タグ「平行四辺形」の検索結果

3ページ目:全39問中21問~30問を表示)
    大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2012年 第3問
    次の問いに答えなさい.
    原点をOとするxy座標平面に,点A(3,4)がある.Oを中心に反時計回りに1/4πだけ回転することで,Aは点Bに移る.
    (1)ベクトルOAとx軸の正の向きがなす角をαとすると,tanα=[J]である.
    (2)ベクトルOBの成分は[K]である.
    (3)ベクトルOC=-2√2ベクトルOBとなる点Cを定め,OAとOCを2辺とする平行四辺形\ten{OA・・・
    高知工科大学 公立 高知工科大学 2012年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)x3-2x2+7x-1=(x-1)3+a(x-1)2+b(x-1)+cがxについての恒等式であるとき,定数a,b,cの値を求めよ.
    (2)方程式|x|+3|x-2|=x+1を解け.
    (3)平行四辺形OABCにおいて,辺AB上に点Dを
     AD : DB =2:1
    を満たすようにとり,BCの中点をEとする.直線ODと直線AEとの交点をFとするとき,線分の長さの比の値\frac{ OF }{ OD },\frac{ AF }{ AE }を求めよ.
    (4)定数aを含む開区間で定義された関数y=f(x)のx=aにおける・・・
    滋賀大学 国立 滋賀大学 2011年 第3問
    座標平面上の点(1,0)をAとする.原点O(0,0)を中心とし半径が1の円周上の2点P,Qは,∠ AOP =θ,∠ AOQ =θ+π/3,0<θ<\frac{2π}{3}を満たす.また,点Pからx軸に引いた垂線とx軸の交点をBとし,点Cを四角形BPQCが平行四辺形になるように定める.ただし,点P,Qのy座標は正とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Cの座標をθを用いて表せ.
    (2)四角形BPQCの面積の最大値を求めよ.また,そのときのθの値を求めよ.
    \end{・・・
    和歌山大学 国立 和歌山大学 2011年 第2問
    平行四辺形OABCにおいて,
    ベクトルOA・ベクトルOC=ベクトルAO・ベクトルAC=ベクトルCO・ベクトルCA
    とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルc=ベクトルOCとする.|ベクトルc|を|ベクトルa|を用いて表せ.また,∠ AOC の大きさを求めよ.
    (2)辺ABをm:(1-m)に内分する点をD,辺CBをm:(1-m)に内分する点をEとする.ただし,0<m<1である.線分CDと線分OEが垂直であるとき,mの値を求めよ.
    和歌山大学 国立 和歌山大学 2011年 第2問
    平行四辺形OABCにおいて,
    ベクトルOA・ベクトルOC=ベクトルAO・ベクトルAC=ベクトルCO・ベクトルCA
    とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルc=ベクトルOCとする.|ベクトルc|を|ベクトルa|を用いて表せ.また,∠ AOC の大きさを求めよ.
    (2)辺ABをm:(1-m)に内分する点をD,辺CBをm:(1-m)に内分する点をEとする.ただし,0<m<1である.線分CDと線分OEが垂直であるとき,mの値を求めよ.
    大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2011年 第1問
    平行四辺形OABCは OA = BC =1, OC = AB =r,∠ AOC =θを満たす.ただし,r>0かつ0<θ<πとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1) OB 2+ AC 2はθの値によらず一定であることを示し,その値をrを用いて表せ.
    (2)θが0<θ<πの範囲を動くとき, OB + AC の最大値とそのときのθの値を求めよ.
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第3問
    四角形ABCDに対して次の①と②が成り立つとする.
    \begin{align}
    &ベクトルAB・ベクトルBC=ベクトルCD・ベクトルDA\qquad\qquad・・・・・・①\nonumber\\
    &ベクトルDA・ベクトルAB=ベクトルBC・ベクトルCD\qquad\qquad・・・・・・②\nonumber
    \end{align}
    このとき,四角形ABCDは向かい合う辺の長さが等しくなる(すなわち平行四辺形になる)ことを示せ.
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第3問
    四角形ABCDに対して次の①と②が成り立つとする.
    \begin{align}
    &ベクトルAB・ベクトルBC=ベクトルCD・ベクトルDA\qquad\qquad・・・・・・①\nonumber\\
    &ベクトルDA・ベクトルAB=ベクトルBC・ベクトルCD\qquad\qquad・・・・・・②\nonumber
    \end{align}
    このとき,四角形ABCDは向かい合う辺の長さが等しくなる(すなわち平行四辺形になる)ことを示せ.
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第2問
    四角形ABCDに対して次の①と②が成り立つとする.
    \begin{align}
    &ベクトルAB・ベクトルBC=ベクトルCD・ベクトルDA\qquad\qquad・・・・・・①\nonumber\\
    &ベクトルDA・ベクトルAB=ベクトルBC・ベクトルCD\qquad\qquad・・・・・・②\nonumber
    \end{align}
    このとき,四角形ABCDは向かい合う辺の長さが等しくなる(すなわち平行四辺形になる)ことを示せ.
    室蘭工業大学 国立 室蘭工業大学 2011年 第4問
    平行四辺形OABCにおいて,|ベクトルOA|=|ベクトルOC|=1,かつ∠ AOC =120°であるとする.また,s,tを実数とし,2点P,QをそれぞれベクトルOP=sベクトルOA+(1-s)ベクトルOC,ベクトルOQ=tベクトルOBと定める.
    (1)内積ベクトルOP・ベクトルOQをtを用いて表せ.
    (2)内積ベクトルOP・ベクトルPQが0のとき,内積ベクトルOP・ベクトルOQをsを用いて表せ.
    (3)(2)の条件のもとで,さらに点Qが線分OB上にあるようなsの値の範囲を求めよ.
スポンサーリンク

「平行四辺形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。