タグ「最大」の検索結果

9ページ目:全349問中81問~90問を表示)
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第11問
    円x2+y2=2と直線y=2x+kは相異なる2点A,Bで交わる.△OABの面積をSとする(Oは原点).Sが最大となるときのkの値をMとしたとき,M2の値を求めよ.
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2014年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)x<\frac{√3}{1-√3}をみたす最大の整数xは[アイ]である.
    (2)等式\frac{x+5}{x2+x-2}=\frac{a}{x-1}+\frac{b}{x+2}がxについての恒等式であるとき,a=[ウ],b=[エオ]である.
    (3)点(-4,a)と直線3x+4y-1=0との距離が1であるとき,a=[カ]または\frac{[キ]}{[ク]}である.
    (4)(x-2/3)9の展開式において,x8の係数は\kakko{ケコ・・・
    福岡大学 私立 福岡大学 2014年 第4問
    方程式4x-2^{-x}=5(2x-1)を満たすxのうち最大のものをa,最小のものをbとする.このとき2aの値は[]で,4a+4bの値は[]である.
    京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2014年 第4問
    実数xに対して,xを超えない最大整数を[x]で表すとする.例えば,[2]=2,[10/3]=3である.次の[]のうち,[オ]と[カ]には式を,その他には整数を記入せよ.
    (1)[-5.2]=[ア]となる.
    (2)[\frac{1}{√1}+\frac{1}{√2}]=[イ],[\frac{1}{√1}+\frac{1}{√2}+\frac{1}{√3}]=[ウ],
    [・・・
    南山大学 私立 南山大学 2014年 第3問
    曲線y=e^{-x}cosx上の点(a,e^{-a}cosa)における接線の方程式をy=g(x)とする.
    (1)g(x)を求めよ.
    (2)定積分A=∫0^{π/2}sinxdxとB=∫0^{π/2}xsinxdxを計算せよ.
    (3)定積分S=∫0^{π/2}g(x)sinxdxを計算せよ.
    (4)aが0≦a≦πの範囲を動くとき,(3)のSを最大にするaの値を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第2問
    3点O(0,0),A(4,0),B(0,3)がある.このとき,次の問に答えよ.
    (1)3点O,A,Bを通る円の方程式を求めよ.
    (2)点Cが(1)で求めた円の周上を動くとき,△ABCの面積が最大となるような点Cの座標を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第1問
    空欄[1]から[11]にあてはまる数値または式を記入せよ.
    (1)1次不等式\frac{7+4x}{3}≧\frac{x+1}{2}-xの解は[1]である.
    (2)\frac{1}{2+√3-√5}の分母を有理化すると[2]となる.
    (3)A,B,Cを定数とする.\frac{x2+2x+17}{x3-x2-5x-3}=\frac{A}{(x+1)2}+\frac{B}{x+1}+\frac{C}{x-3}がxについての恒等式であるとき,A=[3],B=[4],C=[5]である.
    (4)実数aに・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    [ア]~[エ]にあてはまる数または式を記入せよ.
    (1)xについての多項式P(x)をx2+x+1で割った余りがx+1,x2-x+1で割った余りがx-1のとき,P(x)を(x2+x+1)(x2-x+1)で割った余りは[ア]である.
    (2)関数f(x)が次の条件を満たすとき,f(x)=[イ]である.
    任意の実数xに対して,∫0xf(t)dt-3∫_{-x}0f(t)dt=x3
    (3)次の等式を満たす最大の整数aはa=[ウ]である.
    [a/2]+[\frac{2a}{・・・
    津田塾大学 私立 津田塾大学 2014年 第4問
    関数f(x)=\frac{2}{2-x}について,以下の問に答えよ.
    (1)y=f(x)のグラフをかけ.
    (2)定積分∫01f(x)dxを求めよ.
    (3)0≦a≦1とし,点(a,f(a))における曲線y=f(x)の接線をy=g(x)とする.定積分∫01g(x)dxの値Sを最大にするaの値と,そのときのSの値を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
    以下の不等式(i)~\tokeigoをすべて満たす点(x,y)からなる領域をSとする.
    (i)-x+2y≦20
    (ii)2x+3y≦44
    (iii)4x-y≦32
    \tokeishix≧0
    \tokeigoy≧0
    次の問いに答えよ.
    (1)領域Sにおいてx+3yを最大にする点A(x,y)のx座標は[オ],y座標は[カ]である.このときx+3yの最大値Mは[キ]である.
    \m・・・
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。