タグ「平行」の検索結果

11ページ目:全195問中101問~110問を表示)
    青山学院大学 私立 青山学院大学 2013年 第3問
    AB=AC=1,∠BAC=π/2を満たす直角二等辺三角形ABCについて,辺AC上に点Dをとり,辺ABと平行で点Dを通る直線をℓとする.AD=tとし,0<t≦1/2のとき,三角形ABCを直線ℓのまわりに1回転させてできる回転体の体積をV(t)とする.
    (1)V(t)をtを用いて表せ.
    (2)tが0<t≦1/2の範囲を動くとき,V(t)の最小値を求めよ.
    滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2013年 第4問
    aを正の定数とする.曲線y=|e^{-ax|sinax}(x≧0)において,極大となる点をx座標の小さい方から順にP1,P2,・・・とする.Pn(n=1,2,・・・)を通り,y軸に平行な直線がx軸と交わる点をQnとする.Pn,Qnおよび原点を頂点とする三角形の面積をSnとする.
    (1)Pnの座標をa,nを用いて表せ.
    (2)Snをa,nを用いて表せ.
    (3)\lim_{n→∞}\frac{Sn}{S_{n+1}}の値を求めよ.
    \end{en・・・
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2013年 第1問
    ベクトルa=(1,0,1),ベクトルb=(1,1,0)とする.点P(1,1,0)を通り,ベクトルaに平行な直線をℓ1とし,点Q(0,0,1)を通り,ベクトルbに平行な直線をℓ2とする.以下の問いに答えなさい.
    (1)ℓ1上の点Rとℓ2上の点Sを通る直線ℓ3が,ℓ1とℓ2に垂直であるとする.このとき,R,Sの座標を求めなさい.
    (2)ℓ1上の2点E,FがEF=2を満たしながら動き,ℓ2上を点G・・・
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第4問
    原点をOとするxyz空間内に1辺の長さが1の正四面体OPQRがある.点P,Q,Rを通りz軸に平行な3直線とxy平面との交点をそれぞれP´,Q´,R´とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)△PQR,△P´Q´R´の面積をそれぞれS,S1とする.P,Q,Rの3点を通る平面とxy平面のなす角をθとするとき,S1=S|cosθ|を示せ・・・
    島根県立大学 公立 島根県立大学 2013年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)曲線y=2x3-ax2+3bx上の点(-1,4)における接線が,直線2013x-671y+2013=0と平行になるとき,aとbの値を求めよ.
    (2)SUCCESSの7文字をすべて使ってできる順列のうち,最初の文字と最後の文字がともにCとなる確率を分数で答えよ.
    (3)(5x-y-2z)(25x2+5xy+y2-2yz+4z2+10zx)の展開式において,xyzの係数を求めよ.
    (4)円x2+2x+y2-3=0上を動く点Pと,2点A(3,1),B(1,-4)を3つの頂点とする三角形ABPの重心\ten{G・・・
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2013年 第3問
    xy平面上に7点A(-4,1),B(-5,0),C(-3,0),D(-2,1),E(0,2),F(0,0),G(2,0)がある.四角形ABCDは右へ,三角形EFGは左へ,それぞれx軸に平行に毎秒0.5の速さで移動する.移動開始からt秒後の状況について,次の問いに答えよ.
    (1)点Fがt1秒後に点Cと,t2秒後に点Bと一致した.t1とt2の値を求めよ.
    (2)t1<t<t2とする.このとき,四角形ABCDと三角形EFGの重な・・・
    京都大学 国立 京都大学 2012年 第2問
    正四面体OABCにおいて,点P,Q,Rをそれぞれ辺OA,OB,OC上にとる.ただしP,Q,Rは四面体OABCの頂点とは異なるとする.△PQRが正三角形ならば,3辺PQ,QR,RPはそれぞれ3辺AB,BC,CAに平行であることを証明せよ.
    京都大学 国立 京都大学 2012年 第2問
    正四面体OABCにおいて.点P,Q,Rをそれぞれ辺OA,OB,OC上にとる.ただしP,Q,Rは四面体OABCの頂点とは異なるとする.△PQRが正三角形ならば,3辺PQ,QR,RPはそれぞれ3辺AB,BC,CAに平行であることを証明せよ.
    岡山大学 国立 岡山大学 2012年 第1問
    Oを原点とする座標平面における曲線C:\frac{x2}{4}+y2=1上に,点P(1,\frac{√3}{2})をとる.
    (1)Cの接線で直線OPに平行なものをすべて求めよ.
    (2)点QがC上を動くとき,△OPQの面積の最大値と,最大値を与えるQの座標をすべて求めよ.
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第1問
    実数tに対し,xy平面において2つの位置ベクトル
    ベクトルOA=(\strutt/2+1,t/2),ベクトルOB=(\strutt,\frac{t2}{2})
    を考える.
    (1)次の条件を満たすtが存在する実数sの範囲を求めよ.\\
    \lceilベクトルベクトルABは,ベクトル(1,s)に平行である.\rfloor
    (2)次の条件を満たすtが存在する実数sの範囲を求めよ.\\
    \lceilベクトルベクトルABは,ベクトル(1,s)に平行であり,かつt>1である.
スポンサーリンク

「平行」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。