タグ「時計」の検索結果
(1ページ目:全73問中1問~10問を表示)
正方形の4個の頂点を,時計回りに順にA,B,C,Dとする.頂点Aから出発して頂点上を時計回りに点Pを進めるゲームを行う.硬貨を1回投げるごとに,表が出たときには頂点1つ分だけ点Pを進め,裏が出たときには頂点2つ分だけ点Pを進めるものとする.ただし,点Pが頂点Dにとまった時点でゲームは終わるものとする.
硬貨をn回投げ終えた時点で点Pが頂点Aに到達する確率をpnとするとき,次の問に答えよ.
\・・・
国立 佐賀大学 2015年 第4問正方形の4個の頂点を,時計回りに順にA,B,C,Dとする.頂点Aから出発して頂点上を時計回りに点Pを進めるゲームを行う.硬貨を1回投げるごとに,表が出たときには頂点1つ分だけ点Pを進め,裏が出たときには頂点2つ分だけ点Pを進めるものとする.ただし,点Pが頂点Dにとまった時点でゲームは終わるものとする.
硬貨をn回投げ終えた時点で点Pが頂点Aに到達する確率をpnとするとき,次の問に答えよ.
\・・・
国立 佐賀大学 2015年 第4問正方形の4個の頂点を,時計回りに順にA,B,C,Dとする.頂点Aから出発して頂点上を時計回りに点Pを進めるゲームを行う.硬貨を1回投げるごとに,表が出たときには頂点1つ分だけ点Pを進め,裏が出たときには頂点2つ分だけ点Pを進めるものとする.ただし,点Pが頂点Dにとまった時点でゲームは終わるものとする.
硬貨をn回投げ終えた時点で点Pが頂点Aに到達する確率をpnとするとき,次の問に答えよ.
\・・・
国立 千葉大学 2015年 第4問平面上に2つの円
C1:x2+y2=1,C2:(x+3/2)2+y2=1/4
があり,点(-1,0)で接している.
点P1はC1上を反時計周りに一定の速さで動き,点P2はC2上を反時計周りに一定の速さで動く.二点P1,P2はそれぞれ点(1,0)および点(-1,0)を時刻0に同時に出発する.P1はC1を一周して時刻2πに点(1,0)に戻り,P2はC2を二周して時刻2πに点(-1,0)に戻るものとする.P1と\ten・・・
国立 千葉大学 2015年 第6問平面上に2つの円
C1:x2+y2=1,C2:(x+3/2)2+y2=1/4
があり,点(-1,0)で接している.
点P1はC1上を反時計周りに一定の速さで動き,点P2はC2上を反時計周りに一定の速さで動く.二点P1,P2はそれぞれ点(1,0)および点(-1,0)を時刻0に同時に出発する.P1はC1を一周して時刻2πに点(1,0)に戻り,P2はC2を二周して時刻2πに点(-1,0)に戻るものとする.P1と\ten・・・
私立 立教大学 2015年 第3問座標平面上の2点P,QをP(-1,2),Q(1,2)とする.点Aが点(1,0)から出発し,点O(0,0)を中心とする半径1の円周C上を次のルールで動くとする.
【ルール】
\begin{itemize}
1個のさいころを1回投げて1回の試行とする.
aの目が出たら,反時計回りにa×{30}°回転する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(1)三角形PQAの面積が3/2とな・・・
国立 広島大学 2014年 第5問正六角形の頂点を反時計回りにP1,P2,P3,P4,P5,P6とする.1個のさいころを2回投げて,出た目を順にj,kとする.次の問いに答えよ.
(1)P1,Pj,Pkが異なる3点となる確率を求めよ.
(2)P1,Pj,Pkが正三角形の3頂点となる確率を求めよ.
(3)P1,Pj,Pkが直角三角形の3頂点となる確率を求めよ.
国立 広島大学 2014年 第5問1辺の長さが1の正六角形において,頂点を反時計回りにP1,P2,P3,P4,P5,P6とする.1個のさいころを2回投げて,出た目を順にj,kとする.P1,Pj,Pkが異なる3点となるとき,この3点を頂点とする三角形の面積をSとする.P1,Pj,Pkが異なる3点とならないときは,S=0と定める.次の問いに答えよ.
(1)S>0となる確率を求めよ.
(2)Sが最大となる確率を求めよ.
(3)Sの期待値・・・
国立 千葉大学 2014年 第1問下図のような1辺の長さ10cmの正方形ABCDがある.点Pおよび点Qは時刻0にAおよびBをそれぞれ出発し,正方形ABCDの周上を反時計回りに毎秒1cm進む.また,点Rは時刻0にBを出発し,正方形ABCDの周上を反時計回りに毎秒2cm進む.点RがAに達するまでに△PQRの面積が35cm2となる時刻をすべて求めよ.
\begin{center}
\begin{zahyou*}%
[ul=10mm,Ueyohaku=1em,
Hidariyohaku=1em,%
S・・・
国立 大阪教育大学 2014年 第3問曲線y=\frac{x2}{x2+3}をCとし,座標平面上の原点をOとする.以下の問に答えよ.
(1)曲線Cの凹凸,変曲点,漸近線を調べ,その概形をかけ.
(2)曲線Cの接線で原点を通るものをすべて求めよ.また,その接点を求めよ.
(3)Pを原点を中心とする半径\frac{\sqrt{17}}{4}の円周上の点とする.点Pを点A(0,\frac{\sqrt{17}}{4})から時計回りに動かすとき,原点以外に線分OPが初めて曲線Cと共有点をもつと・・・