タグ「外接円」の検索結果

2ページ目:全119問中11問~20問を表示)
    九州大学 国立 九州大学 2014年 第3問
    鋭角三角形△ABCについて,∠A,∠B,∠Cの大きさを,それぞれA,B,Cとする.△ABCの重心をG,外心をOとし,外接円の半径をRとする.
    (1)AとOから辺BCに下ろした垂線を,それぞれAD,OEとする.このとき,
    AD=2RsinBsinC,OE=RcosA
    を証明せよ.
    (2)GとOが一致するならば△ABCは正三角形であることを証明せ・・・
    北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第3問
    △ABCを線分BCを斜辺とする直角二等辺三角形とし,その外接円の中心をOとする.正の実数pに対して,BCを(p+1):pに外分する点をDとし,線分ADと△ABCの外接円との交点でAと異なる点をXとする.
    (1)ベクトルベクトルODをベクトルOC,pを用いて表せ.
    (2)ベクトルベクトルOXをベクトルOA,ベクトルOC,pを用いて表せ.
    鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2014年 第3問
    △ABCの内心をI,外心をO,内接円の半径をr,外接円の半径をRとするとき,次の問いに答えなさい.
    (1)IとOが一致するとき,R=2rとなることを証明しなさい.
    (2)∠ABCと∠ACBがともに{60}°より小さいとき,BC>2√3rとなることを証明しなさい.
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2014年 第5問
    三角形ABCをAB=ACかつAB>BCである二等辺三角形とする.辺AB上の点Dを,三角形ABCと三角形CDBが相似となるようにとる.三角形ABCの外心をO,三角形ADCの外心をPとする.以下の問いに答えよ.
    (1)点Pは三角形ADCの外部にあることを示せ.
    (2)四角形AOCPにおいて,∠AOC=∠APCであることを示せ.
    (3)三角形CDBの外心は,三角形ADCの外接円の周上・・・
    豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2014年 第2問
    xy平面上に2点O(0,0),A(4,3)を直径の両端とする円がある.図のようにこの円とx軸との原点以外の交点をB,線分OAに関してBと反対側の円周上に∠COA={45}°を満たす点Cをとり,線分CAの延長線とx軸との交点をDとする.以下の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△AODの外心をPとして,∠OPDの大きさを求めよ.
    (2)点Dの座標を求めよ.
    (3)△AODの・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    次の[]にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.
    (1)等差数列{an}は,初項から第5項までの和は50で,a5=16であるとする.このとき,一般項anは,an=[ア]となり,初項から第n項までの和SnはSn=[イ]となる.
    (2)(x+1)8(x-1)4を展開したとき,x^{10}の項の係数は[ウ]である.また,(x2+x+1)6を展開したとき,x^{10}の項の係数は[エ]である.
    (3)三角形ABCにおいて,∠A=60°,AB=6,\ten・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    1辺の長さが1である正六角形の頂点を時計の針の回り方と逆回りにA,B,C,D,E,Fとし,ベクトルAB=ベクトルa,ベクトルAF=ベクトルbとする.
    (1)ベクトルa・ベクトルb=\frac{[1][2]}{[3]},(2ベクトルa+3ベクトルb)・(3ベクトルa-2ベクトルb)=\frac{[4][5]}{[6]}である.
    (2)ベクトルAP=2sベクトルa+(3-3s)ベクトルbで与えられる点Pが△・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第12問
    辺ABの長さが3,辺ACの長さが2,∠BAC=60°である△ABCについて考える.△ABCの外接円の中心をOとする.△ABCの面積をS1,△OABの面積をS2としたとき,\frac{S1}{S2}の値を求めよ.
    北星学園大学 私立 北星学園大学 2014年 第3問
    △ABCにおいて,AB=3,BC=7,CA=5とする.以下の問に答えよ.
    (1)∠Aの大きさを求めよ.
    (2)外接円の半径を求めよ.
    (3)∠Aの2等分線とBCとの交点をDとするとき,ADの長さを求めよ.
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2014年 第3問
    三角形OABにおいて線分OAを2:5に内分する点をC,線分OBを1:3に内分する点をDとおく.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)ベクトルCD=\frac{[アイ]}{[ウ]}ベクトルOA+\frac{[エ]}{[オ]}ベクトルOBである.
    (2)線分CDを2:1に内分する点をEとおくとベクトルOE=\frac{[カ]}{[キク]}ベクトルOA+\frac{[ケ]}{[コ]}ベクトルOBである.
    (3)三角形OABは3辺の長さの比がOA:\te・・・
スポンサーリンク

「外接円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。