タグ「履修」の検索結果

1ページ目:全4問中1問~10問を表示)
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第4問
    (新課程履修者)複素数平面上に原点O(0)と点A(1+√3i)がある.ただし,iを虚数単位とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)複素数1+√3iを極形式で表せ.ただし,偏角θは0≦θ<2πとする.
    (2)点Aを原点のまわりに-π/3だけ回転した点を表す複素数を求めよ.
    (3)虚軸上の点B(z)がOB=ABを満たすとき,複素数zを求めよ.
    (4)(3)で求めたB(z)に対して,3点O,A,Bを・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第5問
    (旧課程履修者)行列A,EをA=(\begin{array}{cc}
    0&-1\
    1&0
    \end{array}),E=(\begin{array}{cc}
    1&0\
    0&1
    \end{array})とし,a,bをa2+b2≠0を満たす実数とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)A2を求めよ.
    (2)X=aA+bEの逆行列X^{-1}を求めよ.
    (3)B2=-Eを満たす任意の2次の正方行列Bについて,(aB+bE)(-aB+bE)=sB+tEとなる実数s,tをa,bを用いて表せ.
    (4)(3)のBに対してY=aB+bEとおくとき,pB+qEがYの逆行列・・・
    学習院大学 私立 学習院大学 2015年 第4問
    (新課程履修者)a>0とする.複素平面上で等式
    |z-ia|=\frac{z-\overline{z}}{2i}
    を満たす点z全体の表す図形をCとする.ただし,iは虚数単位で,\overline{z}はzと共役な複素数を表す.
    (1)z=x+iyと表すとき,Cの方程式をy=f(x)の形で表せ.
    (2)C上の点zで
    |z-(2+2i)|=|z+(2+2i)|
    を満たすものを求めよ.
    学習院大学 私立 学習院大学 2015年 第5問
    (旧課程履修者)2次正方行列
    A=(\begin{array}{cc}
    3&-1\
    4&-2
    \end{array})
    に対して,数列{xn},{yn}を
    (\begin{array}{c}
    x1\
    y1
    \end{array})=(\begin{array}{c}
    1\
    1
    \end{array}),(\begin{array}{c}
    x_{n+1}\
    y_{n+1}
    \end{array})=A(\begin{array}{c}
    xn\
    yn
    \end{array})+(\begin{array}{c}
    1\
    4
    \end{array})(n=1,2,3,・・・)
    で定める.
    \mon・・・
スポンサーリンク

「履修」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。