タグ「実数解」の検索結果

17ページ目:全220問中161問~170問を表示)
    東北学院大学 私立 東北学院大学 2011年 第4問
    3次関数f(x)はx3の係数が1で,2次方程式f´(x)=0がx=2を重解にもち,f(0)=0を満たしているとする.次の問いに答えよ.
    (1)f(x)を求めよ.
    (2)方程式f(x)=kxが異なる3つの実数解をもつように,定数kの値の範囲を定めよ.
    (3)方程式f(x)=3x+mが異なる3つの実数解をもつように,定数mの値の範囲を定めよ.
    甲南大学 私立 甲南大学 2011年 第3問
    aは実数とする.多項式f(x),g(x)が
    f(x)=ax2+x+∫01g(t)dt,g(x)=-x2+2x+∫_{-1}1f(t)dt
    を満たすとき,以下の問いに答えよ.
    (1)∫01g(t)dt,∫_{-1}1f(t)dtの値をaを用いて表せ.
    (2)方程式f(x)=g(x)が実数解をもつときのaの値の範囲を求めよ.
    (3)g(2/3)=0のとき,2つの関数y=f(x),y=g(x)のグラフで囲まれる部分の面積を求めよ.
    甲南大学 私立 甲南大学 2011年 第1問
    以下の空欄にあてはまる数を入れよ.
    (1)△ABCにおいて,∠B={105}°,∠C={30}°,BC=6であるとき,△ABCの外接円の半径は[1]であり,辺ACの長さは[2]である.
    (2)次の不等式をみたすxの値の範囲は,[3]<x<[4]である.
    log2(3x-1)+log2(4x+5)<log4(7x-1)2
    (3)3次方程式x3+(2a-1)x2+(5a+8)x-7a-8=0は解x=1をもつという.この方程式が3重解をもつのは,a=[5]のとき・・・
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第3問
    以下の[か]から[こ]にあてはまるものを答えよ.
    a,bを定数とするとき,3次の整式f(x)=x3+ax2+bx-4は,x-2で割ると-2余り,2x-1で割ると-7/8余るという.
    (1)a=[か],b=[き]である.
    (2)方程式f(x)=0の解をすべて求めると,[く]である.
    (3)方程式f(x)=cが異なる3つの実数解を持つような実数cの値の範囲は,[け]である.
    (4)関数f(x)の区間d≦x≦d+3における最大値が0であるよ・・・
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
    次の空欄ア~ソに当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)xが0<x<1とx2+\frac{1}{x2}=3を満たすとき,x3の値は[ア]である.
    (2)不等式log5(\frac{x+1}{2})+log5(x-4)<2の解は[イ]<x<[ウ]である.
    (3)√3sinθ-cosθ>1(-π<θ<π)を満たすθの範囲は,[エ]<θ<[オ]である.
    (4)3次方程式x3+3x2-24x-a=0が,異なる3つの実数解をもつような定数aの値の範囲は,\kak・・・
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
    次の空欄ア~サに当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)2つの異なる2次方程式x2+3px+4=0,x2+3x+4p=0が共通の実数解を持つとき,pの値は[ア]である.ただし,p≠1とする.
    (2)三角形ABCにおいて,BC=6,CA=4,cosC=1/3であるとき,sinAの値は[イ]である.
    (3)不等式|2x|+|x-4|<6を解くと,[ウ]となる.
    (4)実数x,yが(3+2i)x+(1-i)y+13+2i=0を満たすとき,x=[エ],y=[オ]である.・・・
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第2問
    a,b,cを実数とする.3次方程式x3+ax2+bx+c=0は3個の相異なる実数解を持ち,それらの解をある順番で並べると等比数列となる.そこで等比数列の公比をrとおき,方程式の解をp,pr,pr2とおく.このとき,次の問に答えよ.
    (1)a,b,cをそれぞれp,rの式として表せ.
    (2)cをa,bの式として表せ.
    (3)p,pr,pr2を適当に並びかえると等差数列になるとする.このときrの値を求めよ.
    (4)(3)の場合で,さらにb=2aであるときa,b,cの値をそれぞれ求めよ.
    学習院大学 私立 学習院大学 2011年 第4問
    a,bを実数とする.3次方程式x3-3ax2+a+b=0が3個の相異なる実数解をもち,そのうち1個だけが負となるためのa,bの満たす条件を求めよ.また,その条件を満たす点(a,b)の存在する領域を平面上に図示せよ.
    北海道文教大学 私立 北海道文教大学 2011年 第1問
    次の問いに答えなさい.
    (1)2x3-16を因数分解しなさい.
    (2)\sqrt{7-\sqrt{48}}の二重根号をはずして簡単にしなさい.
    (3)不等式x-4<-3x+2≦x+6を解きなさい.
    (4)2次方程式3x2-6x+1=0の実数解の個数を求めなさい.
    (5)tanθ=-3(0°≦θ≦180°)のとき,cosθの値を求めなさい.
    \mon6人の生徒を2人ずつ3組に分ける分け方は何通りあるか求めなさい.
    北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2011年 第1問
    以下の問に答えよ.
    (1)2つの異なる正の数の積が9であり,かつ,それらのうち大きい方の2倍と小さい方の和が12であるという.これらの異なる正の数のうち,大きい方をx,小さい方をyとするとき,以下の問に答えよ.
    (i)x,yに関する連立方程式を求めよ.
    (ii)xに関する2次方程式を求めよ.
    (iii)x,yの値を求めよ.
    \mon[\tokeishi]x3+y3の値を求めよ.
    (2)f(x)=x2-2ax+4a+5とする.ただし,aは定数とす・・・
スポンサーリンク

「実数解」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。