タグ「数列」の検索結果

57ページ目:全617問中561問~570問を表示)
    防衛大学校 国立 防衛大学校 2010年 第4問
    数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする.
    Sn=1-(2n2+n-1)an(n≧1)
    が成り立つとき,次の問に答えよ.
    (1)n≧2のとき,anをa_{n-1}とnを用いて表せ.
    (2)anをnを用いて表せ.
    (3)Σ_{n=1}^{20}\frac{1}{an}を求めよ.
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第1問
    以下の各問に答えよ.
    (1)nを3以上の自然数とする.整式xnをx2-4x+3で割ったときの余りを求めよ.
    (2)数列
    1,1+3+1,1+3+9+3+1,1+3+9+27+9+3+1,・・・
    の第n項から第2n項までの和を求めよ.ただし,nは自然数とする.
    (3)微分可能な関数f(x)がf(0)=0かつf´(0)=πを満たすとき,次の極限値を求めよ.
    \lim_{θ→0}\frac{f(1-cos2θ)}{θ2}
    電気通信大学 国立 電気通信大学 2010年 第3問
    数列{a(n)}をa(1)=1およびn≧1に対して
    {
    \begin{array}{l}
    a(2n)=3a(n)\\
    a(2n+1)=2a(n)+a(n+1)
    \end{array}
    .
    で定義する.以下の問いに答えよ.
    (1)a(2),a(3),a(4),a(5)を求めよ.
    次に数列{b(n)}をb(1)=a(1)およびn≧2に対して
    b(n)=a(n)-a(n-1)
    で定義する.
    \mon[(2)]b(2),b(3),b(4),b(5)を求めよ.
    \mon[(3)]すべての自然数nに対して,
    {
    \begin{array}{l}
    b(2n)=2b(n)\\
    b(2n+1)=b(n+1)
    ・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第2問
    pを0<p<1を満たす有理数の定数とし,関数f(x)をf(x)=|x|pと定める.以下の各問に答えよ.
    (1)曲線y=f(x)の概形を描け.
    (2)aを0でない実数の定数とするとき,点(a,f(a))における曲線y=f(x)の接線の方程式を求めよ.また,接線とx軸の交点のx座標を求めよ.
    (3)数列{an}を次のように定める:a1=1とし,n≧2のときanを点(a_{n-1},f(a_{n-1}))における曲線y=f(x)の接線とx軸との交点のx座標とする.このとき一般項anをnとpを用いて表せ.
    (4)(3)で求め・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第2問
    次の条件(ア)~(ウ)を満たす数列{pn}について考える.
    \mon[(ア)]p1≦p2≦・・・≦pn≦・・・である.
    \mon[(イ)]p1,p2,・・・,pn,・・・はどれも自然数である.
    \mon[(ウ)]p1,p2,・・・,pn,・・・の中にはすべての自然数kが現れ,その個数はk以上k+2以下である.
    条件(ア)~(ウ)を満たし,すべての自然数kがちょうどk個現れる数列
    1,2,2,3,3,3,・・・,\uebrace{k,k,・・・,k}^{k個},・・・
    を{an}・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第3問
    次の条件(ア)~(ウ)を満たす数列{pn}について考える.
    \mon[(ア)]p1≦p2≦・・・≦pn≦・・・である.
    \mon[(イ)]p1,p2,・・・,pn,・・・はどれも自然数である.
    \mon[(ウ)]p1,p2,・・・,pn,・・・の中にはすべての自然数kが現れ,その個数はk以上k+2以下である.
    条件(ア)~(ウ)を満たし,すべての自然数kがちょうどk個現れる数列
    1,2,2,3,3,3,・・・,\uebrace{k,k,・・・,k}^{k個},・・・
    を{an}・・・
    徳島大学 国立 徳島大学 2010年 第4問
    数列{an}がa1=2,a_{n+1}=\frac{an+2}{an+1}(n=1,2,3,・・・)で定められるとき,次の問いに答えよ.
    (1)an>1を示せ.
    (2)|a_{n+1}-√2|≦\frac{√2-1}{2}|an-√2|を示せ.
    (3)数列{an}の極限値を求めよ.
    大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2010年 第4問
    点Pは数直線上の原点から出発して,「確率pで+1,確率1-pで+2」の移動を繰り返す.ただし0≦p≦1とする.このような移動を繰り返して自然数nの点に到達する確率をpnと表す.次の問に答えよ.
    (1)p1,p2,p3をpを用いて表せ.
    (2)pn,p_{n+1},p_{n+2}の間の関係式を求めよ.
    (3)an=p_{n+1}-pn(n≧1)とおくとき,数列{an}が満たす漸化式を求めよ.
    (4)pとnを用いて,一般項pnを表せ.
    (5)数列{pn}の極限を調べよ.
    新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第3問
    行列A=(\begin{array}{cc}
    1&-3\\
    2&d
    \end{array})は,ある実数kに対して等式A2=kAを満たす.このとき,次の問いに答えよ.ただし,E=(\begin{array}{cc}
    1&0\\
    0&1
    \end{array})とする.
    (1)kとdの値を求めよ.
    (2)実数bとcが等式
    (E+bA)(E+2A)=E+cA
    を満たすとき,cをbで表せ.
    (3)数列{an}が任意の自然数nに対して等式
    (E+2A)n=E+anA
    を満たすとき,anをnで表せ.
    防衛大学校 国立 防衛大学校 2010年 第4問
    数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする.
    Sn=1-(2n2+n-1)an(n≧1)
    が成り立つとき,次の問に答えよ.
    (1)n≧2のとき,anをa_{n-1}とnを用いて表せ.
    (2)anをnを用いて表せ.
    (3)Σ_{n=1}^{20}\frac{1}{an}を求めよ.
スポンサーリンク

「数列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。