タグ「数列」の検索結果

7ページ目:全617問中61問~70問を表示)
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2015年 第8問
    数列{an}を
    an=\frac{(-1)n}{n(n+2)}(n=1,2,3,・・・)
    で定める.次の問いに答えよ.
    (1)数列{bn}をbn=a_{2n}で定めるとき,Σ_{k=1}nbkを求めよ.
    (2)数列{an}の初項から第2n項までの和S_{2n}を求めよ.
    (3)\lim_{n→∞}S_{2n}を求めよ.
    (4)S=\lim_{n→∞}S_{2n}とおくとき,|S_{2n|-S}<0.001を満たす最小の自然数nを求めよ.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第3問
    次の[]にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.
    Aを与えられた自然数として,
    a1=3A,a_{n+1}={\begin{array}{ll}
    an-2&(n が奇数のとき )\
    an-1&(n が偶数のとき )
    \end{array}.
    によって定まる数列{an}を考える.
    (1)a5,a6をAを用いて表すと,a5=[チ],a6=[ツ]である.また一般に,anをnとAを用いて表すと,
    an={\begin{array}{ll}
    [テ]&(n\text{が奇数・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第1問
    数列anをan=n(\frac{81}{100})n(n=1,2,3,・・・)により定義する.
    (1)\frac{a_{n+1}}{an}<1となるnの最小値は[ア]である.
    (2)log_{10}a_{11}を小数第3位を四捨五入して得られる値は[イ]である.
    (3)an<1をみたすnを小さいものから順にn1,n2,n3,n4,・・・とおく.n4は[ウ]である.ただし,log_{10}3=0.4771,log_{10}2=0.3010,log_{10}1.1=0.0414であることを利用してよい.
    \end{enu・・・
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第3問
    次の条件を満たす数列{an}を考える.
    a1=4,a_{n+1}=1/2{3+(-1)n}an-1(n=1,2,・・・)
    このとき,次の問に答えよ.
    (1)奇数番目の項のみからなる数列を{bn},偶数番目の項のみからなる数列を{cn}とする.つまり,bn=a_{2n-1},cn=a_{2n}とする.b_{n+1},cn,bnが次の関係式を満たすとき,定数A,B,C,Dの値をそれぞれ求めよ.
    \begin{array}{r}
    b_{n+1}=Acn+B\
    \phantom{\frac{[]}{2}}cn=Cbn+D
    \end{array}\qquad(n=1,2,\・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)次の問いに答えよ.
    (i)f(x,y)=2x2+11xy+12y2-5y-2を因数分解すると,
    (x+[1]y+[2])([3]x+[4]y-[5])
    である.
    (ii)f(x,y)=56を満たす自然数x,yの値は,x=[6],y=[7]である.
    (2)xy平面上の2直線y=x+4sinθ+1,y=-x+4cosθ-3の交点をPとおく.ただし,θは実数とする.
    \begin{en・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2015年 第12問
    数列{an}は,a1=1,a_{n+1}=1/3an+4を満たしている.Sn=Σ_{k=1}nakとするとき,\lim_{n→∞}\frac{Sn}{n}の値を求めよ.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    Oを原点とする座標空間に,2点A(0,1,2),B(1,2,0)がある.
    (1)△OABの面積は\frac{\sqrt{[1][2]}}{[3]}である.
    (2)点Cの位置を,位置ベクトル
    ベクトルOC=2/3ベクトルOA+2/3ベクトルOB
    によって定める.このとき,△ABCと△OABの面積の比は
    \frac{△ABC}{△OAB}=\frac{[4]}{[5]}
    である.
    (3)2つのベク・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    cを定数とし,数列{an}を
    an=\frac{c+Σ_{k=1}n2k}{2n}(n=1,2,3,・・・)
    で定める.
    (1)数列{an}は漸化式
    a_{n+1}=[1]+\frac{an}{[2]}(n=1,2,3,・・・)
    を満たす.
    (2)anをnの式で表すと
    an=2-\frac{[3]-c}{2n}(n=1,2,3,・・・)
    となる.ゆえに,c=[4]のとき数列{an}は公比1の等比数列になる.
    (3)c=1とする.anが1.99を超えない最大のnは[5]である.
    (4)c=-38・・・
    中央大学 私立 中央大学 2015年 第1問
    以下の設問に答えよ.
    (1)次の条件によって定められる数列{an}の一般項を求めよ.
    \begin{itemize}
    a1=1\qquad\qquad\bulleta_{n+1}=3an+8,n=1,2,・・・
    \end{itemize}
    (2)次の条件によって定められる数列{bn}の一般項を求めよ.
    \begin{itemize}
    b1=1\qquad\qquad\bulletb_{n+1}=3bn+5n,n=1,2,・・・
    \end{itemize}
    上智大学 私立 上智大学 2015年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)数列{an}の第1項から第n項までの和Snが3Sn=an+2n-1を満たすならば,
    an=\frac{[ア]}{[イ]}(\frac{[ウ]}{[エ]})n+\frac{[オ]}{[カ]}
    である.
    (2)tを実数とする.座標空間において,点(2t,1,-t)を通りベクトル(-1,2,1)と平行な直線をℓとする.点Pの座標を(0,2,0)とする.
    (i)点Pからℓに垂線PHを下ろすとき,
    PH2=\・・・
スポンサーリンク

「数列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。