タグ「整数」の検索結果

11ページ目:全725問中101問~110問を表示)
    岡山大学 国立 岡山大学 2014年 第3問
    関数f(x)を
    f(x)=[x]+2(x-[x])-(x-[x])2
    と定める.ここで,[x]はn≦xを満たす最大の整数nを表す.
    (1)f(x)≧xであることを示せ.
    (2)f(x+1)=f(x)+1であることを示せ.
    (3)0≦x≦2において,y=f(x)のグラフを描け.
    (4)0≦a<1とするとき,∫a^{a+1}f(x)dxを求めよ.
    東北大学 国立 東北大学 2014年 第5問
    整数nに対して,
    In=∫_{π/4}^{π/2}\frac{cos((2n+1)x)}{sinx}dx
    とする.
    (1)I0を求めよ.
    (2)nを正の整数とするとき,In-I_{n-1}を求めよ.
    (3)I5を求めよ.
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第2問
    xy平面の格子点上に駒「銀」が1枚ある.ただし,格子点とはx座標とy座標がともに整数となる点である.1回の操作で,次の(a),(b),(c),(d),(e)のいずれか1つを等しい確率で選び,駒「銀」を移動させるものとする(下図参照).
    (a)(x,y)から(x,y+1)に移動させる.
    (b)(x,y)から(x+1,y+1)に移動させる.
    (c)(x,y)から(x-1,y+1)に移動させる.
    (d)(x,y)・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第3問
    Aの箱には1から20までの整数が1つずつ書かれた20枚のカードが入っている.Bの箱には1から30までの整数が1つずつ書かれた30枚のカードが入っている.A,Bの箱から1枚ずつカードを取り出し,取り出した2枚のカードに書かれた整数の和をXとおく.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)Xが2の倍数となる確率を求めよ.
    (2)Xが2の倍数であるが5の倍数でない確率を求めよ.
    (3)Xが5の倍数となる確率を求めよ.
    (4)Xが2の倍数にも5の倍数にもならな・・・
    信州大学 国立 信州大学 2014年 第4問
    次の各問いに答えよ.
    (1)3つのベクトルベクトルa=(2,1,1),ベクトルb=(2,s,t),ベクトルc=(p,q,2)が次の条件をみたすような,s,t,p,qの値を求めよ.
    (i)|ベクトルa|=|ベクトルb|
    (ii)ベクトルaとベクトルbのなす角は60°
    (iii)ベクトルcはベクトルaとベクトルbの両方に直交する.
    (2)nを0以上の整数とする.n+1個の自然数20,21,・・・,2nの中に,最上位の桁の・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第2問
    nを自然数とし,次の漸化式で2つの数列{an},{bn}を定める.
    a1=1,a2=1,a_{n+2}=2an(n=1,2,3,・・・)
    b1=1,b2=1,b3=1,b_{n+3}=3bn(n=1,2,3,・・・)
    以下の問いに答えよ.ただし,必要ならば,log_{10}2=0.3010,log_{10}3=0.4771を用いよ.
    (1){an}と{bn}の最初の6項をそれぞれ求めよ.
    (2)a_{n+6}=8anとなることを示せ.
    (3)mを0以上の整数とするとき,a_{6m+1}とb_{6m+1}を・・・
    東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2014年 第1問
    自然数nに対し,3個の数字1,2,3から重複を許してn個並べたもの(x1,x2,・・・,xn)の全体の集合をSnとおく.Snの要素(x1,x2,・・・,xn)に対し,次の2つの条件を考える.
    条件C_{12}:1≦i<j≦nである整数i,jの組で,xi=1,xj=2を満たすものが少なくとも1つ存在する.
    条件C_{123}:1≦i<j<k≦nである整数i,j,kの組で,xi=1,xj=2,xk=3を満たすものが少なくとも1つ存在する.
    例えば,・・・
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2014年 第2問
    正六角形ABCDEFにおいて,辺DEの中点をPとし,線分APとBFの交点をQとする.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルAFを用いて表せ.
    (2)AQ:QPを最も簡単な整数の比で表せ.
    (3)|ベクトルAB|=1のとき,△BPQの面積を求めよ.
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2014年 第2問
    平面上に△OABと点Pがあり,実数k,m,nに対して
    kベクトルPO+mベクトルPA+nベクトルPB=ベクトル0
    が成り立つとする.次の問いに答えよ.
    (1)k=4,m=1,n=2のとき,△POA,△POB,△PABの面積比を最も簡単な整数の比で表せ.
    (2)kを0以上の定数とする.点Pがm≧0,n≧0,m+n=3を満たしながら動くとき,点Pの軌跡は線分になることを示せ.
    (3)点Pがk≧1,m≧0,n・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2014年 第1問
    以下の問に答えよ.
    (1)0以上の整数nに対して,2次方程式x2+2(n-5)x+n2-n=0が実数解をもつとする.このとき,nの値をすべて求めよ.
    (2)二桁の自然数で,一の位の数と十の位の数の和の2乗がもとの二桁の自然数になるような数をすべて求めよ.
スポンサーリンク

「整数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。