タグ「接線」の検索結果

10ページ目:全778問中91問~100問を表示)
    一橋大学 国立 一橋大学 2014年 第3問
    円C:x2+y2=1上の点Pにおける接線をℓとする.点(1,0)を通りℓと平行な直線をmとする.直線mと円Cの(1,0)以外の共有点をP´とする.ただし,mが直線x=1のときはP´を(1,0)とする.
    円C上の点P(s,t)から点P´(s´,t´)を得る上記の操作をTと呼ぶ.
    (1)s´,t´をそれぞれsとtの多項式として表せ.
    (2)点Pに操作Tをn回繰り返して得られる点を\・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第3問
    f(x)=x3-1/2xとする.曲線C:y=f(x)上に2点P(t,f(t)),Q(-t,f(-t))(t>0)をとり,点Pにおける接線と法線,および,点Qにおける接線と法線によって囲まれる図形をAとする.
    (1)点Pにおける接線をℓ1,法線をℓ2とし,原点(0,0)とℓ1,ℓ2との距離をそれぞれd1,d2とおく.d1,d2をtを用いて表せ.
    (2)(1)で定めたd1,d2に対し,d1=d2となるようなtの値をすべて求めよ.
    (3)(2)で・・・
    名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第1問
    原点を中心とする半径1の円をCとし,x軸上に点P(a,0)をとる.ただしa>1とする.PからCへ引いた2本の接線の接点を結ぶ直線がx軸と交わる点をQとする.
    (1)Qのx座標を求めよ.
    (2)点RがC上にあるとき,PR/QRがRによらず一定であることを示し,その値をaを用いて表せ.
    (3)C上の点Rが∠PRQ=90°をみたすとする.このようなRの座標と線分PRの長さを求めよ.
    \end{・・・
    神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第1問
    aを実数とし,f(x)=xex-x2-axとする.曲線y=f(x)上の点(0,f(0))における接線の傾きを-1とする.このとき,以下の問に答えよ.
    (1)aの値を求めよ.
    (2)関数y=f(x)の極値を求めよ.
    (3)bを実数とするとき,2つの曲線y=xexとy=x2+ax+bの-1≦x≦1の範囲での共有点の個数を調べよ.
    広島大学 国立 広島大学 2014年 第1問
    座標平面上で,原点Oを中心とする半径1の円をCとする.Cの外部にある点P(a,b)からCにひいた2本の接線とCとの接点をH,H´とする.∠OPH=θとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)PHの長さ,およびsinθをa,bを用いて表せ.
    (2)HH´=OPとなるような点Pの軌跡を求めよ.
    広島大学 国立 広島大学 2014年 第2問
    a1,a2,a3は定数で,a1>0とする.放物線C:y=a1x2+a2x+a3上の点P(2,4a1+2a2+a3)における接線をℓとし,ℓとx軸との交点をQ(q,0),ℓとy軸との交点をR(0,a4)とする.a1,a2,a3,a4がこの順に等差数列であるとき,次の問いに答えよ.
    (1)a2,a3,a4をa1を用いて表せ.
    (2)qの値を求めよ.
    (3)放物線C,接線ℓ,およびy軸で囲まれた部分の面積をSとする.S=qとなるとき,a1を求めよ.
    北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第1問
    2つの放物線
    C1:y=-x2+3/2,C2:y=(x-a)2+a(a>0)
    がある.点P1(p,-p2+3/2)におけるC1の接線をℓ1とする.
    (1)C1とC2が共有点を持たないためのaに関する条件を求めよ.
    (2)ℓ1と平行なC2の接線ℓ2の方程式と,ℓ2とC2の接点P2の座標をa,pを用いて表せ.
    (3)C1とC2が共有点を持たないとする.(2)で求めたP2とP1を結ぶ線分がℓ1と垂直になるとき,p・・・
    東京工業大学 国立 東京工業大学 2014年 第5問
    xy平面上の曲線C:y=x3+x2+1を考え,C上の点(1,3)をP0とする.k=1,2,3,・・・に対して,点P_{k-1}(x_{k-1},y_{k-1})におけるCの接線とCの交点のうちでP_{k-1}と異なる点をPk(xk,yk)とする.このとき,P_{k-1}とPkを結ぶ線分とCによって囲まれた部分の面積をSkとする.
    (1)S1を求めよ.
    (2)xkをkを用いて表せ.
    (3)Σ_{k=1}^∞\frac{1}{Sk}を求めよ.
    東北大学 国立 東北大学 2014年 第1問
    曲線C:y=x2上の点P(a,a2)における接線をℓ1,点Q(b,b2)における接線をℓ2とする.ただし,a<bとする.ℓ1とℓ2の交点をRとし,線分PR,線分QRおよび曲線Cで囲まれる図形の面積をSとする.
    (1)Rの座標をaとbを用いて表せ.
    (2)Sをaとbを用いて表せ.
    (3)ℓ1とℓ2が垂直であるときのSの最小値を求めよ.
    広島大学 国立 広島大学 2014年 第2問
    二つの関数f(x)=xsinx,g(x)=√3xcosxについて次の問いに答えよ.ただし,(3)と(4)において,aおよびh(x)は(2)で定めたものとする.
    (1)2曲線y=f(x),y=g(x)の共有点のうち,x座標が-π≦x≦πであるものをすべて求めよ.
    (2)(1)で求めた共有点のうち,x座標が正である点をA(a,f(a))とする.点Aにおける曲線y=g(x)の接線をy=h(x)と表す.h(x)を求めよ.
    (3)0≦x≦aのとき,h(x)≧g(x)であることを示せ.
    (4)0≦・・・
スポンサーリンク

「接線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。