タグ「変換」の検索結果

9ページ目:全116問中81問~90問を表示)
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2011年 第5問
    xy平面上に直線ℓがある.行列A=\biggl(\begin{array}{cc}
    a&b\\
    c&d
    \end{array}\biggr)の表す1次変換fは,次の(i),(ii),(iii)を満たす.
    \mon[(i)]平面の点のfによる像はすべてℓ上にある.
    \mon[(ii)]fはℓの点をすべて原点に移す.
    \mon[(iii)]点Pが円x2-2x+y2-2y+1=0上を動くとき,fによるPの像のx座標は最大値1+√5,最小値1-√5をとる.
    次の問いに答えよ.
    (1)Aを求めよ.またℓの方程式を求めよ.
    (2)(iii)・・・
    名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2011年 第3問
    aを定数とし,行列A=\biggl(\begin{array}{cc}
    a&1\\
    1&-a
    \end{array}\biggr)で表される1次変換をfとする.直線ℓ1:x=-1と円C1:(x-1)2+(y-1)2=1を考える.ℓ1上の各点はfで直線ℓ2上に移り,C2上の各点はfで2次曲線C2上に移るとする.
    (1)ℓ2の方程式を求めよ.
    (2)C2の方程式を求めよ.
    (3)C1とC2の共有点がただ1点であるとき,aの値と共有点の座標を求めよ.
    大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2011年 第3問
    座標平面上の円x2+y2=1をCとする.点Pが行列A=\biggl(\begin{array}{cc}
    1&1\\
    1&0
    \end{array}\biggr)で表される1次変換で点Qに移されるとき,次の問に答えよ.
    (1)点Pが円C上を動くとき,点Qの軌跡を求め,図示せよ.
    (2)(1)で求めた曲線で囲まれた図形の面積Sを求めよ.
    福井大学 国立 福井大学 2011年 第1問
    以下の問いに答えよ.
    (1)Oを原点とする座標平面上,直線y=kx(k は定数 )に関する対称移動をfで表す.また座標平面上の点Pに対して,直線OPをOを中心として角π/4だけ回転して得られる直線ℓにPから下ろした垂線とℓの交点をQとし,PをQに移す移動をgで表す.ただしOはgによりO自身に移動するものとする.f,gをこの順に続けて行って得られる移動(合成変換g\circf)を表す行・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2011年 第5問
    a,b,c,dを実数の定数とする.座標平面上の点(2,1)を点(5,2)に移す1次変換を表す行列を
    A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    c&d
    \end{array})
    とする.以下の問に答えよ.
    (1)Aが逆行列をもつための必要十分条件をaとcを用いて表せ.
    (2)次の式を満たすAを求めよ.
    A2=(\begin{array}{cc}
    25/4&0\
    5/2&0
    \end{array})
    (3)nを自然数とする.(2)で求めたAについて
    -2/5A+(-\fr・・・
    山梨大学 国立 山梨大学 2011年 第3問
    弧度法で表されたθに対し,M(θ)=(\begin{array}{cc}
    cosθ&-1/2sinθ\
    2sinθ&cosθ
    \end{array})とし,楕円x2+\frac{y2}{4}=1をCとする.
    (1)M(θ)で表される1次変換によりC上の点はC上の点に移ることを示せ.
    (2)弧度法で表されたα,βは0<α<π/4,0<β<π/4を満たしているとし,M(α)で表される1次変換により点(・・・
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第7問
    座標平面上の点(2,1)を点(4,7)へ移す1次変換fを表す行列を(\begin{array}{cc}
    a&b\
    b&a+b
    \end{array})とする.
    (1)aとbの値をそれぞれ求めよ.
    (2)fの逆変換を表す行列を求めよ.
    (3)fが直線y=mx上の任意の点(c,cm)を再びy=mx上に移すとき,mの値を求めよ.
    南山大学 私立 南山大学 2011年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)a,bを実数(a≠b)とする.2つの2次関数
    y=x2+ax+b,y=x2+bx+a
    の最小値が同じであるとき,aを用いてbを表すとb=[ア]である.このとき,2つの2次関数のグラフの交点の座標は[イ]である.
    (2)2つの行列A=(\begin{array}{ccc}
    1&2&3\
    4&5&6
    \end{array}),B=(\begin{array}{cc}
    1&4\
    2&5\
    3&6
    \end{array})の積ABを求めるとAB=[ウ]である.2行・・・
    上智大学 私立 上智大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)立方体の各面に1~6の目が1つずつ書かれたサイコロを2つ振って,出た目の大きくない方をxとする.x=2である確率は\frac{[ア]}{[イ]}である.xの期待値は\frac{[ウ]}{[エ]}である.
    (2)A=(\begin{array}{cc}
    5&11\
    3&7
    \end{array})とする.行列Aが表す1次変換により,点(3,-2)は点([オ],[カ])に移り,点([キ],[ク])は点(3,1)に移る.
    (3)f(x)=x3・・・
    藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2011年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)y=3cosxのグラフ上の1点(π/6,\frac{3√3}{2})における接線に平行な単位ベクトルをベクトルa=(a1,a2),垂直な単位ベクトルをベクトルb=(b1,b2)とすると,(a1,a2)=[],(b1,b2)=[]である.
    (2)a1>0,\sqrt{13}(a1,a2)=(A1,A2)とおくとき,行列A=(\begin{array}{cc}
    A1+2&A2-2\
    A1&A2
    \end{array})に対し,連立方程式A(\begin{array}{c}
    x\
    y
    \e・・・
スポンサーリンク

「変換」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。