タグ「最大」の検索結果

29ページ目:全349問中281問~290問を表示)
    北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2011年 第20問
    第5項が101,第10項が76である等差数列がある.この数列の初項は[]であり,初項から第n項までの和を最大にするnの値は[]である.
    中央大学 私立 中央大学 2011年 第3問
    一辺の長さがaの正方形を底面とし,高さhの正四角錐がある.下の図のように,この正四角錐に,底面が正方形の正四角柱を内接させる.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)内接する正四角柱の底面の一辺の長さをxとするとき,この正四角柱の体積を求めよ.
    (2)内接する正四角柱の体積が最大になるときのxの値を求めよ.また,そのときの正四角柱の体積を求めよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    獨協大学 私立 獨協大学 2011年 第2問
    △ABCにおいて,BC=3,AC=4,∠ACB={90}°とし,辺AB上に点DをとりAD=xとする.点DからBC,ACへ,それぞれ垂線DE,DFを下ろす.
    (1)長方形DECFの面積を変数xを使って表せ.
    (2)長方形DECFの面積が最大となるときの面積とxの値を求めよ.
    産業医科大学 私立 産業医科大学 2011年 第1問
    空欄にあてはまる適切な数,式,記号などを記入しなさい.
    (1)角θが0°≦θ≦{90}°,tanθ=4/3を満たすとき,tanθ/2の値は[]である.
    (2)4次方程式2x4+7x3+4x2+7x+2=0の実数解のうち最大のものは[]である.
    (3)数列の極限\lim_{n→∞}{\sqrt[3]{(n3-n2)2}-2n\sqrt[3]{n3-n2}+n2}の値は[]である.
    (4)円x2-8x+y2-8y+30=0に接する傾き1の2・・・
    福岡大学 私立 福岡大学 2011年 第1問
    次の[]をうめよ.
    (1)等式4x2=a(x-1)(x-2)+b(x-1)+4がxについての恒等式となるように定数a,bの組を定めると,(a,b)=[]である.また,このとき2次方程式4x2+ax+b=0の2つの解をα,βとすると,\frac{β2}{α}+\frac{α2}{β}の値は[]である.
    (2)0≦x≦πのとき,方程式2sin2x+5cosx+1=0を解くと,x=[]である.また,0≦y≦2πとするとき,不等式cos2y+siny≧0を満たすyの・・・
    関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第1問
    次の文章中の[]に適する式または数値を記入せよ.
    (1)条件a1=-5/6,6a_{n+1}-3an+4=0によって定められる数列{an}について考える.この漸化式はa_{n+1}+[*]=[](an+[*])と変形できる.したがって,一般項はan=[]である.
    (2)方程式(x+1)(x-2)(x+3)(x-4)=-24について,X=x2-xとおくと,Xの2次方程式[]=0を得る.その解はX=[**],[***](ただし,[**]<\kakko{*\as・・・
    関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第3問
    実数xに対して,x以下の最大の整数を[x]と表す.例えば,[1]=1,[5/2]=2である.正の整数nに対してan=[2/3n]とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)a1からa6までの6つの項を求めよ.
    (2)正の整数mに対してΣ_{k=3m-2}^{3m}akを求めよ.
    (3)Σ_{k=1}^{3n}akを求めよ.
    (4)Σ_{k=1}^{3n}kakを求めよ.
    津田塾大学 私立 津田塾大学 2011年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)座標平面上の点(x,y)と点(a,b)とを結ぶ線分の傾きを求めよ.ただし,x≠aとする.
    (2)次の連立不等式の表す領域Dを図示せよ.x2+y2≦1,y≧x2-1
    (3)(2)の領域D内の点(x,y)に対して\frac{4y-7}{x-3}が最大となる(x,y)を求めよ.
    高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2011年 第3問
    放物線y=-(x-2)2+1上に点Pがある.点Pのx座標をaとし,1/2≦a≦3/2とする.以下の問に答えよ.
    (1)放物線上の点Pにおける接線の方程式を求めよ.
    (2)点Pからy軸に下ろした垂線の足を点Qとする.また,(1)で求めた接線とy軸の交点を点Rとする.△PQRの面積Sをaで表せ.点Pからy軸に下ろした垂線とy軸との交点のことである.
    (3)(2)で求めた面積Sが最大になるときのaの値とその面積を求めよ.
    京都府立大学 公立 京都府立大学 2011年 第1問
    △ABCの3つの角∠A,∠B,∠Cのそれぞれの大きさをA,B,Cとする.以下の問いに答えよ.
    (1)cosA+cosB=2cos\frac{A+B}{2}cos\frac{A-B}{2}を余弦の加法定理から導け.
    (2)(1)の結果を用いてcosA+cosB≦2sinC/2を示せ.また,等号が成り立つのはどのようなときか.
    (3)(2)の結果を用いてcosA+cosB+cosCが最大となるとき,A,B,Cを求めよ.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。