タグ「最小値」の検索結果

13ページ目:全916問中121問~130問を表示)
    新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第1問
    aをa≧0となる実数とし,θの関数f(θ)を
    f(θ)=2sin2θ+4a(cosθ-sinθ)+1
    とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)t=cosθ-sinθとおく.このとき,f(θ)をa,tを用いて表せ.
    (2)0≦θ≦πのとき,tのとりうる値の範囲を求めよ.
    (3)0≦θ≦πのとき,f(θ)の最大値と最小値をaを用いて表せ.
    新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第1問
    aをa≧0となる実数とし,θの関数f(θ)を
    f(θ)=2sin2θ+4a(cosθ-sinθ)+1
    とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)t=cosθ-sinθとおく.このとき,f(θ)をa,tを用いて表せ.
    (2)0≦θ≦πのとき,tのとりうる値の範囲を求めよ.
    (3)0≦θ≦πのとき,f(θ)の最大値と最小値をaを用いて表せ.
    金沢大学 国立 金沢大学 2014年 第1問
    放物線C:y=x2+2x上の2点(a,a2+2a),(b,b2+2b)における接線をそれぞれℓa,ℓbとするとき,次の問いに答えよ.ただし,a<bとする.
    (1)2直線ℓa,ℓbの方程式を求めよ.また,ℓaとℓbの交点のx座標を求めよ.
    (2)放物線Cと2直線ℓa,ℓbとで囲まれた図形の面積Sを求めよ.
    (3)2直線ℓa,ℓbが垂直に交わるようにa,bが動くとき,a,bがみたす関係式を求めよ.また,そのときの面積Sの最小値とそれを与えるa,bの値を求めよ.
    ・・・
    信州大学 国立 信州大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)関数y=2cosx-cos2xの0≦x≦πにおける最大値を求めよ.
    (2)関数y=(log_{0.5}x)2-1/2(log_{0.5}x)+1/2の0.5≦x≦2における最大値と最小値を求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第3問
    座標平面上に点A(π,1)がある.また,関数y=cosxのグラフ上に点Pをとり,AとPとの中点をQとする.以下の問いに答えよ.
    (1)Pの座標を(t,cost)とするとき,Qの座標をtを用いて表せ.
    (2)Qの座標を(x,y)とするとき,yをxの関数として表せ.また,yの最大値と最小値を求めよ.
    (3)(2)で求めた関数をf(x)とする.2つの関数y=cosxとy=f(x)のグラフを同一の座標平面上に描け.ただし,どちらも0≦x≦2π・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)関数y=-2sin2x+2cos2x+3の最大値と最小値を求めよ.ただし,0≦x≦π/2とする.
    (2)\lim_{x→1}\frac{a\sqrt{x+3}-8}{x-1}が有限な値になるように定数aの値を定め,そのときの極限値を求めよ.
    (3)直線y=xに関する対称移動の1次変換をfとする.1次変換gが点(2,4)を点(4,6)に移し,合成変換f\circgが点(2,2)を点(-12,4)に移すとき,gを表す行列を求めよ.
    (4)次の不定積分を求めよ.
    \i・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第3問
    座標平面上に2つの曲線C1:y=-x2+12,C2:y=x2-10x+29がある.曲線C1上を動く点Pのx座標をaとし,曲線C1の点Pにおける接線をℓとする.ただし,a>0とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)接線ℓの方程式を求めよ.
    (2)接線ℓとx軸,y軸で囲まれた三角形の面積をSとする.Sをaを用いて表せ.また,Sの最小値とそのときのaの値を求めよ.
    (3)接線ℓと曲線C2が2個の共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ.
    (4)接線ℓと曲線C2が2・・・
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2014年 第4問
    aを正の定数とする.関数f(x)は
    f(x)=2cosx-a∫0^{π/2}f(t)sinxdt
    を満たしているとする.次の問いに答えよ.
    (1)f(x)を求めよ.
    (2)∫0^{π}f(x)sinxdx=-π/2を満たす定数aの値を求めよ.
    (3)aが(2)で求めた値のとき,次の(i),(ii)に答えよ.
    (i)0≦x≦πにおける関数f(x)の最大値と最小値を求めよ.
    (ii)∫0^{π}|f(x)|\・・・
    弘前大学 国立 弘前大学 2014年 第3問
    a>0,b>1とする.関数f1(x)=-2x2-x+3とf2(x)=ax2-a(b+1)x+abに対し,関数f(x)をx≦1のときf(x)=f1(x),x>1のときf(x)=f2(x)と定める.また関数g(x)をg(x)=∫_{-3/2}xf(t)dtと定める.次の問いに答えよ.
    (1)微分係数{f1}´(1)と{f2}´(1)が等しくなるためのa,bの関係式を求めよ.
    (2)a,bが(1)で求めた関係式を満たすとする.g(x)の最小値をbの値によって場合分けをして求めよ.
    滋賀大学 国立 滋賀大学 2014年 第1問
    mを正の定数とし,放物線C:y=x2上に点P(a,a2)をとる.ただし,m/2<a<mとする.Pを通り傾きがmの直線をℓ1,Pを通り傾きが2mの直線をℓ2とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)Cとℓ1で囲まれた図形の面積をS1,Cとℓ2で囲まれた図形の面積をS2とする.S1とS2をaとmを用いて表せ.
    (2)S1がS2の8倍となるとき,aをmを用いて表せ.
    (3)aを変化させたとき,S1+S2の最小値とそのときのaの値をmを・・・
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。