タグ「既約分数」の検索結果

2ページ目:全21問中11問~20問を表示)
    九州大学 国立 九州大学 2012年 第4問
    いくつかの玉が入った箱Aと箱Bがあるとき,次の試行Tを考える.\\
    (試行T)箱Aから2個の玉を取り出して箱Bに入れ,その後,箱Bから2個の玉を取り出して箱Aに入れる.\\
    最初に箱Aに黒玉が3個,箱Bに白玉が2個入っているとき,以下の問いに答えよ.
    (1)試行Tを1回行ったときに,箱Aに黒玉がn個入っている確率pn(n=1,2,3)を求めて既約分数で表せ.
    (2)試行Tを2回行ったときに,箱Aに黒玉がn個入っている確率qn(n=1,2,3)を求めて既約分数で表せ.
    (3)試行Tを3回行ったときに,箱Aの中が・・・
    九州大学 国立 九州大学 2012年 第5問
    いくつかの玉が入った箱Aと箱Bがあるとき,次の試行Tを考える.
    \begin{eqnarray}
     (試行T) && 箱Aから2個の玉を取り出して箱Bに入れ,その後, \nonumber\\
    && 箱Bから2個の玉を取り出して箱Aに入れる. \nonumber
    \end{eqnarray}
    最初に箱Aに黒玉が3個,箱Bに白玉が2個入っているとき,以下の問いに答えよ.
    (1)試行Tを1回行ったときに,箱Aに黒玉がn個入っている確率pn(n=1,2,3)を求めて既約分数で表せ.
    (2)試行Tを2回行ったときに,箱Aに黒玉がn個入っている確率qn(n=・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    次の文章中の[ア]から[ラ]までに当てはまる数字0~9を求めて記入せよ.ただし,分数は既約分数として表しなさい.
    (1)数列{an},{bn}(n=1,2,3,・・・)は次の関係式を満たすとする.
    a1=0,{\begin{array}{l}
    bn=1/5an+1\
    a_{n+1}=3bn+2
    \end{array}.(n=1,2,3,・・・)
    このとき,b1=[ア]で,n\geq1に対してb_{n+1}=\frac{[イ]}{[ウ]}bn+\frac{[エ]}{\・・・
    明治大学 私立 明治大学 2012年 第1問
    以下の問に答えなさい.
    (1)サイコロを2回投げるとき,1回目のサイコロの目が2回目のサイコロの目より大きい確率は\frac{[ア]}{[イ][ウ]}である.
    (2)サイコロを3回投げるとき.1回目のサイコロの目が2回目および3回目のサイコロの目より大きくなる確率は\frac{[エ][オ]}{[カ][キ][ク]}である.
    明治大学 私立 明治大学 2012年 第4問
    以下の問に答えなさい.
    (1)円周上に異なるm(m≧3)個の点がある.このうち3個の点を頂点としてできる三角形の数をf(m)とすると,f(12)=[ラリル]である.また,
    f(3)+f(4)+・・・+f(11)+f(12)=[レロワ]
    であり,
    \frac{1}{f(3)}+\frac{1}{f(4)}+・・・+\frac{1}{f(11)}+\frac{1}{f(12)}=\frac{[ヲン]}{44}
    である.
    (2)円周上に異なるn(n≧3)個の点がある.これらのうち,3個からn個の点を頂点としてできる多角形の総数をS(n)とするとき,S(n)をn・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    次の文章中の[ア]から[ヒ]までに当てはまる数字0~9を求めよ.ただし,分数は既約分数として表しなさい.
    (1)aを実数とするとき,方程式
    |x|-|x2-4|+|x+6|=a
    を考える.この方程式の実数解が2個であるための条件は
    a<[ア],[イ]<a<[ウ][エ]
    であり,実数解を持たないための条件は
    a>[オ][カ]
    である.また,次の不等式
    |x|-|x2-4|+|x+6|>2
    には,正の整数解が[キ]個,負の整数解が[ク]個あ・・・
    大同大学 私立 大同大学 2012年 第1問
    次の[]にあてはまる0から9までの数字を記入せよ.ただし,根号内の平方因数は根号外にくくり出し,分数は既約分数で表すこと.
    (1)x=\sqrt{14}-√7+√2,y=\sqrt{14}+√7-√2のとき,
    (x+y)3=[][][]\sqrt{14},xy=[]+[]\sqrt{14},x3+y3=[][]\sqrt{14}-[][][]である.
    (2)aを実数とする.2次方程式x2+5ax+3a+4=0が正の解αと負の解βをもつとき,aの範囲はa<-\frac{[]}{\k・・・
    大同大学 私立 大同大学 2012年 第2問
    次の[]にあてはまる0から9までの数字を記入せよ.ただし,根号内の平方因数は根号外にくくり出し,分数は既約分数で表すこと.
    (1)円c1:x2+y2-8x+6y-72=0の中心をA(a,b),半径をrとするとき,a=[],b=-[],r=\sqrt{[][]}である.
    円c2:x2+y2-2x+4y-35=0の中心をBとするとき,AB=\sqrt{[][]}であり,円c1が円c2の接線から切りとる弦の長さの最大値は[]\sqrt{[][]}である.
    (2)\disp・・・
    大同大学 私立 大同大学 2012年 第6問
    次の[]にあてはまる0から9までの数字を記入せよ.ただし,根号内の平方因数は根号外にくくり出し,分数は既約分数で表すこと.
    (1)6個の数字0,1,2,3,4,5から異なる4個を並べてできる4桁の整数は[][][]個ある.このうち2013より小さい整数は[][]個あり,2013より大きく4532より小さい整数は[][][]個ある.
    (2)a,bは実数とする.
    a=[]は,(a-1)2+(a-2)2(b-3)2=0であるための必要条件である.
    a=[]かつb・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第2問
    次の問に答えよ.
    (1)a,bは整数で,2次方程式
    x2+ax+b=0\dotnum{A}
    が異なる2つの実数解α,βをもつとする.このとき,α,βはともに整数であるか,ともに無理数であるかのいずれかであることを証明する.以下の問に答え,証明を完成させよ.\\
    まず,b=0のときは,x2+ax=0であるから\maru{A}は整数解0,-aをもつ.以下ではb≠0とする.\\
    解と係数の関係より,α+β=-a,αβ=bであり,これらは整数である.有理数と無理数・・・
スポンサーリンク

「既約分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。