タグ「外分」の検索結果

2ページ目:全20問中11問~20問を表示)
    東北学院大学 私立 東北学院大学 2012年 第4問
    円O:x2+y2=25の上の2点A(5,0),B(-3,4)をとる.次の問いに答えよ.
    (1)線分ABを1:t(t>0)に外分する点をCとするとき,Cの座標をtを用いて表せ.
    (2)点Bにおける円Oの接線と点Cとの距離が12であるとき,tの値を求めよ.
    吉備国際大学 私立 吉備国際大学 2012年 第1問
    次の()を埋めよ.
    (1)大のサイコロの目を百の位の数に,中のサイコロの目を十の位の数に,小のサイコロの目を一の位の数とするとき,できた3桁の整数が4の倍数になる確率は(①)となる.
    (2)(√3+√5+√7)(√3+√5-√7)を計算すると(②)である.
    (3)△ABCにおいて3辺がそれぞれAB=9,BC=17,CA=10とするときこの三角形の面積は(③)である.
    (4)(a+b)^{12}を展開し・・・
    杏林大学 私立 杏林大学 2012年 第2問
    [タ]の解答は解答群の中から最も適当なものを1つ選べ.
    一辺の長さが2である正五角形OABCDにおいて,ベクトルa=1/2ベクトルOA,ベクトルd=1/2ベクトルOD,k=|ベクトルDA|とする.
    (1)ベクトルOB=ベクトルOD+ベクトルDBと|ベクトルDB|=kより,
    ベクトルOB=kベクトルa+[ア]ベクトルd
    が成り立つ.また,
    ベクトルOC=[イ]ベクトルa+kベクトルd
    と表せる.
    (2)|ベクトルOB|=kより,
    k=\kakko・・・
    広島大学 国立 広島大学 2011年 第4問
    平面上で,線分ABを1:2に内分する点をO,線分ABを1:4に外分する点をCとする.Pを直線AB上にない点とし,ベクトルPOとベクトルPCが垂直であるとする.ベクトルPA=ベクトルa,ベクトルPB=ベクトルbとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルPO,ベクトルPCをベクトルa,ベクトルbで表せ.
    (2)ベクトルaとベクトルbの内積ベクトルa・ベクトルbを|ベクトルa|,|ベクトルb|で表せ.
    (3) PA =1,△ PAB の面積が3/2のとき,PBの長さを求・・・
    福井大学 国立 福井大学 2011年 第3問
    平面上に OA = OB =1である二等辺三角形OABがあり,線分ABを2:1に内分する点をC,2:1に外分する点をDとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,k=ベクトルa・ベクトルbとおくとき,以下の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルOC・ベクトルODを求めよ.
    (2)∠ AOB =∠ COD となるときのkの値k0を求めよ.
    (3)∠ APD =90°, OP =1を満たす点Pに対し,ベクトルOPをベクトルa,ベクトルb,kを用いて表せ.
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
    以下の[ア]から[ツ]にあてはまる数字または式を記入せよ.
    (1)数列
    \frac{1}{1+2},\frac{1}{1+2+3},\frac{1}{1+2+3+4},・・・
    の第n項をanで表すと
    a_{40}=\frac{1}{[ア][イ][ウ]}
    であり,
    Σ_{n=40}^{80}an=\frac{[エ]}{[オ][カ]}
    である.
    (2)OA=2,OB=1である三角形OABにおいて,∠AOBの2等分線と辺ABの交点をCとする.また線分ABを5:2に外分する点をD,・・・
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第4問
    三角形OABにおいて辺ABを2:1に外分する点をC,辺OBをk:1に内分する点をD,線分ADの延長が線分OCと交わる点をEとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,次の問いに答えよ.ただし,kは正の実数とする.
    (1)ベクトルOCをベクトルaとベクトルbを用いて表せ.
    (2)OE:ECをkを用いて表せ.
    (3)三角形BCEの面積をS,三角形ABDの面積をTとするとき,すべてのkに対して,\dis・・・
    京都府立大学 公立 京都府立大学 2011年 第2問
    △OABに対し,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,ベクトルOP=sベクトルa+tベクトルbで表される点Pを考える.点Cは辺OBを3:1に外分する点とする.以下の問いに答えよ.
    (1)実数s,tが0≦s≦1/2,0≦t≦1/2の条件を満たしながら動くとき,Pの存在範囲を求めよ.
    (2)実数s,tが3s+2t=3,s≧0,t≧0の条件を満たしながら動くとき,Pの存在範囲を求めよ.
    ・・・
    島根県立大学 公立 島根県立大学 2011年 第4問
    次の問いに答えよ.
    (1)次の3点(-2,16),(1,1),(5,9)を通る放物線Cをグラフとする2次関数を求めよ.
    (2)点A(4,0)と放物線C上を動く点Pがある.このとき,線分APを2:1に外分する点Qの軌跡の方程式を求めよ.
    (3)点Qの軌跡が描く曲線Dと放物線Cで囲まれる部分の面積を求めよ.
    三重大学 国立 三重大学 2010年 第2問
    四面体OABCは, OA =√5, OB = OC =5, AB = AC =\sqrt{30}, BC =5√2を満たすものとする.辺OBを2:1に外分する点をD,辺OCを3:2に外分する点をEとする.Oから直線DEに引いた垂線と直線BCとの交点をFとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとして,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルb・ベクトルc,ベクトルc・ベクトルaを求めよ.
    (2)ベクトルOFとベクトルAFを\vectit{・・・
スポンサーリンク

「外分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。