タグ「整数」の検索結果

9ページ目:全725問中81問~90問を表示)
    獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第1問
    次の問いに答えなさい.
    (1)定数aを正の実数とする.関数
    f(θ)=4sin2θ+6cos2θ+4a(sinθ+2cosθ)+a2+1
    の0≦θ≦πにおける最大値をM,最小値をmとする.
    t=sinθ+2cosθとおく.f(θ)をtを用いて表すと
    f(θ)=[ア]t2+4at+a2-[イ]
    である.
    M=a2+[ウ]\sqrt{[エ]}a+[オ]であり,これを与えるθの値をθ0とすると,tanθ0=\frac{\・・・
    獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第2問
    正n角形P1P2P3・・・Pn(nは4以上の整数)をKとする.Kの頂点と各辺の中点の合計2n個の点から異なる3点を選び,それらを線分で結んでできる図形をTとする.(ただし,Kの1つの頂点とそれに隣接する中点の一方を結ぶ線分を1辺とする三角形,例えば辺P1P2の中点をM1として,三角形P1M1P3なども「Kと辺を共有する三角形」とする.)
    (1)n=5とする.
    Tが三角形となる確率は\frac{\ka・・・
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第1問
    以下の問いに答えなさい.
    (1)次の不定積分を求めなさい.
    ∫e^{-2x}cos2xdx
    (2)nを正の整数とする.曲線
    y=e^{-x}sinx((n-1)π≦x≦nπ)
    とx軸で囲まれる部分をx軸の周りに1回転させてできる立体の体積Vnを求めなさい.
    (3)(2)で求めたVnに対して,Σ_{n=1}^∞V_{2n-1}=V1+V3+V5+・・・を求めなさい.
    東京大学 国立 東京大学 2014年 第2問
    aを自然数(すなわち1以上の整数)の定数とする.白球と赤球があわせて1個以上入っている袋Uに対して,次の操作(*)を考える.
    \mon[(*)]袋Uから球を1個取り出し,
    (i)取り出した球が白球のときは,袋Uの中身が白球a個,赤球1個となるようにする.
    (ii)取り出した球が赤球のときは,その球を袋Uへ戻すことなく,袋Uの中身はそのままにする.

    はじ・・・
    東京大学 国立 東京大学 2014年 第5問
    rを0以上の整数とし,数列{an}を次のように定める.
    a1=r,a2=r+1,a_{n+2}=a_{n+1}(an+1)(n=1,2,3,・・・)
    また,素数pを1つとり,anをpで割った余りをbnとする.ただし,0をpで割った余りは0とする.
    (1)自然数nに対し,b_{n+2}はb_{n+1}(bn+1)をpで割った余りと一致することを示せ.
    (2)r=2,p=17の場合に,10以下のすべての自然数nに対して,bnを求めよ.
    (3)ある2つの相異なる自然数n,mに対して,
    b_{n+1}=b_{m+1}>0,\qu・・・
    東京大学 国立 東京大学 2014年 第2問
    aを自然数(すなわち1以上の整数)の定数とする.白球と赤球があわせて1個以上入っている袋Uに対して,次の操作(*)を考える.
    \mon[(*)]袋Uから球を1個取り出し,
    (i)取り出した球が白球のときは,袋Uの中身が白球a個,赤球1個となるようにする.
    (ii)取り出した球が赤球のときは,その球を袋Uへ戻すことなく,袋Uの中身はそのままにする.

    はじ・・・
    東京大学 国立 東京大学 2014年 第4問
    rを0以上の整数とし,数列{an}を次のように定める.
    a1=r,a2=r+1,a_{n+2}=a_{n+1}(an+1)(n=1,2,3,・・・)
    また,素数pを1つとり,anをpで割った余りをbnとする.ただし,0をpで割った余りは0とする.
    (1)自然数nに対し,b_{n+2}はb_{n+1}(bn+1)をpで割った余りと一致することを示せ.
    (2)r=2,p=17の場合に,10以下のすべての自然数nに対して,bnを求めよ.
    (3)ある2つの相異なる自然数n,mに対して,
    b_{n+1}=b_{m+1}>0,\qu・・・
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第2問
    rを0<r<1をみたす定数とする.次の問いに答えよ.
    (1)数列{an}をan=[n/3]で定める.ただし,実数xに対して,[x]はl≦x<l+1をみたす整数lを表す.このとき,
    \lim_{n→∞}Σ_{k=1}^{3n}(-1)^{k-1}r^{ak}
    を求めよ.
    (2)数列{bn}を
    \begin{array}{ll}
    n が奇数のとき &bn=n\
    n が偶数のとき &bn=2n
    \end{array}
    で定める.このとき,
    \lim_{n→∞}1/nΣ_{k=1}^{2n}(-1)^{k-1}r^{・・・
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第3問
    rを0<r<1をみたす定数とする.数列{an}に対して
    Sn=Σ_{k=1}^{n}(-1)^{k-1}r^{ak}(n=1,2,3,・・・)
    とする.次の問いに答えよ.ただし以下では,実数xに対して,[x]はl≦x<l+1をみたす整数lを表す.
    (1)数列{an}をan=[n/2]で定めるとき,S_{2n}をrとnの式で表せ.
    (2)数列{an}をan=[n/3]で定めるとき,S_{3n}をrとnの式で表せ.
    (3)a1=0,an≦a_{n+1}\l・・・
    一橋大学 国立 一橋大学 2014年 第3問
    円C:x2+y2=1上の点Pにおける接線をℓとする.点(1,0)を通りℓと平行な直線をmとする.直線mと円Cの(1,0)以外の共有点をP´とする.ただし,mが直線x=1のときはP´を(1,0)とする.
    円C上の点P(s,t)から点P´(s´,t´)を得る上記の操作をTと呼ぶ.
    (1)s´,t´をそれぞれsとtの多項式として表せ.
    (2)点Pに操作Tをn回繰り返して得られる点を\・・・
スポンサーリンク

「整数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。