タグ「最大値」の検索結果

14ページ目:全848問中131問~140問を表示)
    福井大学 国立 福井大学 2014年 第5問
    Oを原点とする座標平面上に点A(2,0)と放物線C:y=1/2x2-3x+6があり,C上の点でx座標がtと2tであるものをそれぞれP,Qとおく.このとき,以下の問いに答えよ.ただしt>0とする.
    (1)3点A,P,Qが一直線上にあるときのtの値をt0とおく.t0の値を求めよ.
    (2)t=t0のとき,△OAQの周および内部と,不等式y≧1/2x2-3x+6の表す領域との共通部分の面積を求めよ.
    \mo・・・
    山口大学 国立 山口大学 2014年 第3問
    四面体ABCDにおいて,
    AB=AC=AD=1,BC=√3,∠BDC=θ
    のとき,次の問いに答えなさい.ただし,π/3<θ<π/2とする.
    (1)点Aから△BCDを含む平面に垂線を下ろし,その平面との交点をHとする.線分AH,BH,CH,DHの長さを,それぞれθを用いて表しなさい.
    (2)t=cosθとする.θを一定の値に保ったまま点Dが動・・・
    山口大学 国立 山口大学 2014年 第2問
    図のように,円柱Eと直円錐Fが半径1の球に内接しており,さらにEとFの底面は一致している.このとき,次の問いに答えなさい.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)円柱Eの高さをhとするとき,円柱Eの底面の半径と直円錐Fの高さを,それぞれhを用いて表しなさい.
    (2)半径1の球に内接する円柱の体積の最大値を求めなさい.
    (3)円柱Eの体積と直円錐Fの体積が等しいとする.円柱Eから直円錐Fが重なっている部分をくり抜いたとき,くり抜かれて残った立体の体積を求めなさい.
    島根大学 国立 島根大学 2014年 第3問
    aを実数とし,f(x)=x2+ax+a+3とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)2次方程式x2+ax+a+3=0が正の実数解のみをもつようなaの値の範囲を求めよ.
    (2)放物線y=f(x)の頂点のy座標をg(a)とする.このとき,aが(1)で求めた範囲を動くとき,g(a)の最大値を求めよ.
    茨城大学 国立 茨城大学 2014年 第4問
    0でない実数tに対して,座標空間における3点P(t,0,0),Q(t,\frac{1}{1+t2},0),R(t,0,\frac{t}{1+t2})を考える.以下の各問に答えよ.
    (1)三角形PQRの面積をS(t)とする.実数tが1/2≦t≦1の範囲を動くとき,S(t)の最大値とそのときのtの値を求めよ.
    (2)実数tが1/2≦t≦1の範囲を動くとき,三角形PQRが通過してで・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2014年 第1問
    区間0<x<πで関数y=f(x)=cos(√2x)を考え,そのグラフをCとする.C上の点P(θ,cos(√2θ))におけるCの法線をℓ,ℓとx軸との交点をQ,点Pと点Qの距離をg(θ)とする.ただし,点PにおけるCの法線とは,点Pを通りかつPでのCの接線に直交する直線のことである.以下の各問に答えよ.
    (1)f(x)の増減の様子を調べ,Cの概形をかけ.さらに,f(x)の最小値を与えるxの値,およびCとx軸との交点のx・・・
    宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2014年 第4問
    座標平面において,不等式y≧x2の表す領域をDとし,D内の点(a,b)に対して連立不等式
    y≧x2,x≧a,b≧y
    の表す領域をE(a,b)とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)領域E(a,b)の面積Sをaとbを用いて表せ.
    (2)曲線4y=(x+1)2上の点(2t-1,t2)が領域D内を動くとき,実数tの取り得る値の範囲を求めよ.
    (3)(2)で求めた範囲のtに対して,領域E(2t-1,t2)の面積をf(t)とするとき,関数f(t)をtの式で表せ.
    (4)(3)で定めた関・・・
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2014年 第2問
    座標平面上の点(x,y)に対しf(x,y),g(x,y)を次で定める.
    \begin{array}{l}
    f(x,y)=(x-3)2+y2-4\
    g(x,y)=√3x-4y\phantom{\frac{[]}{2}}
    \end{array}
    以下の問いに答えよ.
    (1)連立不等式
    f(x,y)≦0,g(x,y)≦0
    の表す領域をDとする.Dを図示せよ.
    (2)円f(x,y)=0と直線g(x,y)=0の交点において,円f(x,y)=0と接する直線の方程式を求めよ.
    (3)Dを(1)で定めた領域とする.点(x,y)が領域D内を動くとき,ax+y・・・
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2014年 第3問
    △ABCが与えられているとする.以下の問いに答えよ.
    (1)辺AB上の点P,辺AC上の点Qが,それぞれAP:PB=s:1-s,AQ:QC=t:1-tと辺AB,ACを内分するように与えられているとする(即ち0<s<1,0<t<1とする).直線PQが△ABCの重心を通るための必要十分条件は3st=s+tであることを示せ.
    (2)直線ℓを△ABCの重心を通る直線とする.ℓによって,△ABCはふた・・・
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2014年 第2問
    座標平面上の点(x,y)に対しf(x,y),g(x,y)を次で定める.
    \begin{array}{l}
    f(x,y)=(x-3)2+y2-4\
    g(x,y)=√3x-4y\phantom{\frac{[]}{2}}
    \end{array}
    以下の問いに答えよ.
    (1)連立不等式
    f(x,y)≦0,g(x,y)≦0
    の表す領域をDとする.Dを図示せよ.
    (2)円f(x,y)=0と直線g(x,y)=0の交点において,円f(x,y)=0と接する直線の方程式を求めよ.
    (3)Dを(1)で定めた領域とする.点(x,y)が領域D内を動くとき,ax+y・・・
スポンサーリンク

「最大値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。