タグ「最大値」の検索結果

76ページ目:全848問中751問~760問を表示)
    富山大学 国立 富山大学 2010年 第2問
    0≦t≦1をみたすtに対し,sinx=tとなるxが0≦x≦π/2の範囲にただ1つ存在する.そのxをf(t)と表すことにする.さらに,tの関数g(t)を
    g(t)=∫0^{π/2}|sinx-t|dx-2tf(t)+3/2πt
    で定義する.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)∫0^{π/2}|sinx-t|dxを,tとf(t)を用いて表せ.
    (2)g(t)を,f(t)を含まない式で表せ.
    (3)g(t)の0≦t≦1における最大値を・・・
    富山大学 国立 富山大学 2010年 第3問
    0≦t≦1をみたすtに対し,sinx=tとなるxが0≦x≦π/2の範囲にただ1つ存在する.そのxをf(t)と表すことにする.さらに,tの関数g(t)を
    g(t)=∫0^{π/2}|sinx-t|dx-2tf(t)+3/2πt
    で定義する.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)∫0^{π/2}|sinx-t|dxを,tとf(t)を用いて表せ.
    (2)g(t)を,f(t)を含まない式で表せ.
    (3)g(t)の0≦t≦1における最大値を・・・
    香川大学 国立 香川大学 2010年 第5問
    0≦x≦2πにおいて,関数f(x)を
    f(x)=\frac{2a(sinx+cosx)}{2+2sinxcosx-a(sinx+cosx)}
    と定める.ここで,aは0<a<2をみたす定数である.このとき,次の問に答えよ.
    (1)t=sinx+cosxとおくとき,関数f(x)をtを用いて表せ.
    (2)(1)で求めた関数をg(t)とするとき,関数g(t)の最大値と最小値を求めよ.
    (3)関数f(x)が最大値,最小値をとるときのそれぞれのxの値を求めよ.
    山口大学 国立 山口大学 2010年 第1問
    tを実数とし,f(x)=x2+2tx+1とおく.0≦x≦1における関数f(x)の最大値と最小値をそれぞれg(t),h(t)とするとき,次の問いに答えなさい.
    (1)g(t),h(t)をそれぞれtの関数として表しなさい.
    (2)∫_{-2}2{g(t)-h(t)}dtの値を求めなさい.
    香川大学 国立 香川大学 2010年 第3問
    原点をOとする.A=(\begin{array}{cc}
    1&2\\
    2&1
    \end{array})で表される移動をfとし,fにより点P(cosθ,sinθ)は点Qに移るとする.ただし,0<θ<πとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)線分OQの長さのとりうる値の範囲を求めよ.
    (2)△OPQの面積の最大値およびそのときのθの値を求めよ.
    (3)点Pから直線OQに引いた垂線の長さをθを用いて表せ.
    (4)P1=P,P2=Q・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第4問
    xy平面上で曲線C:y=logxを考える.pを正の実数とし,C上の点(p,logp)における接線をℓpで表す.以下の問に答えよ.
    (1)接線ℓpの方程式を求めよ.
    (2)0<p<1の範囲でpを変化させたとき,接線ℓpとx軸,y軸で囲まれた図形の面積の最大値を求めよ.
    (3)0<p<1とする.接線ℓpとx軸,曲線Cで囲まれた図形をx軸のまわりに1回転させてできる回転体の体積を求めよ.
    三重大学 国立 三重大学 2010年 第4問
    0<m<1とする.f(x)=x2,g(x)=mxとおく.このf(x)とg(x)を0≦x≦1の範囲で考える.
    (1)放物線y=f(x)と直線y=g(x)および直線x=1で囲まれるふたつの図形の面積の和をS(m)とする.S(m)を最小にするmとそのときの値を求めよ.
    (2)0≦x≦1の範囲での|f(x)-g(x)|の最大値をh(m)とする.h(m)を最小にするmとそのときの値を求めよ.
    三重大学 国立 三重大学 2010年 第5問
    0<m<1とする.f(x)=x2,g(x)=mxとおく.このf(x)とg(x)を0≦x≦1の範囲で考える.
    (1)放物線y=f(x)と直線y=g(x)および直線x=1で囲まれるふたつの図形の面積の和をS(m)とする.S(m)を最小にするmとそのときの値を求めよ.
    (2)0≦x≦1の範囲での|f(x)-g(x)|の最大値をh(m)とする.h(m)を最小にするmとそのときの値を求めよ.
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第3問
    座標平面上に点A(0,2)と曲線C:y=x2がある.
    曲線C上に点P(a,a2)(1≦a<2)をとる.また,点Pを通り傾き1の直線と曲線Cとの交点のうち,点Pと異なる点をQとする.△PAQの面積をSとおくとき,次の各問に答えよ.
    (1)Sを,aを用いて表せ.
    (2)Sの最大値とそのときのaの値を求めよ.
    (3)直線PQと曲線Cで囲まれる部分の面積が,Sと等しくなるaの値を求めよ.
    長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第3問
    ∠ A =π/2,∠ B =αである△ABCを考える.△ABCの外接円の半径をRとする.この外接円上の点Pが,点Aを含まない弧BC上を動くものとする.∠ BAP =θ(0<θ<π/2)とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)△ABPの面積の最大値をR,αを用いて表せ.
    (2)△BPCの面積をR,θを用いて表せ.
    (3)α=π/3とする.△ABPと△・・・
スポンサーリンク

「最大値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。