タグ「外接円」の検索結果

6ページ目:全119問中51問~60問を表示)
    千葉大学 国立 千葉大学 2012年 第2問
    AB=5,BC=7,CA=8およびOA=OB=OC=tを満たす四面体OABCがある.
    (1)∠BACを求めよ.
    (2)△ABCの外接円の半径を求めよ.
    (3)4つの頂点O,A,B,Cが同一球面上にあるとき,その球の半径が最小になるような実数tの値を求めよ.
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2012年 第4問
    三角形ABCは各辺の長さが1の正三角形であるとする.辺AB上に点D,辺BC上に点E,辺CA上に点FをAD=BE=CF=xとなるようにとる.ただし0<x<1とする.次の問いに答えよ.
    (1)三角形ABCの内接円の半径を求めよ.
    (2)三角形DEFの外接円の半径Rをxを用いて表せ.
    (3)(2)で求めたRを最小にするxの値を求めよ.
    大分大学 国立 大分大学 2012年 第2問
    三角形OABでベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,|ベクトルa|=|ベクトルb|=1,∠ AOB =π/6とする.このとき次の問いに答えよ.
    (1)三角形OABの外接円の中心(外心)Qの位置ベクトルベクトルOQをベクトルaとベクトルbで表せ.
    (2)頂点OとAからそれぞれの対辺ABとOBに下ろした垂線の交点(垂心)をHとするとき,ベクトルOHをベクトルaとベクトルbで表せ.
    (3)|ベクトルAB|の値を求めよ.
    (4)三角形OABの内接円の中心(内心)Pの位置ベクトルベクトルOPを・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2012年 第5問
    次の各問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)上図Iにおいて,点Oを中心とする円の半径をRとする.この円の弦XY上の任意の点をPとするとき,等式
    OP2=R2-XP・YP
    が成り立つことを示せ.
    (2)上図IIの△ABCの外心をO,内心をIとする.△ABCの外接円,内接円の半径をそれぞれR,rとする.また,直線AIと△ABCの外接円の,点Aと異なる交点をD,\・・・
    島根大学 国立 島根大学 2012年 第1問
    △ABCにおいて,BC=5,CA=8,∠C=60°とする.△ABCの外接円をOとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの面積を求めよ.
    (2)円Oの半径を求めよ.
    (3)△ABCと相似な△DEFに円Oが内接しているとき,△ABCと△DEFの相似比を求めよ.
    島根大学 国立 島根大学 2012年 第2問
    △ABCにおいて,BC=5,CA=8,∠C=60°とする.△ABCの外接円をOとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの面積を求めよ.
    (2)円Oの半径を求めよ.
    (3)△ABCと相似な△DEFに円Oが内接しているとき,△ABCと△DEFの相似比を求めよ.
    福島大学 国立 福島大学 2012年 第2問
    座標平面上の3点A(9,12),B(0,0),C(25,0)を頂点とする三角形ABCおよび,三角形ABCの内接円と外接円を考える.三角形ABCの内接円は,辺BC,CA,ABとそれぞれ点D,E,Fで接する.また,三角形ABCの内接円の中心と点Aを通る直線は,辺BCと点Gで交わる.このとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)3辺AB,BC,CAの長さを求めなさい.
    (2)線分AEの長さ・・・
    防衛大学校 国立 防衛大学校 2012年 第4問
    ∠ACBが直角の△ABCにおいて,∠BACの二等分線と辺BCの交点をDとする.また,AB=20,BD=15とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)CD/ACの値を求めよ.
    (2)線分ADの長さを求めよ.
    (3)△ABDの内接円の半径rと,外接円の半径Rを求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
    0≦θ≦πはcos(2θ)=cos(3θ)を満たす.
    次の問に答えよ.
    (1)α-β=2θ,α+β=3θを満たすα,βをθを用いて表せ.
    (2)θの値を求めよ.
    (3)cosθの値を求めよ.
    (4)1辺の長さが1の正五角形ABCDEの外接円の半径をRとする.R2の値を求めよ.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第1問
    次の各問いに答えよ.
    (1)3つの行列の積
    (
    xy
    )(\begin{array}{cc}
    2&a\\
    a&1
    \end{array}
    )
    (
    \begin{array}{c}
    x\\
    y
    \end{array}
    )
    の成分が任意の実数x,yに対し0以上となるような実数aの範囲を不等式で表すと[ア]となる.
    (2)∠Bが直角の直角三角形ABCの2辺AB,BCの長さをそれぞれ3,1とする.また,0<x<1を満たすxに対し線分BCを1:xに外分する点をDとする.いま,∠ CAD =2∠ BAC が成り立っているとす・・・
スポンサーリンク

「外接円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。