タグ「数列」の検索結果

10ページ目:全617問中91問~100問を表示)
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第2問
    rを0<r<1をみたす定数とする.次の問いに答えよ.
    (1)数列{an}をan=[n/3]で定める.ただし,実数xに対して,[x]はl≦x<l+1をみたす整数lを表す.このとき,
    \lim_{n→∞}Σ_{k=1}^{3n}(-1)^{k-1}r^{ak}
    を求めよ.
    (2)数列{bn}を
    \begin{array}{ll}
    n が奇数のとき &bn=n\
    n が偶数のとき &bn=2n
    \end{array}
    で定める.このとき,
    \lim_{n→∞}1/nΣ_{k=1}^{2n}(-1)^{k-1}r^{・・・
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第3問
    rを0<r<1をみたす定数とする.数列{an}に対して
    Sn=Σ_{k=1}^{n}(-1)^{k-1}r^{ak}(n=1,2,3,・・・)
    とする.次の問いに答えよ.ただし以下では,実数xに対して,[x]はl≦x<l+1をみたす整数lを表す.
    (1)数列{an}をan=[n/2]で定めるとき,S_{2n}をrとnの式で表せ.
    (2)数列{an}をan=[n/3]で定めるとき,S_{3n}をrとnの式で表せ.
    (3)a1=0,an≦a_{n+1}\l・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第3問
    pを0<p<1/6を満たす実数とする.次のように数列{an}を帰納的に定義する.a1=0とし,第n項anを用いた関数
    fn(x)=2x3-3px2+6anx-1
    が極大値と極小値をもつならば,第n+1項a_{n+1}をfn(x)の極大値と極小値の和により定める.そうでないならば,a_{n+1}=0と定める.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)f1(x)が極大値と極小値をもつことを示し,a2をpを用いて表せ.
    (2)kを自然数とする.関数fk(x)が極大値と極小値をもつならば,関数f_{k+1}(x)も極・・・
    京都大学 国立 京都大学 2014年 第4問
    次の式
    a1=2,a_{n+1}=2an-1(n=1,2,3,・・・)
    で定められる数列{an}を考える.
    (1)数列{an}の一般項を求めよ.
    (2)次の不等式
    {an}2-2an>10^{15}
    を満たす最小の自然数nを求めよ.ただし,0.3010<log_{10}2<0.3011であることは用いてよい.
    静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第4問
    pを0<p<1/6を満たす実数とする.次のように数列{an}を帰納的に定義する.a1=0とし,第n項anを用いた関数
    fn(x)=2x3-3px2+6anx-1
    が極大値と極小値をもつならば,第n+1項a_{n+1}をfn(x)の極大値と極小値の和により定める.そうでないならば,a_{n+1}=0と定める.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)f1(x)が極大値と極小値をもつことを示し,a2をpを用いて表せ.
    (2)kを自然数とする.関数fk(x)が極大値と極小値をもつならば,関数f_{k+1}(x)も極・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第1問
    a1=3,a_{n+1}=\frac{5an-4}{2an-1}(n=1,2,3,・・・)で定義される数列{an}について,以下の問いに答えよ.
    (1)すべての自然数nに対し,an>2であることを示せ.
    (2)bn=\frac{1}{an-2}とおく.数列{bn}の一般項を求めよ.
    (3)極限\lim_{n→∞}anを求めよ.
    名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第3問
    xy平面のy≧0の部分にあり,x軸に接する円の列C1,C2,C3,・・・を次のように定める.
    \begin{itemize}
    C1とC2は半径1の円で,互いに外接する.
    正の整数nに対し,C_{n+2}はCnとC_{n+1}に外接し,CnとC_{n+1}の弧およびx軸で囲まれる部分にある.
    \end{itemize}
    円Cnの半径をrnとする.
    (1)等式\frac{1}{\sqrt{r_{n+2}}}=\frac{1}{\sqrt{rn}}+\frac{1}{\sqrt{r_{n+1}}}を示せ.
    (2)すべての正の整数nに対して\display・・・
    名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第4問
    負でない整数Nが与えられたとき,a1=N,a_{n+1}=[\frac{an}{2}](n=1,2,3,・・・)として数列{an}を定める.ただし[a]は,実数aの整数部分(k≦a<k+1となる整数k)を表す.
    (1)a3=1となるようなNをすべて求めよ.
    (2)0≦N<2^{10}をみたす整数Nのうちで,Nから定まる数列{an}のある項が2となるようなものはいくつあるか.
    (3)0から2^{100}-1までの2^{100}個の整数から等しい確率でNを選び,数列{an}を定める.次の・・・
    広島大学 国立 広島大学 2014年 第4問
    α>1とする.数列{an}を
    a1=α,a_{n+1}=\sqrt{\frac{2an}{an+1}}(n=1,2,3,・・・)
    によって定める.次の不等式が成り立つことを証明せよ.
    (1)an>1(n=1,2,3,・・・)
    (2)√x-1≦1/2(x-1)( ただし, x>1 とする. )
    (3)an-1≦(1/4)^{n-1}(α-1)(n=1,2,3,・・・)
    北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第2問
    次の条件で定められる数列{an}を考える.
    a1=1,a2=1,a_{n+2}=a_{n+1}+3an(n=1,2,3,・・・)
    (1)以下が成立するように,実数s,t(s>t)を定めよ.
    {\begin{array}{l}
    a_{n+2}-sa_{n+1}=t(a_{n+1}-san)\
    a_{n+2}-ta_{n+1}=s(a_{n+1}-tan)
    \end{array}.(n=1,2,3,・・・)
    (2)一般項anを求めよ.
スポンサーリンク

「数列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。