タグ「接点」の検索結果

12ページ目:全193問中111問~120問を表示)
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第1問
    半径1の球が平面の上に接している.平面との接点をOとし,Oを球の南極点とみなしたときの球の北極点をNとする.平面上に点AをOA=3となるようにとる.また点BをOB=4であり,直線OAと直線OBが直交するようにとる.\\
    点Nと平面上の点Pを結ぶ直線が球面と交わる2点の内,Nと異なる点をP^{\prime}とする.このときNとA^{\prime},B^{\prime}の距離はそれぞれ
    NA^{\prime}=\frac{\kakkotwo{・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第4問
    曲線上の点Pを通り,Pにおけるこの曲線の接線ℓと直交する直線mをこの曲線の法線とよぶ.a,b>0とし,2次曲線x2=4a(y+b)の法線が(0,2a)を通るとき,接点P(p,q)は
    p2=[(41)]ab,q=[(42)]
    をみたす.したがって条件をみたす接線と法線の組(ℓ,m)は2組ある.この4本の直線で囲まれる4角形Sの面積は[(43)][(44)](a+b)\sqrt{ab}である.また2本の法線と2次曲線で囲まれる部分でSに含まれる部分の面積は
    (\frac{\kakkotwo{(45)}{・・・
    上智大学 私立 上智大学 2012年 第2問
    直線y=x-1上の点A(a,a-1)を通り,放物線y=x2に接する直線を,ℓ,mとする.ただし,ℓの方がmよりも傾きが大きいものとする.
    (1)直線ℓの傾きをaで表すと
    [キ](a+\sqrt{a2+[ク]a+[ケ]})
    である.
    (2)直線ℓ,mと放物線y=x2との接点をそれぞれP,Qとする,線分PQと放物線y=x2で囲まれた部分の面積Sをaで表すと,
    S=\frac{[コ]}{[サ]}(a2+[シ]a+[ス])^{\frac{・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
    自然数nに対して,3次曲線Cn:y=x(x-n)(x-n-1)を考え,原点Oを通るCnの接線で,接点が原点以外のものをℓnとする.また,Cnの原点における接線とCnで囲まれる部分の面積をSnとし,ℓnとCnで囲まれる部分の面積をTnとする.次の問いに答えよ.
    (1)ℓnの方程式を求めよ.
    (2)Sn,Tnを求め,さらに,\frac{Tn}{Sn}を求めよ.
    (3)ℓ1と平行なC1の接線で,ℓ1と異なるものをℓ´とする.ℓ´の方程式を求めよ.
    \mon・・・
    明治大学 私立 明治大学 2012年 第4問
    次の空欄[ア]から[ク]に当てはまるものをそれぞれ答えよ.
    放物線C1:y=\frac{x2}{8}+4と楕円C2:x2+\frac{y2}{4}=2を考える.
    C1上の点(4a,2a2+4)での接線の方程式は
    y=[ア]x-[イ]
    である.C1上の点(4a,2a2+4)における接線が同時にC2の接線でもあるようなaの値は全部で4個ある.それらを小さい方から順にa1,a2,a3,a4とすれば,a1=[ウ],a2=[エ]である.C2の囲む図形・・・
    立教大学 私立 立教大学 2012年 第3問
    座標平面上に点P(s,t)がある.ただし,t<0である.点Pから放物線C:y=1/2x2に引いた2本の異なる接線の接点をA,Bとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点A,Bのx座標をそれぞれα,βとするとき,α+βをsを用いて表せ.ただし,α<βとする.
    (2)2点A,Bを通る直線ℓの式をsとtを用いて表せ.
    (3)直線ℓと放物線Cで囲まれる部分の面積をSとするとき,Sを・・・
    南山大学 私立 南山大学 2012年 第2問
    2つの曲線C1:y=-x2+10とC2:y=1/2x2-6x+kがある.ただし,kは実数とする.C1,C2はそれぞれ直線ℓに接し,C1とℓの接点のx座標をa,C2とℓの接点のx座標をbとする.
    (1)ℓの方程式を,aを用いて表せ.
    (2)kをaで表せ.
    (3)b>0であり,C2とy軸およびℓで囲まれた図形の面積が9/2であるとき,aの値を求めよ.
    西南学院大学 私立 西南学院大学 2012年 第3問
    原点をOとし,下図のように3つの円C1,C2,C3が互いに接している.C2の中心をO2,C1とC2の接点をP,C2とC3の接点をQ,C3とC1の接点をRとする.C1とC2の方程式が
    C1:x2+y2=(\frac{√3-1}{2})2,C2:x2+(y-√3)2=(\frac{√3+1}{2})2
    であるとき,以下の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)C3:(x-[シ])2+y2=(\frac{[ス]-\sqrt{\kakko{・・・
    中央大学 私立 中央大学 2012年 第3問
    f(x)=x2+x+1とおく.曲線y=f(x)に原点から引いた接線の方程式をy=mx,y=m´x(m<m´)とおく.また,それぞれの接点のx座標をc,c´とおく.このとき,c<0<c´である.実数aに対して連立不等式
    y≦f(x),y≧mx,y≧m´x,a≦x≦a+1
    の表す領域の面積をS(a)で表す.このとき,次の問に答えよ.
    (1)定数m,m´,c,c´を求めよ.
    (2)0<a≦c´のとき,S(a)を求めよ.
    (3)c≦a≦・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    a,bを実数として,xの4次関数f(x)=x4-ax2+bxを考える.次の問いに答えよ.
    (1)s,tを異なる実数とする.曲線y=f(x)の,x=sにおける接線の傾きと,x=tにおける接線の傾きが等しいとき,aをsとtを用いて表せ.
    (2)曲線y=f(x)が異なる2点で共通の接線ℓをもつとし,その接点のx座標の一つをsとする.
    (i)aをsを用いて表せ.
    (ii)ℓの方程式を,aとbを用いて表せ.
    (3)関数f(x)が極大値をもつための・・・
スポンサーリンク

「接点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。