タグ「最大」の検索結果

32ページ目:全349問中311問~320問を表示)
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2010年 第3問
    関数f(t)=2(cost-sint),g(t)=cost+sintを用いて媒介変数表示された,xy平面上の曲線C:x=f(t),y=g(t)がある.点A(3/4,3/2)からC上の点P(f(t),g(t))までの距離APの2乗 AP 2をh(t)とおく.
    (1)d/dth(t)=0となるtの値を0≦t≦2πの範囲ですべて求めよ.
    (2)Cは楕円であることを示せ.
    (3)PがC上を動くとき,APを最小にするPの座標,およびAPを最大にするPの座標を求めよ.
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2010年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)実数全体で定義された関数f(x)=x-[x]について,-3≦x≦3での関数のグラフを図示せよ.ただし,[x]はxを超えない最大の整数を表す.
    (2)実数全体で定義された関数g(x)=(x-[x])e^{-x}について,\lim_{n→∞}∫1ng(x)dxを求めよ.
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2010年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)実数全体で定義された関数f(x)=x-[x]について,-3≦x≦3での関数のグラフを図示せよ.ただし,[x]はxを超えない最大の整数を表す.
    (2)実数全体で定義された関数g(x)=(x-[x])e^{-x}について,\lim_{n→∞}∫1ng(x)dxを求めよ.
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2010年 第9問
    nを自然数とし,集合A,Bを
    \begin{align}
    A={a\;|\;a& は条件(★)をみたす自然数 }\nonumber\\
    B={a\;|\;a& は条件(☆)をみたす自然数 }\nonumber
    \end{align}
    で定める.ただし,条件(★),(☆)は次で与えられるとする.
    \mon[(★)]2次方程式x2-ax+2n=0は異なる2つの実数解α,βをもち,α-βは整数である.
    \mon[(☆)]2次方程式x2-ax+2n=0は異なる2つの整数解α,βをもつ.

    (1)2つの集合・・・
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第2問
    次の各問いに答えよ.
    (1)直線ℓ:y=ax+bが原点を中心とする半径1の円と点(\frac{√3}{2},-1/2)で接しているとする.また,直線ℓは放物線C:y=x2-√3x+cとも接しているとする.このとき,次の各問いに答えよ.
    \mon[(a)]定数a,bの値を求めよ.
    \mon[(b)]放物線Cと直線ℓとの接点の座標および定数cの値を求めよ.
    \mon[(c)]放物線Cと直線ℓおよびy軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.
    (2)0\le・・・
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第2問
    次の各問いに答えよ.
    (1)直線ℓ:y=ax+bが原点を中心とする半径1の円と点(\frac{√3}{2},-1/2)で接しているとする.また,直線ℓは放物線C:y=x2-√3x+cとも接しているとする.このとき,次の各問いに答えよ.
    \mon[(a)]定数a,bの値を求めよ.
    \mon[(b)]放物線Cと直線ℓとの接点の座標および定数cの値を求めよ.
    \mon[(c)]放物線Cと直線ℓおよびy軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.
    (2)0≦・・・
    東京農工大学 国立 東京農工大学 2010年 第2問
    a,bを実数とする.行列
    A=(\begin{array}{cc}
    -5&-3\
    6&4
    \end{array}),B=(\begin{array}{cc}
    1&0\
    0&-2
    \end{array}),P=(\begin{array}{cc}
    -1&-1\
    a&b
    \end{array})
    について次の問いに答えよ.
    (1)AP=PBを満たすように実数a,bを定めよ.
    (2)正の整数nについてAnを求めよ.
    (3)Anの成分のうち最大のものをanとする.anを求めよ.
    (4)Sn=Σ_{k=1}n(a_{2k-1}+2a_{2k})rkとおく.・・・
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2010年 第5問
    直線y=\frac{5-x}{4}上の点P(p,\frac{5-p}{4})(p>1)から曲線C:y=1-x2へ2本の接線ℓ1,ℓ2を引くことができる.
    (1)ℓ1とCとの接点をA,ℓ2とCとの接点をBとし,それぞれのx座標をα,β(α<β)とする.β-αをpの式で表せ.
    (2)∠APB=θとする.tanθをpの式で表せ.ただし0≦θ≦πとする.
    (3)点Pがp>1の範囲を動くと・・・
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第3問
    次の各問いに答えよ.
    (1)直線ℓ:y=ax+bが原点を中心とする半径1の円と点(\frac{√3}{2},-1/2)で接しているとする.また,直線ℓは放物線C:y=x2-√3x+cとも接しているとする.このとき,次の各問いに答えよ.
    \mon[(a)]定数a,bの値を求めよ.
    \mon[(b)]放物線Cと直線ℓとの接点の座標および定数cの値を求めよ.
    \mon[(c)]放物線Cと直線ℓおよびy軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.
    (2)0≦・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2010年 第3問
    関数y=x3-3x2+3について,次の問いに答えよ.
    (1)この関数のグラフに点(3,-1)から接線を引く.このとき,すべての接点の座標を求めよ.
    (2)(1)で求めた接点のうち,そのx座標が最小のものをA,最大のものをBとする.2点A,Bを通る直線の方程式を求めよ.
    (3)この関数のグラフ上の点をP(s,s3-3s2+3)とする.ただし,2-√3<s<2+√3である.このとき,点Pと(2)で求めた直線との距離dをsで表し,dの最大値を求めよ.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。