タグ「接点」の検索結果

4ページ目:全193問中31問~40問を表示)
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第5問
    a,bを実数とするとき,関数f(x)=x3-ax2+bxについて,次の問いに答えよ.
    (1)y=f(x)のグラフ上の点(t,f(t))における接線の方程式を求めよ.
    (2)a=1,b=-1のとき,y=f(x)のグラフの接線で点(-1,1)を通るものは何本あるか答えよ.また,このときの各接点のx座標を求めよ.
    (3)y=f(x)のグラフが傾き1の接線をちょうど2本持つための条件を,実数の組(a,b)を座標平面上に図示することで与えよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第5問
    a,bを実数とするとき,関数f(x)=x3-ax2+bxについて,次の問いに答えよ.
    (1)y=f(x)のグラフ上の点(t,f(t))における接線の方程式を求めよ.
    (2)a=1,b=-1のとき,y=f(x)のグラフの接線で点(-1,1)を通るものは何本あるか答えよ.また,このときの各接点のx座標を求めよ.
    (3)y=f(x)のグラフが傾き1の接線をちょうど2本持つための条件を,実数の組(a,b)を座標平面上に図示することで与えよ.
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2014年 第3問
    放物線C:y=x2と,それと共有点をもたない直線ℓ:y=ax+bを考える.直線ℓ上の点Pから放物線Cに相異なる2本の接線を引き,その接点をそれぞれQ,Rとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)点Q,Rの座標をそれぞれ(α,α2),(β,β2)とおく.点Pのx座標をα,βで表せ.
    (2)直線QRは点Pをℓ上どのようにとっても,定点を通ることを証明せよ.
    豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2014年 第3問
    xy平面内の直線Lをx-ay+a2-1=0とするとき,以下の問いに答えよ.ただし,aは実数とする.
    (1)直線Lとx軸との交点の座標をaを用いて表せ.
    (2)直線Lはaが0でないときy軸と交わる.このときのy軸との交点の座標をaを用いて表せ.
    (3)直線L上の点(x,y)がとりえる範囲を,xとyに関する不等式で表せ.
    (4)(3)で求めた範囲の境界を曲線Cとする.直線Lと曲線Cが接することを示し,接点の座標をaを用いて表せ.
    (5)a>0のとき,直線Lと(4)の曲線Cおよびx軸で囲ま・・・
    大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2014年 第3問
    曲線y=\frac{x2}{x2+3}をCとし,座標平面上の原点をOとする.以下の問に答えよ.
    (1)曲線Cの凹凸,変曲点,漸近線を調べ,その概形をかけ.
    (2)曲線Cの接線で原点を通るものをすべて求めよ.また,その接点を求めよ.
    (3)Pを原点を中心とする半径\frac{\sqrt{17}}{4}の円周上の点とする.点Pを点A(0,\frac{\sqrt{17}}{4})から時計回りに動かすとき,原点以外に線分OPが初めて曲線Cと共有点をもつと・・・
    小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2014年 第5問
    2つの曲線K1:y=sinxとK2:y=-cosx+aについて,次の問いに答えよ.ただし,aは実数とし,0≦x≦πとする.
    (1)K1とK2が接するとき,接点の座標とaの値を求めよ.
    (2)(1)で求めたaに対して,y軸とK1,K2とで囲まれた部分の面積を求めよ.
    高知大学 国立 高知大学 2014年 第2問
    {an},{bn}を{an}2-bn≧0(n=1,2,・・・)となる数列とし,3次関数
    y=x3+3anx2+3bnx+1
    のグラフの接線の傾きが0となる接点のx座標のうち小さくない方をcnとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1){an},{bn}がan=n,bn=n2で与えられる数列のとき,{cn}を求めよ.
    (2){bn}を初項も公差も0である等差数列とする.このとき,cn=bn(n=1,2,・・・)となるための条件を求めよ.
    (3){an},{bn}をそれぞれ公比がr,r2の・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第3問
    次の各問に答えよ.
    (1)下図のように半径r1の円O1と半径r2の円O2が外接している.円O1と円O2の接点をPとする.円O1の周上に点Pと異なる点Aをとり,線分APの延長と円O2の交点をBとする.また,円O1の周上に点P,点Aと異なる点Cをとり,線分CPの延長と円O2の交点をDとする.このとき,次の(i),(ii)に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    \beg・・・
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第1問
    放物線C:y=ax2+bx+c(a>0)を考える.2本の直線
    1:y=5/2x および ℓ2:y=-1/2x
    はCに接するものとする.Cとℓ1の接点をP,Cとℓ2の接点をQとする.以下の問いに答えよ.
    (1)α,β,γ(α≠0)を定数とするとき,2次方程式αx2+βx+γ=0が重解を持つための条件を求めよ.
    (2)bの値を求めよ.また,cをaを用いて表せ.
    (3)P,Qのx座標をaを用いて表・・・
    島根大学 国立 島根大学 2014年 第3問
    点(0,5)を通る直線ℓと楕円C:\frac{x2}{4}+\frac{y2}{9}=1を考える.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)楕円Cと共有点をもつ直線ℓの方程式をすべて求めよ.
    (2)楕円Cと直線ℓが接するとき,その接点の座標を求めよ.
    (3)楕円Cと直線ℓが第一象限で接するとき,Cとℓおよびy軸で囲まれた図形をy軸のまわりに1回転させてできる立体の体積Vを求めよ.
スポンサーリンク

「接点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。