タグ「平行四辺形」の検索結果

4ページ目:全39問中31問~40問を表示)
    金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2011年 第5問
    Oを原点とする平面において,OA,OBを2辺とし,OCを対角線とする平行四辺形OACBがあり,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおくと,それぞれのベクトルの大きさは
    |ベクトルa|=2,|ベクトルb|=3,|ベクトルc|=\sqrt{19}
    である.このとき,
    (1)ベクトルa・ベクトルb=[ア]であり,|ベクトルa-ベクトルb|=\sqrt{[イ]}である.
    (2)ベクトルベクトルa+tベクトルbが\vecti・・・
    東北学院大学 私立 東北学院大学 2011年 第6問
    平行四辺形OABCにおいて,OA=3,OC=2とし,辺OAを2:1に内分する点をL,辺ABの中点をM,辺BCを2:1に内分する点をNとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOC=ベクトルcとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOMとベクトルLNをベクトルa,ベクトルcで表せ.
    (2)線分OMとLNの交点をPとするとき,OP:PMを求めよ.
    (3)線分OMとLNが垂直であるとき,線分LNの・・・
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第4問
    平行四辺形ABCDを考える.辺ABと辺ADの長さは,それぞれ3,4で,∠ABCは60°であるとする.辺ADと辺BCの中点をそれぞれ,M,Nとおく.また,線分ANと線分BDの交点をPとし,線分CMと線分BDの交点をQとする.ベクトルa=ベクトルAB,ベクトルb=ベクトルBCとおく.以下の問に答えなさい.
    (1)ベクトルAP=\frac{[ヘ]}{[ホ]}ベクトルa+\frac{[マ]}{\kakk・・・
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2010年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)連立不等式
    |2x+3y|≦5,|3y-2x|≦3
    で表されるようなxy平面上の領域を図示せよ.
    (2)xy平面上の3点O(0,0),A(a,b),B(c,d)に対し,OAとOBを隣り合う2辺とする平行四辺形の面積は,|ad-bc|であることを示せ.
    (3)行列\biggl(\begin{array}{cc}
    a&b\\
    c&d
    \end{array}\biggr),\biggl(\begin{array}{cc}
    s&t\\
    u&v
    \end{array}\biggr),\biggl(\begin{array}{cc}
    k&ℓ\\
    m&n
    \end{array}\biggr)について
    \b・・・
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2010年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)連立不等式
    |2x+3y|≦5,|3y-2x|≦3
    で表されるようなxy平面上の領域を図示せよ.
    (2)xy平面上の3点O(0,0),A(a,b),B(c,d)に対し,OAとOBを隣り合う2辺とする平行四辺形の面積は,|ad-bc|であることを示せ.
    (3)行列\biggl(\begin{array}{cc}
    a&b\\
    c&d
    \end{array}\biggr),\biggl(\begin{array}{cc}
    s&t\\
    u&v
    \end{array}\biggr),\biggl(\begin{array}{cc}
    k&ℓ\\
    m&n
    \end{array}\biggr)について
    \b・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第1問
    以下の各問に答えよ.
    (1)平行四辺形ABCDの辺BCを1:2に内分する点をE,直線AEと対角線BDとの交点をF,直線AEと直線CDとの交点をGとする.ベクトルABをベクトルaで,ベクトルADをベクトルbで表すとき,3つのベクトルベクトルAE,ベクトルAF,ベクトルAGをベクトルaとベクトルbを用いて表せ.
    (2)関数g(x)を次式で定める.
    g(x)=1/π∫_{-π/2}^{π/2}{xcost+(1-x)sint}2d・・・
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2010年 第5問
    xy平面上の3点(0,-13),(1,-6),(3,2)を通る2次関数のグラフy=f(x)があり,これとx軸で囲まれた部分の中に存在する平行四辺形ABCDを考える.ここで,平行四辺形の辺ABはx軸上にあり,点Cと点Dは2次関数のグラフ上にある.ただし,点Aのx座標は点Bのx座標より小さく,点Cのx座標は4より大きいものとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)上の条件を満たすf(x)を求めよ.
    (2)点Cのx座標をtとするとき,平行四辺・・・
    関西大学 私立 関西大学 2010年 第4問
    次の[]をうめよ.
    (1)x2-3x+5=0の2つの解をα,βとする.このとき,α22=[1]であり,さらにα/β+β/α=[2]である.
    (2)xy平面上の3点(1,2),(2,4),(3,1)にあと1点Aを加えることにより,それらが平行四辺形の4つの頂点になるとする.このとき,Aのy座標をすべて求めると[3]である.
    (3)nは自然数とする.(x+y+1)nを展開したとき,xyの項の係数は90で・・・
    広島工業大学 私立 広島工業大学 2010年 第4問
    平行四辺形OABCにおいて,OA=2,OC=1とし,∠AOCは鋭角とする.また,辺OA上に点Pをとり,OP/OA=tとする.
    (1)ベクトルベクトルOA,ベクトルOCをそれぞれベクトルa,ベクトルcとする.このとき,ベクトルベクトルCPをベクトルaとベクトルcおよび実数tを用いて表せ.
    (2)ベクトルOBとベクトルCPが垂直となるとき,cosθをtを用いて表せ.ただし,∠AOC=θとする.
    (3)三角形\・・・
スポンサーリンク

「平行四辺形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。