タグ「放物線」の検索結果

10ページ目:全579問中91問~100問を表示)
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2014年 第3問
    放物線y=x2をC,y=-x2+2x+4をDとする.実数tを用いて表されるD上の点P(t,-t2+2t+4)におけるDの接線をℓとする.
    (1)CとDが異なる2点で交わることを示し,そのx座標を求めよ.
    (2)接線ℓの方程式をy=f(x)とする.f(x)を求めよ.
    (3)(1)で求めた2交点のx座標をa,b(a<b)とする.a<t<bを満たすtに対して,(2)で求めた接線ℓの方程式をy=f(x)とする.次の連立不等式の表す領域の面積をS(t)とする.
    {\begin{array}{l}
    y≧x2・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第3問
    放物線C:y=x2上の点(t,t2)(t>0)におけるCの接線をℓとする.直線x=-1,放物線Cおよび接線ℓで囲まれる図形の面積をS1,直線x=5t,放物線Cおよび接線ℓで囲まれる図形の面積をS2とし,R=S2-S1とおく.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)Rの値を,tを用いて表せ.
    (2)Rの最小値を求めよ.
    長崎大学 国立 長崎大学 2014年 第1問
    pを正の定数として,放物線C:y=(x-p)2+p2を考える.Cの2本の接線ℓ,mを考え,接点のx座標を,それぞれa,bとする.ただし,a<0,b>0とする.次の問いに答えよ.
    (1)ℓとmの方程式を求めよ.
    (2)ℓ,mが原点を通るとき,a,bをpを用いて表せ.
    (3)ℓ,mが原点を通るとき,放物線Cと2本の接線ℓおよびmによって囲まれた図形の面積をSとする.Sをpを用いて表せ.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)実数xの関数f(x)=x3-ax2+bx+4b-2は,\lim_{x→4}\frac{f(x)}{x-2}=-5を満たす.ただし,a,bは実数とする.このとき,
    (i)bをaの式で表すと,b=[1]a-[2]である.
    (ii)xの値が3から6まで変化するときの関数f(x)の平均変化率が,関数f(x)のx=2+√7における微分係数に等しいとき,a=[3],b=[4]である.
    (2)実数aについての方程式
    A=\・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第3問
    以下の文章の空欄に適切な式を入れて文章を完成させなさい.また(3)(ii)に答えなさい.
    放物線y=1/2x2+1/2をCで表す.C上にない点P(X,Y)( ただし Y<1/2X2+1/2)からCに引いた2本の接線のうち,接点のx座標が小さい方をℓ1とし,大きい方をℓ2とする.またℓ1,ℓ2とCとの接点をそれぞれQ1,Q2とする.

    (1)接線\・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第2問
    Oを原点とするxy平面上に円C:x2+y2=r2と放物線D:y=1/2x2-tがある.ただしrとtはそれぞれ正の実数の定数とする.点(0,-55)から放物線Dに傾きが正の接線を引くとき,その接線の傾きは3√6である.放物線D上にはx座標がそれぞれ-4√3,4√3である点P,Qがあり,円Cはこの2点P,Qを通る.このとき,
    (1)t=[40][41]である.
    (2)r=[42]である.
    (3)円Cと2線分OP,・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)3次方程式x3+1=0の-1でない解の1つをαとするとき,
    (3+7α)(7+3α)-4(1+α2)=[ア]α
    となる.
    (2)三角形ABCにおいて,
    AB=2,∠ACB=π/4,∠BAC=π/3
    であるとき,AC=[イ]である.
    (3)X=(\begin{array}{rr}
    2&1\
    -2&-1
    \end{array}),Y=(\begin{array}{rr}
    -3&0\
    0&-3
    \end{array})および自然数nに対・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第7問
    放物線y=x2+ax+bと直線y=x+aが接しているとき,条件を満たす(a,b)は,何組あるか.ただし,a,bはともに整数であり,b<10とする.
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2014年 第1問
    放物線y=-x2+8xと直線y=2x+t(t≧0)と直線x=0,x=6とで囲まれた図形の面積をS(t)とする.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)S(12)=[アイ]である.
    (2)S(t)が3つの部分の面積の和になるのは[ウ]<t<[エ]のときである.このときS(t)は
    [オ](t-[カ])+\frac{[キ]}{[ク]}([ケ]-t)\sqrt{[ケ]-t}
    である.
    (3)以下[ウ]<t<[エ]で考える.A=\sqrt{[ケ]-t}とおく.S(t)をAで表すと
    S(t)=\frac{\kakko{・・・
    北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2014年 第3問
    円(x-2)2+(y-3)2=9と放物線y=x2-4x+a+4(aは定数)は,2つの点で接している.
    (1)aの値は\frac{[アイウ]}{[エ]}である.
    (2)接点の座標は([オ]±\frac{\sqrt{[カキ]}}{[ク]},\frac{[ケ]}{[コ]})であり,2つの接線の方程式はy=±\sqrt{[サシ]}(x-[ス])+[セソタ]である(複号同順).
    (3)(2)で得られた2つの接線の交点の座標は([チ],[ツテト])である.
    \end{enu・・・
スポンサーリンク

「放物線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。