タグ「最大」の検索結果

30ページ目:全349問中291問~300問を表示)
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第1問
    座標平面上の点(1,0)に物体Aがある.さいころを振り,1から4の目が出たら原点から距離1だけ遠ざけ,5または6の目が出たときには原点のまわりに15度時計方向と逆回りに回転させる.物体Aがy軸に達するまでこれを続ける.次の問いに答えよ.
    (1)物体Aが点(0,n)(n=1,2,3,・・・)に達する確率Pnを求めよ.
    (2)Pnを最大にするnを求めよ.
    島根県立大学 公立 島根県立大学 2011年 第2問
    \frac{x+y}{5}=\frac{y+3z}{11}=\frac{5z-3x}{8}≠0のとき,次の問いに答えよ.
    (1)x:y:zの比を求めよ.
    (2)\frac{-3x3+(9y+z)x2-3y(z+2y)x+2y2z}{x3-x2y-xz2+yz2}の値を求めよ.
    (3)x,y,zを3辺とする三角形の最大角の大きさを求めよ.
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2010年 第4問
    放物線C:y=\frac{x2}{2}を考える.0<a<√2を満たす定数aに対して,点(a3,\frac{3a2}{2}+1)をPで表す.
    (1)点PとC上の点(t,\frac{t2}{2})との距離が最小となるtをaを用いて表せ.
    (2)(1)で求めたtに対して,点(t,\frac{t2}{2})をQとおく.点QにおけるCの接線と,直線PQは直交することを示せ.
    (3)点Pと点Qとの距離が最大となるようにaを定めよ.
    広島大学 国立 広島大学 2010年 第4問
    nは2以上の自然数とする.袋の中に1からnまでの数字が1つずつ書かれたn個の玉が入っている.この袋から無作為に玉を1個取り出し,それに書かれている数を自分の得点としたのち,取り出した玉を袋に戻す.この試行をA,B,Cの3人が順に行い,3人の中で最大の得点の人を勝者とする.たとえば,A,B,Cの得点がそれぞれ4,2,4のときはAとCの2人が勝者であり,3人とも同じ得点のときはA,B,Cの3人とも勝者である.勝者がk人(k=1,2,3)である確率をPn(k)とおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)勝者が3人で・・・
    広島大学 国立 広島大学 2010年 第4問
    nは2以上の自然数とする.袋の中に1からnまでの数字が1つずつ書かれたn個の玉が入っている.この袋から無作為に玉を1個取り出し,それに書かれている数を自分の得点としたのち,取り出した玉を袋に戻す.この試行をA,B,Cの3人が順に行い,3人の中で最大の得点の人を勝者とする.たとえば,A,B,Cの得点がそれぞれ4,2,4のときはAとCの2人が勝者であり,3人とも同じ得点のときはA,B,Cの3人とも勝者である.勝者がk人(k=1,2,3)である確率をPn(k)とおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)勝者が3人で・・・
    九州大学 国立 九州大学 2010年 第2問
    次のような競技を考える.競技者がサイコロを振る.もし,出た目が気に入ればその目を得点とする.そうでなければ,もう1回サイコロを振って,2つの目の合計を得点とすることができる.ただし,合計が7以上になった場合は得点は0点とする.この取決めによって,2回目を振ると得点が下がることもあることに注意しよう.次の問いに答えよ.
    (1)競技者が常にサイコロを2回振るとすると,得点の期待値はいくらか.
    (2)競技者が最初の目が6のときだけ2回目を振らないとすると,得点の期待値はいくらか.
    (3)・・・
    九州大学 国立 九州大学 2010年 第2問
    次のような競技を考える.競技者がサイコロを振る.もし,出た目が気に入ればその目を得点とする.そうでなければ,もう1回サイコロを振って,2つの目の合計を得点とすることができる.ただし,合計が7以上になった場合は得点は0点とする.この取決めによって,2回目を振ると得点が下がることもあることに注意しよう.次の問いに答えよ.
    (1)競技者が常にサイコロを2回振るとすると,得点の期待値はいくらか.
    (2)競技者が最初の目が6のときだけ2回目を振らないとすると,得点の期待値はいくらか.
    (3)・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2010年 第4問
    半径Rの円Cの中心を通る直線をℓとする.円C上の2点A,Bは弦ABがℓと交わらないように動くものとする.ℓを軸として弦ABを回転させてできる図形の面積をSとする.ただし,直線ℓは円Cと同一平面上にあるものとする.
    (1)弦ABの長さを一定とするならば,弦ABがℓと平行のときSが最大となることを証明せよ.
    (2)弦ABの長さが変化するとき,Sの最大値を求めよ.
    東京工業大学 国立 東京工業大学 2010年 第2問
    aを正の整数とする.正の実数xについての方程式
    (*)x=[1/2(x+a/x)]
    が解を持たないようなaを小さい順に並べたものをa1,a2,a3,・・・とする.ここに[]はガウス記号で,実数uに対し,[\;u\;]はu以下の最大の整数を表す.
    (1)a=7,8,9の各々について,(*)の解があるかどうかを判定し,ある場合は解xを求めよ.
    (2)a1,a2を求めよ.
    (3)Σ_{n=1}^{∞}\frac{1}{an}を求めよ・・・
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2010年 第4問
    a,bを正の実数とする.曲線
    C:\frac{x2}{a2}+\frac{(y-b)2}{b2}=1
    は領域D:x2+y2≦1に含まれている.次の問いに答えよ.
    (1)(a,b)が存在する範囲をab平面上に図示せよ.
    (2)Cが囲む部分の面積が最大になるときのa,bの値を求めよ.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。