タグ「接点」の検索結果

15ページ目:全193問中141問~150問を表示)
    静岡大学 国立 静岡大学 2011年 第3問
    座標平面上に点P(0,0),M(√3,1)をとる.点Mを中心とし,x軸に接するように円を描き,接点をAとおく.Pより円にもう1本の接線を引き接点をBとする.円に2線分PAとPBをつけ加えた図形をx軸に接したまますべることなくx軸の正の方向にころがし,線分PBがx軸に重なるまで移動させる.次の問いに答えよ.
    (1)移動中の円の中心の座標を(√3+t,1)とする.tの取りうる値の範囲を求めよ.
    (2)点Pの軌跡をCとする.Cとx軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
    岡山大学 国立 岡山大学 2011年 第4問
    pを定数とする.
    f(x)=x3+x2+px+1
    とおく.y=f(x)のグラフに傾き1の2つの異なる接線が引けるという.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)pの範囲を求めよ.
    (2)2つの接点のx座標をα,βとする.(α-β)2をpを用いて表せ.
    (3)2つの接線のy軸との交点をA,Bとするとき,線分ABの長さをpを用いて表せ.
    (4)2つの接線の間の距離が8/27となるようなpの値を求めよ.
    大阪大学 国立 大阪大学 2011年 第3問
    実数の組(p,q)に対し,f(x)=(x-p)2+qとおく.
    (1)放物線y=f(x)が点(0,1)を通り,しかも直線y=xのx>0の部分と接するような実数の組(p,q)と接点の座標を求めよ.
    (2)実数の組(p1,q1),(p2,q2)に対して,f1(x)=(x-p1)2+q1およびf2(x)=(x-p2)2+q2とおく.実数α,β(ただしα<β)に対して
    f1(α)<f2(α) かつ f1(β)<f2(β)
    であるならば,区間α≦x≦βにおいて不・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2011年 第3問
    座標平面上に点P(0,0),M(√3,1)をとる.点Mを中心とし,x軸に接するように円を描き,接点をAとおく.Pより円にもう1本の接線を引き接点をBとする.円に2線分PAとPBをつけ加えた図形をx軸に接したまますべることなくx軸の正の方向にころがし,線分PBがx軸に重なるまで移動させる.次の問いに答えよ.
    (1)移動中の円の中心の座標を(√3+t,1)とする.tの取りうる値の範囲を求めよ.
    (2)点Pの軌跡をCとする.曲線Cの接線ℓの傾きが\frac{√3}{2}のとき,直線・・・
    鳥取大学 国立 鳥取大学 2011年 第3問
    曲線C:y=logx(x>0)について,次の問いに答えよ.ただし,logxはxの自然対数である.
    (1)不定積分∫logxdxを求めよ.
    (2)原点から曲線Cに引いた接線ℓの方程式および接点の座標を求めよ.
    (3)曲線Cと(2)で求めた接線ℓおよびx軸とで囲まれた部分の面積を求めよ.
    (4)曲線Cと(2)で求めた接線ℓおよびx軸とで囲まれた部分をx軸の周りに1回転してできる立体の体積を求めよ.
    鳥取大学 国立 鳥取大学 2011年 第3問
    曲線C:y=logx(x>0)について,次の問いに答えよ.ただし,logxはxの自然対数である.
    (1)不定積分∫logxdxを求めよ.
    (2)原点から曲線Cに引いた接線ℓの方程式および接点の座標を求めよ.
    (3)曲線Cと(2)で求めた接線ℓおよびx軸とで囲まれた部分の面積を求めよ.
    (4)曲線Cと(2)で求めた接線ℓおよびx軸とで囲まれた部分をx軸の周りに1回転してできる立体の体積を求めよ.
    大分大学 国立 大分大学 2011年 第2問
    直線ℓ1:y=mx+3(m>0)が,点A(5,3)を中心とする円C1に接している.その接点をPとする.直線ℓ1とy軸との交点をQ,2点A,Pを通る直線ℓ2とx軸との交点をRとする.
    (1)円C1の半径rをmを用いて表しなさい.
    (2)円C1がx軸と異なる2点で交わるようなmの値の範囲を求めなさい.
    (3)線分QRの中点Sの座標を求めなさい.
    (4)3点P,Q,Rを通る円C2の中心と円C1の中心との距離をdとする.dの最小値とそのときのmの値を求めなさい.
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2011年 第4問
    原点から曲線C:y=e^{2x}へひいた接線とCとの接点をP(a,b)とするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)点Pの座標(a,b)を求めよ.
    (2)点(0,1)から点Pまで曲線Cに沿って点Qが動く.Cの点Qにおける接線をℓ,点Pからx軸に下ろした垂線とℓとの交点をHとし,Qのx座標をtとする.0≦x≦aの範囲で曲線Cより下,かつ,直線ℓより上の部分の面積をS(t)とするとき,0<t<aにおけるS(t)の最小値と,そのときのtの値を求めよ.
    大分大学 国立 大分大学 2011年 第4問
    直線ℓ1:y=mx+3(m>0)が,点A(5,3)を中心とする円C1に接している.その接点をPとする.直線ℓ1とy軸との交点をQ,2点A,Pを通る直線ℓ2とx軸との交点をRとする.
    (1)円C1の半径rをmを用いて表しなさい.
    (2)円C1がx軸と異なる2点で交わるようなmの値の範囲を求めなさい.
    (3)線分QRの中点Sの座標を求めなさい.
    (4)3点P,Q,Rを通る円C2の中心と円C1の中心との距離をdとする.dの最小値とそのときのmの値を求めなさい.
    群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第3問
    直線ℓ:y=1/2x-1/4上の点Pから曲線y=x2にひいた2接線の接点をQ,Rとし,θ=∠ QPR とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)Pのx座標をtとしPをℓ上動かす.t≠0のとき,tanθをtの関数として表せ.
    (2)θの最大値を求め,このときの点Pの座標を求めよ.
スポンサーリンク

「接点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。