タグ「最大」の検索結果

16ページ目:全349問中151問~160問を表示)
    埼玉工業大学 私立 埼玉工業大学 2013年 第2問
    y=3cosθ-sin2θ+3に関し,以下の問いに答えよ.ただし,0≦θ<2πとする.
    (1)θ=[]πのとき,yは最小値[]をとる.θ=[]πのとき,yは最大値[]をとる.
    (2)y=15/4となるときのθの値は[]個あり,それらの中で最大のものはθ=\frac{[]}{[]}πである.
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2013年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)A地点から15km離れたB地点まで行くのに,初めは時速4kmで歩き,途中から時速6kmで歩くことにする.A地点を出発後,3時間以内にB地点に到着するためには,時速4kmで歩ける距離は最大で[ア]kmである.
    (2)半径2√6の円に内接する正三角形の1辺の長さは[イ]\sqrt{[ウ]}である.
    (3)中心が(-2,3)で,y軸に接する円の方程式はx2+y2+[エ]x-[オ]y・・・
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第3問
    tを正の実数とする.座標平面上で点A(1,1)を中心とし点B(1,0)を通る円と,直線y=txとの2つの交点をP,Qとするとき,次の問に答えよ.
    (1)点Aと直線y=txとの距離をtを用いて表せ.
    (2)線分PQの長さをtを用いて表せ.
    (3)△BPQの面積Sをtを用いて表せ.
    (4)(3)の面積Sが最大になるときのtの値を求めよ.
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第1問
    2つの関数f(x)=x3-6x2+9x+1とg(x)=|-x2+6x-3|-2がある.
    (1)関数f(x)は,極大値[ア],極小値[イ]をとる.
    (2)関数y=g(x)のグラフと直線x+y=kが異なる4個の共有点をもつ.このとき,実数kのとり得る値の範囲は,[ウ]<k<[エ]である.
    (3)方程式f(x)=g(x)の解のうち,最小のものはx=[オ]であり,最大のものはx=[カ]である.
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第2問
    f(x)=x3-x2+12とおく.原点を通り,曲線y=f(x)に接する直線をℓとする.
    (1)直線ℓの方程式を求めよ.
    (2)曲線y=f(x)と直線ℓとの接点以外の共有点の座標を求めよ.
    (3)曲線y=f(x)と直線ℓとの共有点をP(a,f(a)),Q(b,f(b))(a<b)とする.曲線y=f(x)上の点R(c,f(c))がa<c<bを満たしながら動くとき,三角形PQRの面積が最大となるようなcの値を求めよ.
    東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2013年 第2問
    -π/2≦θ≦π/2の下で,関数f(θ)=-sin2θ+√2(sinθ+cosθ)を考える.
    (1)t=sinθ+cosθとおくとき,tの取り得る値の範囲は[*チ]≦t≦\sqrt{[ツ]}である.
    (2)f(θ)をtの式で表すと,[*テ]t2+\sqrt{[ト]}t+[*ナ]となる.
    (3)f(θ)が最大になるのはθ=\frac{[*ニ]}{[ヌネ]}πのときで,最大値は\d・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2013年 第1問
    次の[]に適する数または式を記入せよ.
    (1)a,bを定数とする.座標平面において,x2+y2+ax+by=0は中心を点([],[])とする半径[]の円の方程式である.サイコロを2度投げ,最初に出た目をaとし,次に出た目をbとする.この円の内部の面積が4π以下である確率は[]である.また,この円が直線x+y=a-bと異なる2点で交わる確率は[]である.
    (2)2013を素因数分解すると[]である.x=[],y=0は,方程式11x+25y=2013をみたす.x,y・・・
    桜美林大学 私立 桜美林大学 2013年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)xについての不等式\frac{2x-a}{3}<\frac{x-3}{2}をみたす最大の整数が3となるような実数の定数aがとり得る値の範囲を次の①~⑤から選ぶと[ア]である.
    ①6<a②6≦a③6<a<13/2④6≦a<13/2⑤6<a≦13/2
    (2)1000以下の自然数で,3または5で割りきれる数は[イ][ウ][エ]個であり・・・
    産業医科大学 私立 産業医科大学 2013年 第3問
    bをb>1となる定数とする.原点をOとする座標平面上の点P(x0,y0)の座標は{x0}2+{y0}2=b,{x0}2≧1を満たすとする.このとき,点Q(\frac{x0}{√3},x0{y0}2)に対し,次の問いに答えなさい.
    (1){x0}2=tとおくとき,線分OQの長さの2乗OQ2をtの関数として表しなさい.
    (2)線分OQの長さを最大にする{x0}2を求めなさい.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第2問
    面積1の正三角形ABCにおいて,辺BCの中点をMとする.正の実数tに対し,線分AMを1:tに内分する点をPとし,さらに直線BPと辺ACの交点をQ,直線CPと辺ABの交点をRとする.次の設問に答えよ.
    (1)QC/AQをtを用いて表せ.
    (2)三角形MQRの面積が最大となるtの値と,そのときの面積を求めよ.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。