タグ「接点」の検索結果

10ページ目:全193問中91問~100問を表示)
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第2問
    f(x)=x3-x2+12とおく.原点を通り,曲線y=f(x)に接する直線をℓとする.
    (1)直線ℓの方程式を求めよ.
    (2)曲線y=f(x)と直線ℓとの接点以外の共有点の座標を求めよ.
    (3)曲線y=f(x)と直線ℓとの共有点をP(a,f(a)),Q(b,f(b))(a<b)とする.曲線y=f(x)上の点R(c,f(c))がa<c<bを満たしながら動くとき,三角形PQRの面積が最大となるようなcの値を求めよ.
    星薬科大学 私立 星薬科大学 2013年 第3問
    xy平面上に2つの円C1:x2+(y-3)2=4,C2:(x-4)2+y2=9がある.次の問に答えよ.
    (1)C1とC2の接点の座標は(\frac{[]}{[]},\frac{[]}{[]})である.
    (2)原点を中心とし,C1とC2の両方に接する円をC3とすると,C3の半径は[]である.
    (3)C1,C2,C3が接する3つの接点を通り,軸がy軸と平行な放物線の頂点の座標は
    (\frac{[]}{[][]},-\frac{[]}{[][]}・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2013年 第4問
    kは定数とし,媒介変数tを用いてx=2sin3t,y=kcos3t(0≦t≦π/2)と表される曲線Sを考える.次の問いに答えよ.
    (1)dy/dxをk,tを用いて表せ.ただし0<t<π/2とする.
    (2)曲線Sが直線x+y=1に第1象限で接しているとき,接点の座標を(p,q)とする.p,q,kの値を求めよ.また,そのときのtの値t0を求めよ.
    (3)(2)で定まるt0に対し,∫0^{t0}cos・・・
    久留米大学 私立 久留米大学 2013年 第1問
    2つの曲線y=2x2-2とy=2x2-4x+2が共通の接線をもつとき,接線の方程式はy=[1],2つの接点のy座標は[2]であり,2つの曲線と接線とで囲まれた部分の面積は[3]となる.
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2013年 第4問
    aは0でない定数とし,bとcを定数とする.kがすべての実数を動くとき,xy平面上の直線ℓ:y=kx+k2+3k+1はつねに放物線C:y=ax2+bx+cに接するものとする.このとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)a,b,cの値を求めなさい.
    (2)直線ℓと放物線Cの接点をPとするとき,原点Oと点Pを結ぶ線分OPの中点Q(s,t)の軌跡の方程式を求めなさい.
    広島市立大学 公立 広島市立大学 2013年 第4問
    曲線y=e^{2x}をCとする.Cの接線で原点を通るものをℓ1とし,Cとℓ1の接点PにおけるCの法線をℓ2とする.以下の問いに答えよ.
    (1)直線ℓ1の方程式,および点Pの座標を求めよ.
    (2)直線ℓ2の方程式,および直線ℓ2とy軸の交点Qの座標を求めよ.
    (3)次の問いに答えよ.
    (i)部分積分法を用いて不定積分∫logxdx,∫(logx)2dxを求めよ.
    (ii)曲線・・・
    九州大学 国立 九州大学 2012年 第2問
    関数f(x)=x3+3x2+x-1を考える.曲線C:y=f(x)について,以下の問いに答えよ.
    (1)t≧0のとき,曲線Cは傾きがtである接線を2本持つことを示せ.
    (2)(1)において,傾きがtである2本の接線と曲線Cとの接点を,それぞれP(p,f(p)),Q(q,f(q))とする(ただしp<q).このとき,点Pと点Qは点A(-1,0)に関して対称の位置にあることを示せ.
    (3)t≧0のとき,2点P,Qの間の距離の最小値を求めよ.また,最小値を与えるときのP,Qのx座標p,qもそれぞれ求めよ.
    信州大学 国立 信州大学 2012年 第1問
    座標平面上に,だ円C:2x2+y2=1と点P(t,√2t)(t>0)がある.点PがCの外側にあるとして,PからCへ接線を2本ひく.2つの接点を T 1, T 2とおき,θ=∠ T 1 PT 2とおく.次の問に答えよ.
    (1)t=\frac{1}{√2}のとき,θを求めよ.
    (2)2つの接線の傾きをm1,m2とするとき,m1+m2,m1m2をtで表せ.
    (3)cosθをtで表せ.
    千葉大学 国立 千葉大学 2012年 第6問
    1より小さい正の実数aに対して
     円 C(a):(x+a-1)2+(y+a-1)2=2a2
    と定める.その上で,数列{an}を以下の方法によって定める.
    \mon[(i)]n=1のときは,円C(a)がx軸と接するような定数aの値をa1とする.さらに,円C(a1)とx軸との接点をP1とし,円C(a1)の中心をQ1とおく.
    \mon[(ii)]n≧2のときは,円C(a)が直線P_{n-1}Q_{n-1}と接するような定数aの値をanとする.さらに,円C(an)と直線P_{n-1}Q_{n-1}との接点をPnとし,円C(an)の中心をQn・・・
    香川大学 国立 香川大学 2012年 第2問
    C1を,中心が(1,1),半径が1の円とする.円C2,C3,C4,・・・を次のように定める.
    円Cnは,x軸,y軸および円C_{n-1}に接し,円Cnの半径rnは,円C_{n-1}の半径r_{n-1}よりも小さいものとする.
    このとき,次の問に答えよ.
    (1)Oを原点とし,n=2,3,4,・・・に対してPnをCnとC_{n-1}の接点とするとき,OPnの長さをrnで表せ.
    (2)rnとr_{n-1}の関係式を求め,数列{rn}が等比数列であることを示せ.
    (3)円C・・・
スポンサーリンク

「接点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。