タグ「外接円」の検索結果

5ページ目:全119問中41問~50問を表示)
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2013年 第4問
    三角形ABCについてAB=7,BC=5,CA=3√2である.また,三角形ABCの外接円の中心をOとする.このとき,以下の内積を求めよ.
    (1)ベクトルAB・ベクトルAC=[ニヌ]
    (2)ベクトルAB・ベクトルBC=[ネノハ]
    (3)ベクトルAB・ベクトルAO=\frac{[ヒフ]}{[ヘ]}
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第1問
    空欄[1]から[11]にあてはまる数値または式を記入せよ.
    (1)方程式2x2+3x-4=0の解は[1]である.
    (2)a,bを定数とし,a>0とする.1次関数y=ax+b(-1≦x≦5)の値域が-2≦y≦2であるとき,a,bの値はa=[2],b=[3]である.
    (3)放物線y=x2+x+2と直線y=ax-aが共有点をもたないような定数aの値の範囲は[4]である.
    (4)多項式P(x)=x3+ax2+2x+5aをx-3で割った余りが5であるとき,定数aの値は\kakko{・・・
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第3問
    次の[]にあてはまる答を求めよ.
    (1)AB=5,BC=6,CA=4である三角形ABCを考える.cos∠BACの値は[]であり,三角形ABCの面積は[]である.また,三角形ABCの外接円の半径は[]である.さらに,三角形ABCの内接円の中心をIとし,直線AIと辺BCの交点をDとするとき,線分AIの長さを線分IDの長さで割ったAI/IDの値は[]であ・・・
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第1問
    次の各文の[]にあてはまる答を求めよ.
    (1)AB=4,AD=3である四角形ABCDにおいて,2本の対角線の交点Eは線分BDを3:2に内分し,線分ACを1:4に内分しているとする.ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAD=ベクトルdとおく.このとき,ベクトルベクトルACはベクトルAC=[ア]ベクトルb+[イ]ベクトルdと表せる.さらに,線分ACと線分BDが垂直に交わるとき,内積ベクトルb・ベクトルdの値は[ウ]であり,四角形・・・
    安田女子大学 私立 安田女子大学 2013年 第2問
    △ABCにおいて,AB=5,BC=12,CA=13のとき,次の問いに答えよ.
    (1)sin∠Bの値を求めよ.
    (2)△ABCの外接円の半径を求めよ.
    (3)△ABCの内接円の半径を求めよ.
    安田女子大学 私立 安田女子大学 2013年 第2問
    △ABCにおいて,AB=5,BC=12,CA=13のとき,次の問いに答えよ.
    (1)sin∠Bの値を求めよ.
    (2)△ABCの外接円の半径を求めよ.
    (3)△ABCの内接円の半径を求めよ.
    九州産業大学 私立 九州産業大学 2013年 第2問
    放物線y=x2-4x+6と放物線y=2x2-7x+8がある.原点をOとし,この2つの放物線の交点をx座標の小さい順にA,Bとする.点Cは△OABの外接円上にあり3点O,A,Bとは異なる点とする.
    (1)点Aの座標は([ア],[イ]),点Bの座標は([ウ],[エ])である.
    (2)△OABの面積は[オ]である.
    (3)△OABの外接円の半径は\frac{\sqrt{\kakko{カ・・・
    広島工業大学 私立 広島工業大学 2013年 第8問
    △ABCにおいて,AB=6,BC=4,CA=5とする.△ABCの外接円上の点Pが,頂点Cを含まない弧AB上にある.次の問いに答えよ.
    (1)cosCの値を求めよ.
    (2)点PがAP=4を満たすとき,線分BPの長さを求めよ.
    (3)点Pが動くとき,△APBの面積の最大値を求めよ.
    東京女子大学 私立 東京女子大学 2013年 第7問
    座標平面において点An(1,1/n),B(1-1/n,0)およびO(0,0)を頂点とする三角形OAnBnの外接円の半径をRnとおく.ただしnは2以上の整数とする.
    (1)Rnをnの式で表せ
    (2)\lim_{n→∞}Rnを求めよ.
    奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2013年 第6問
    △ABCの内心をIとし,AIの延長が外接円と交わる点をDとする.ABの長さが3,ACの長さが4,∠BACの大きさは{60}°である.このとき,DIの長さを求めよ.
    (プレビューでは図は省略します)
スポンサーリンク

「外接円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。