タグ「最大」の検索結果

10ページ目:全349問中91問~100問を表示)
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)1つのサイコロを3回投げたとき,1の目が奇数回出る確率は[シ]である.
    (2)袋の中に赤玉8個,白玉6個の合計14個の玉が入っている.この袋から一度に6個の玉を取り出したとき,赤玉が2個,白玉が4個取り出される確率は[ス]である.
    (3)袋の中に赤玉n-7個,白玉7個の合計n個の玉が入っている.ただしn≧10とする.この袋から一度に5個の玉を取り出したとき,赤玉が3個,白玉が2個取り出される確率をPnとする.Pnが最大となるnの値は・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    次の空欄[1]から[6]にあてはまる数または数式を記入せよ.
    (1)3次曲線y=x3-6x2+11x-4と直線y=axが第1象限の相異なる3点で交わるような定数aの範囲は[1]<a<[2]である.
    (2)硬貨を投げ,3回つづけて表が出たら終了する.n回以下で終了する場合の数をfnとする.f_{10}=[3]である.
    (3)不等式a/19<log_{10}7<b/13を満たす最大の整数aと最小の整数bはa=[4],b=[5]である.必要に応じて次の・・・
    昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第2問
    平面上に2点A(-2,0),B(0,0)および直線ℓ:x+y=2がある.直線ℓ上に点P(t,-t+2)をとる.次の各問に答えよ.
    (1)∠APB=θとおく.このとき,常に0≦θ<π/2となることがわかっている.
    (1-1)t=-2のとき,tanθの値を求めよ.
    (1-2)tanθをtを用いて表せ.
    (2)∠APB=θを最大にする点Pの座標,およびそのときのtanθの値を求めよ.
    \en・・・
    昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第3問
    次の各問に答えよ.
    (1)1から8までの数字を1つずつ記した8個の球が袋の中に入っている.この袋から1個の球を取り出し,その数字を読み取ってはもとの袋に戻す操作を3回繰り返す.ただし,どの球が選ばれる確率も同じであるとする.いま,読み取った3個の数字のうち最大の数と最小の数の差をRとする.次の問に答えよ.
    (1-1)R=1となる確率を求めよ.
    (1-2)R=4となる確率を求めよ.
    (1-3)Rの期待値を求めよ.
    (2)xについての2次方程式x2+(\lo・・・
    大同大学 私立 大同大学 2014年 第2問
    次の[ノ]から[レ]までの[]にあてはまる0から9までの数字を記入せよ.
    (1)A(-1,-2),B(3,4)とする.△ABCが∠C={90}°の直角三角形のとき,点Cは円x2+y2-[ノ]x-[ハ]y-[ヒ][フ]=0上にある.さらに△ABCの面積が最大となる点Cの座標は([ヘ],-[ホ])または(-[マ],[ミ])である.
    (2)sinx=tとおくとき,2sin2xcosx-(8+3cos2x)sin・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
    aは0<a<eを満たす定数とする.曲線y=logx上の点A(a,loga)における接線をℓ,法線をmとおく.以下の問に答えよ.必要ならばe=\lim_{k→0}(1+k)^{1/k}で,2.718<e<2.719であることを用いてよい.
    (1)接線ℓの方程式をaを用いて表せ.
    (2)接線ℓがx軸と交わる点をP,y軸と交わる点をQとし,原点をOとする.三角形OPQの面積をS(a)とおくとき,S(a)をaを用いて表せ.
    (3)aが0<a<eの範囲を動くとき,(2)・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第3問
    座標平面においてx軸上を動く点P(a,0)を中心とする半径1の円をKとする.次の問いに答えよ.
    (1)円Kが直線y=x-2と接するときのaの値を求めよ.
    (2)tを変数とする関数を,F(t)=∫t1\sqrt{1-x2}dx(-1≦t≦1)とする.0≦a<1のとき,円Kの内部と領域x≦0の共通部分の面積を関数F(t)を用いて表せ.
    (3)領域D={(x,y)\;|\;x≧0,y≧x-2}とする.円Kの内部と領域Dとの共通部分の面積が最大となるときのaの値を求・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第3問
    曲線C:y=(logx)2+3/4(x>0)について,以下の問いに答えよ.
    (1)dy/dx,\frac{d2y}{dx2}を求めよ.また,dy/dx>0となるxの範囲を求めよ.
    (2)曲線Cの接線で原点(0,0)を通るものを求めよ.
    (3)曲線Cの概形と(2)で求めた接線を描け.
    (4)(2)で求めた接線の中で傾きが最大のものと曲線Cとの接点をPとする.点Pの座標を求めよ.
    (5)(4)で求めた点Pを通りx軸に平行な直線と曲線Cで囲・・・
    桜美林大学 私立 桜美林大学 2014年 第3問
    aを実数の定数とする.C:x2+y2+2ax-4ay+6a2-1=0について,以下の問に答えなさい.
    (1)Cが円を表すとき,aの取りうる値の範囲は,[ノ]<a<[ハ]である.
    (2)Cが半径最大の円となるとき,その中心の座標は,([ヒ],[フ])である.
    (3)Cが円を表すとき,その中心の軌跡は,
    直線y=[ヘ]xの[ホ]<x<[マ]の部分である.
    星薬科大学 私立 星薬科大学 2014年 第3問
    平面上に2点A(2,0),B(6,0)があり,c>0として点C(0,c)をとる.∠ACB=θとして次の問に答えよ.
    (1)c=1のとき,tanθ=\frac{[22]}{[23][24]}であり,BC/AC=\frac{\sqrt{[25][26][27]}}{[28]}である.
    (2)θが最大になるとき,tanθ=\frac{\sqrt{[29]}}{[30]}であり,\frac{BC}{\ten{A・・・
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。