タグ「最大」の検索結果

22ページ目:全349問中211問~220問を表示)
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第4問
    円Cとその内部の点P0が与えられている.初めP0にある動点が,円周上の点P1まで線分P0P1上を動き,P1からは,P1における円Cの接線ℓ1と線分P0P1のなす角がℓ1と線分P1P2のなす角に等しくなるように向きを変えて,円周上の点P2まで線分P1P2上を動く(図例1).以下,自然数nについて,円周上の点Pnに至ったあとは,Pnにおける円Cの接線ℓnと線分P_{n-1}P_・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    nを2以上9以下の自然数とする.1からnまでの数字が書いてあるn枚のカードを入れた袋から,カードを順に2枚引いて,引いた順に右から並べて2桁の数を作り,それらのカードを袋に戻す試行を考える.次の各問いに答えよ.
    (1)n=9のとき,この試行によって得られた2桁の数が3の倍数である確率は\frac{[ア]}{[イ]}である.
    (2)この試行を2回繰り返すとき,1回目の数が2回目の数以上となる確率をP(n)とする.このとき,P(5)=\frac{[ウエ]}{\kakk・・・
    明治大学 私立 明治大学 2012年 第2問
    次の[]に当てはまる0~9の数字を解答欄に書け.
    座標平面上にある2点P(2t,2t3),Q(-4,4t2-8)が,-2≦t≦2の範囲で動く.ℓ:y=x+bとし,Pとℓの距離をα,Qとℓの距離をβとする.Pは,ℓより上側にあり,Qは,ℓより下側にあるとする.P,Q,ℓの位置関係からbの範囲は,
    [ア]t2-[イ]<b<[ウ]t3-[エ]t
    となる.従って,t・・・
    明治大学 私立 明治大学 2012年 第3問
    次の空欄[ア]から[キ]に当てはまるものを答えよ.ただし,自然数とは1以上の整数のことである.
    行列A,B,EをA=(\begin{array}{rr}
    1&0\
    0&-1
    \end{array}),B=(\begin{array}{rr}
    0&-1\
    1&0
    \end{array}),E=(\begin{array}{cc}
    1&0\
    0&1
    \end{array})とする.
    M0=Eとし,さいころをふって偶数が出ればAを左からかけ,奇数が出ればBを左からかける操作をn回繰り返すことにより行列Mnを・・・
    川崎医療福祉大学 私立 川崎医療福祉大学 2012年 第1問
    次の問に答えなさい.
    (1)式8x2-2x-15を因数分解すると,
    (\mkakko{1}x-\mkakko{2})(\mkakko{3}x+\mkakko{4})
    となる.
    (2)xに関する2次方程式2x2-(2m-3)x-3m=0が重解を持つとき,m=\mkakko{5}である.
    (3)\frac{√6}{\frac{1}{√2}+\frac{1}{√3}}=\mkakko{6}(\sqrt{\mkakko{7}}-\sqrt{\mkakko{8}})である.
    (4)\frac{3√2-4√3}{√2}より大きい整数のうち,最小の・・・
    立教大学 私立 立教大学 2012年 第2問
    関数f(x)=x3+x2-16x+3が定める座標平面上の曲線をCとする.この曲線がy軸と交わる点をPとし,f(x)はx=aにおいて極小値をとるとする.x=aに対応する曲線上の点をQ(a,f(a))とする.このとき,次の問(1)~(3)に答えよ.
    (1)点Qの座標を求めよ.
    (2)点RをR(0,f(a))で定める.△PQRをy軸を中心にして回転させて得られる円錐Mとそれに内接する円柱Nを考える.円柱Nの底面は,円柱Mの底面に含まれており,半径が・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2012年 第21問
    箱の中に1,2,3,4,5,6,7,8,9,10の数字が1つずつ書かれた10枚のカードがある.箱の中から,カードを同時に3枚取り出すとき,3枚のカードのなかで最大の値が6となる確率をpとする.1/2pの値を求めよ.
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第5問
    初項が4,公差が8の等差数列を,初項から順に,2n個の項が第n群に含まれるように分けていく.
    4,12|20,28,36,44|52,60,68,76,84,92|・・・
    {\small第1群}\qquad{\small第2群}\qquad\qquad\qquad{\small第3群}
    たとえば,60はこの数列の第3群の小さい方から2番目の項である.ただし,縦線|は群の区切りを表し,n=1,2,3,・・・である.
    (1)第n群の最初の項と最後の項を,それぞれnを用いて・・・
    南山大学 私立 南山大学 2012年 第2問
    原点Oを中心とする半径1の円Cと直線ℓ:y=xがある.C上に点Pがあり,x軸の正の部分を始線として,動径OPの表す正の角をθとする.ただし,1/4π<θ<πである.
    (1)ℓに関してPと対称な点Qをとる.Qの座標をθを用いて表せ.
    (2)x軸に関してPと対称な点Rをとる.三角形PQRの面積Sをθを用いて表せ.
    (3)Sが最大になるときのθとSの値を求めよ.
    龍谷大学 私立 龍谷大学 2012年 第2問
    辺の長さが1の正三角形OABを考える.辺OAをt:(1-t)に内分する点をC,辺OBを(1-t):tに内分する点をDとする.
    (1)ベクトルDCをベクトルOA,ベクトルOB,tで表しなさい.
    (2)ベクトルOD・ベクトルDCの値が最大となるときのtの値を求めなさい.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。