タグ「外接円」の検索結果

9ページ目:全119問中81問~90問を表示)
    久留米大学 私立 久留米大学 2012年 第3問
    aは正の実数で,点A(0,a),点P(-2,0),点Q(2,0)を頂点とする三角形を考える.この三角形の外接円の中心座標は[5],半径は[6]であり,a=[7]のとき,外接円の半径は最小値[8]をとる.
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの3辺の長さがそれぞれ
    AB=5,BC=7,AC=4√2
    であるとする.この三角形の∠ABCの大きさをBで表すと
    cosB=\frac{[ア]}{[イ]}
    であり,△ABCの外接円の半径Rは,
    R=\frac{[ウ]}{[エ]}\sqrt{[オ]}
    である.また,∠ABCの2等分線と△ABCの外接円の交点でBと異なる点をDとする.このとき,
    AD=・・・
    安田女子大学 私立 安田女子大学 2012年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)\frac{1}{√2+√3}+\frac{1}{√3+√4}+\frac{1}{√4+√5}+\frac{1}{√5+√6}を計算せよ.
    (2)x3-x2-4x+4を因数分解せよ.
    (3)0°<θ<{60}°のとき,cos({180}°-θ)の値の範囲を求めよ.
    (4)BC=3,∠B={135}°であるABCにおいて,外接円の半径が3のとき,∠Aの大きさを求めよ.
    安田女子大学 私立 安田女子大学 2012年 第3問
    直角三角形ABCにおいて,AB=√3,BC=1,CA=2である.図のように,△ABCの外接円上の点Bにおける接線上にBD=2√3となるように点Dをとる.このとき,次の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)cos∠CBDを求めよ.
    (2)線分CDの長さを求めよ.
    (3)線分CDのCを越える延長と△ABCの外接円との交点のうち,点Cと異なる点をEとするとき,△\ten{BD・・・
    東京女子大学 私立 東京女子大学 2012年 第1問
    AC=BCをみたす二等辺三角形ABCを考える.△ABCの外接円において,点Dは点Bを含まない弧AC上にあり,AD=CDである.AB=2,BC=3のとき,以下の設問に答えよ.
    (1)∠ABC=θとおくとき,sinθを求めよ.
    (2)ADの長さを求めよ.
    (3)四角形ABCDの面積を求めよ.
    青森公立大学 公立 青森公立大学 2012年 第1問
    次の[\phantom{ア]}に適する数または式を記入せよ.
    

    (1)点Oを原点とする座標平面内に,2点A(5,10),B(-2,4)がある.∠ AOB =θとするとき,cosθ=[ア]であり,sinθ=[イ]である.また,△ AOB の面積は[ウ]であり,内接円の半径rは[エ]である.また,外接円の半径Rは[オ]であり,外心の座標は[カ]である.さらに,重心の座標は[キ]である.
    (2)サイコロを3回投げ,出た目の数字を順にa,b,c・・・
    千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第2問
    三角形ABCの面積は\frac{3+√3}{4},外接円の半径は1,∠BAC=60°,AB>ACである.このとき,三角形ABCの各辺の長さを求めよ.
    金沢大学 国立 金沢大学 2011年 第1問
    座標平面上に点A(3,0),B(0,4)をとる.また,原点OとA\\
    の中点をL,AとBの中点をM,BとOの中点をNとする.\\
    さらに,△OABの内接円をC1,△LMNの外接円をC2とする.\\
    次の問いに答えよ.
    \img{355127320111}{28}

    (1)円C1の半径r1と中心P1の座標を求めよ.
    (2)円C2の半径r2と中心P2の座標を求めよ.
    (3)円C1と円C2が・・・
    香川大学 国立 香川大学 2011年 第1問
    △ABCの外接円の半径は1である.この外接円の中心Oから3つの辺BC,CA,ABへ下ろした垂線をそれぞれOL,OM,ONとし,
    √3ベクトルOL+ベクトルOM+(2+√3)ベクトルON=ベクトル0
    が成立しているとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおくとき,次の問に答えよ.
    (1)ベクトルcをベクトルa,ベクトルbで表せ.
    (2)内積ベクトルa・ベクトルbを求めよ.
    (3)∠ AOB および∠ ACB を求めよ.
    (4)△ABCの面・・・
    香川大学 国立 香川大学 2011年 第1問
    △ABCの外接円の半径は1である.この外接円の中心Oから3つの辺BC,CA,ABへ下ろした垂線をそれぞれOL,OM,ONとし,
    √3ベクトルOL+ベクトルOM+(2+√3)ベクトルON=ベクトル0
    が成立しているとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおくとき,次の問に答えよ.
    (1)ベクトルcをベクトルa,ベクトルbで表せ.
    (2)内積ベクトルa・ベクトルbを求めよ.
    (3)∠ AOB および∠ ACB を求めよ.
    (4)△ABCの面・・・
スポンサーリンク

「外接円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。