タグ「導出」の検索結果

1ページ目:全7問中1問~10問を表示)
    秋田県立大学 公立 秋田県立大学 2014年 第1問
    二つの関数f(x)とg(x)を次のように定める.
    \begin{array}{l}
    f(x)=4x2-8s(x+k)+s4-s2\
    g(x)=8sx+s4-4
    \end{array}
    ここで,kとsは実数の定数であり,0<s≦1とする.また,y=f(x)のグラフは点(0,s4)を通ることとする.以下の設問に答えよ.(1)は解答のみでよく,(2)~(4)は解答とともに導出過程も記述せよ.
    (1)kをsで表せ.
    (2)f(x)の最小値をmとする.mをsを用いて表せ.
    (3)y=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフが少なくとも一つの共有点をもつようなsの値・・・
    秋田県立大学 公立 秋田県立大学 2014年 第2問
    1個のさいころを投げたとき,3以下の目が出れば赤い玉を1個,4あるいは5の目が出れば白い玉を1個,6の目が出れば黒い玉を1個得ることとする.さいころを3回投げて3個の玉を得る試行について,以下の設問に答えよ.(1)は解答のみでよく,(2)~(5)は解答とともに導出過程も記述せよ.
    (1)赤い玉を3個得る確率を求めよ.
    (2)赤い玉を1個,白い玉を1個,黒い玉を1個得る確率を求めよ.
    (3)赤い玉を2個,白い玉を1個得る確率を求めよ.
    (4)2種類の色の玉を得る確率を求めよ.
    \mo・・・
    秋田県立大学 公立 秋田県立大学 2014年 第4問
    平面上に三つの異なる定点O,A,Bがある.線分ABの中点をMとする.また,同じ平面上に動点Pがあり,∠APB=π/2を満たす.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOM=ベクトルmとする.以下の設問に答えよ.(1)は解答のみでよく,(2),(3)は解答とともに導出過程も記述せよ.
    (1)ベクトルmをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)|ベクトルMP|をベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    \m・・・
    秋田県立大学 公立 秋田県立大学 2013年 第1問
    2次関数f(x)=-x2-2x+1,g(x)=-2x2+px+qについて,以下の設問に答えよ.ただし,g(1)=-2,g(-1)=0であり,p,qは実数の定数とする.各設問とも,解答とともに導出過程も記述せよ.
    (1)pとqの値を求めよ.
    (2)f(x)<g(x)となるxの値の範囲を求めよ.
    (3)h(x)を次のように定義する.
    f(x)≧g(x)の場合はh(x)=f(x)
    f(x)<g(x)の場合はh(x)=g(x)
    次に,正の実数kに対してM(k)とm(k)を次のように定義する.
    \begin{enumer・・・
    秋田県立大学 公立 秋田県立大学 2013年 第2問
    座標平面上の点P(x,y)について,x=4(1-2sin2θ),y=8sinθcosθとし,点Pを中心とする半径1の円Cを考える.以下の設問に答えよ.各設問とも,解答とともに導出過程も記述せよ.
    (1)θ=0の場合,原点Oから円Cに2本の接線を引いたとき,この2本の接線のなす角をαとする.ただし,0<α<π/2とする.このときのtanα/2とtanαの値を求めよ.
    (2)点Pのx座標とy・・・
    秋田県立大学 公立 秋田県立大学 2013年 第3問
    aを正の定数とし,f(x)=ae^{-ax}とする.ただし,eを自然対数の底とする.原点をOとし,曲線y=f(x)上の点P(s,f(s))における接線ℓとx軸,y軸との交点をそれぞれQ,Rとするとき,以下の設問に答えよ.各設問とも,解答とともに導出過程も記述せよ.
    (1)接線ℓの方程式と2点Q,Rの座標を求めよ.
    (2)曲線y=f(x)上の点(1,f(1))における接線とx軸,および直線x=1で囲まれた部分の面積をS1とする.また,曲線y=f(x)とx軸,および2・・・
    秋田県立大学 公立 秋田県立大学 2013年 第4問
    初項6,公差3の等差数列を{an}とし,{bn},{cn},{dn}を一般項が次の式で定められる数列とする.
    bn=Σ_{k=1}nak(n=1,2,3,・・・)
    cn=\frac{1}{bn}(n=1,2,3,・・・)
    dn=Σ_{k=1}nck(n=1,2,3,・・・)
    このとき,以下の設問に答えよ.(1)は解答のみでよく,(2)~(4)は解答とともに導出過程も記述せよ.
    (1)anをnを用いて・・・
スポンサーリンク

「導出」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。