タグ「最大」の検索結果

13ページ目:全349問中121問~130問を表示)
    静岡大学 国立 静岡大学 2013年 第3問
    半径OA=OB=1,中心角∠AOB=2θ(0<θ<π/2)の扇形OABに内接し,その2辺が弦ABと平行であるような長方形PQRSについて考える.頂点PとQは弧AB上に,残りの2頂点はそれぞれ辺OAとOB上にあるとして,∠POQ=2αとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)長方形PQRSの面積を,αとθの三角比を用いて表せ.
    (2)長方形PQRSの面・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2013年 第1問
    半径OA=OB=1,中心角∠AOB=2θ(0<θ<π/2)の扇形OABがある.長方形PQRSは,扇形OABに内接し,その2辺が弦ABと平行であるような長方形の中で面積が最大のものである.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)頂点PとQが弧AB上にあるとして,∠POQ=2αとするとき,αをθで表せ.
    (2)長方形PQRSの面積をθの三角比を用いて表せ.
    (3)長方・・・
    富山大学 国立 富山大学 2013年 第2問
    f(x)=(1-x)3とし,曲線y=f(x)上の点(0,1)における接線の方程式をy=p(x),点(t,f(t))における接線の方程式をy=qt(x)とする.さらに,関数F(t)を
    F(t)=∫0tp(x)dx+∫t1qt(x)dx
    と定める.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)F(t)を求めよ.
    (2)F´(0),F´(1)の値を求めよ.
    (3)F(t)を最大にするtの値がただ1つ定まることを示せ.
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2013年 第6問
    座標平面上の円C:x2+y2=1と点A(-1,0)に対し,点Aを通る傾きm(m>0)の直線と円Cとの交点で,点Aとは異なる点をPとする.また,点Pからx軸に下した垂線をPQとする.以下の問いに答えよ.
    (1)点Pの座標をmを用いて表せ.
    (2)△APQの面積を最大とするmの値を求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2013年 第2問
    9個の自然数1,2,3,4,5,6,7,8,9から相異なる3つの数を無作為に選び,それらを大きい順に並び変えたものをX1,X2,X3(X1>X2>X3)とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)X2がa(2≦a≦8)以下になる確率を求めよ.
    (2)X2がaである確率が最大となるようなa,およびそのときの確率を求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2013年 第2問
    9個の自然数1,2,3,4,5,6,7,8,9から相異なる3つの数を無作為に選び,それらを大きい順に並び変えたものをX1,X2,X3(X1>X2>X3)とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)X2がa(2≦a≦8)以下になる確率を求めよ.
    (2)X2がaである確率が最大となるようなa,およびそのときの確率を求めよ.
    和歌山大学 国立 和歌山大学 2013年 第4問
    0<a<1/3,b>0とする.放物線y=x2-2a2xのx≧0の部分を曲線Cとする.直線ℓ:y=bとCとが0<x<aの範囲で交わっている.さらに,Cとℓとy軸で囲まれる部分の面積と,Cとℓと直線x=aで囲まれる部分の面積が等しい.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)bをaを用いて表せ.
    (2)bを最大にするaの値と,そのときのbの値を求めよ.
    宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2013年 第6問
    座標平面上で原点Oを中心とする半径1の円の第1象限の部分をCとする.曲線y=f(x)(0<x<1)は第4象限にあり,かつすべてのx1(0<x1<1)について,点(x1,f(x1))における接線がC上の点(x1,y1)におけるCの接線と直交しているとする.曲線y=f(x)上の動点をPとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)f´(x)を求めよ.
    (2)点Pにおけるy=f(x)の接線とy軸との交点をQとするとき,線分PQの長さは常に1であることを示せ.
    (3)x軸上とy軸上・・・
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第6問
    tを0≦t≦√3-1をみたす実数とする.座標平面上に6点O(0,0),A(0,1),B(√3,0),P(t-1,0),Q(t,1),R(t+1,0)がある.2直線PQとABの交点をM,2直線QRとABの交点をNとする.次の問いに答えよ.
    (1)2点M,Nのx座標をそれぞれ求めよ.
    (2)三角形OABと三角形PQRの共通部分の面積をSとおく.Sをtを用いて表せ.
    (3)(2)で求めたSが・・・
    琉球大学 国立 琉球大学 2013年 第1問
    tを0≦t<2をみたす定数とする.放物線y=(x-2)2上の点(t,(t-2)2)における接線をℓとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)接線ℓの方程式を求めよ.
    (2)直線ℓとx軸の交点を求めよ.
    (3)直線ℓとx軸,y軸によって囲まれる部分の面積をS(t)とする.0≦t<2においてS(t)が最大となるときのtの値とS(t)の値を求めよ.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。