.
    (2)垂線ADの長さは\sqrt{・・・
    獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2014年 第3問
    空間に,同一直線上にない3点O,A,Bがあり,条件
    |ベクトルOA|=2,|ベクトルOB|=1ベクトルOA・ベクトルOB=-1
    を満たしている.O,A,Bを通る平面をαとし,α上にない点Pを次の条件を満たすようにとる.
    ベクトルOP・ベクトルOA=2,ベクトルOP・ベクトルOB=-1
    点Pから平面αに下ろした垂線とαとの交点をHとすると
    ベクトルOH=\frac{[ア]}{[イ]}ベクトルOA-\frac{[ウ]}{\kakko{・・・
    獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2014年 第5問
    関数f(x)=2x+cosxがある.xy平面上の曲線y=f(x)の0≦x≦π/2の部分をCとし,Cと直線y=2x,および直線x+2y=2で囲まれた領域をDとする.領域Dを直線y=2xの周りに1回転してできる立体の体積を求めよう.
    (プレビューでは図は省略します)
    C上の点P(t,f(t))から直線y=2xに下ろした垂線と直線y=2xとの交点をQとする.
    線分PQの長さは
    \frac{|cost|}{\sqrt{[ア]}}
    であり,点Qのx座標は
    t+\frac{・・・
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2014年 第3問
    対角線がAC,BDである平行四辺形ABCDの面積は8\sqrt{15}であり,三角形ABDは鋭角三角形である.このとき,頂点Dから辺ABに下ろした垂線をDHとし,AB=8,AH=x,BD=yとする.ただし,x>0,y>0とする.
    (1)1≦x≦7のとき,yの値の範囲を求めよ.
    (2)x=1のとき,三角形ABDの内接円の面積Sの値を求めよ.
    (3)三角形ABDの内接円と三角形BCDの内接円が接するとき,xの値を求めよ.
    \end・・・
    成城大学 私立 成城大学 2014年 第2問
    △ABCの面積をS,辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとし,△ABCの各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした3本の垂線をAD,BE,CFとする.
    (1)AD,BE,CFの長さをS,a,b,cを用いてそれぞれ表せ.
    (2)AD,BE,CFの長さの比が1:2:3になることはあり得ないことを証明せよ.
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。