タグ「最小値」の検索結果

17ページ目:全916問中161問~170問を表示)
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)座標平面上の3点A(4,8),O(0,0),C(12,0)を頂点とする三角形△AOCに接する正方形を,一辺がOC上にあり,2頂点が三角形の他の辺上にあるようにとる.このとき正方形の一辺の長さは
    \frac{[1][2]}{[3][4]}
    である.
    (2)u,vを0<u<2,0<vなる実数とするとき
    (u-v)2+(\sqrt{4-u2}-18/v)2

    u=\sqrt{[5]},v=[6]\sqrt{[7]}
    の・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)x,y,zは実数でxyz≠0とする.もし
    2x=3y=[1][2]z
    ならば
    3/x+2/y=1/z
    である.
    (2)関数f(x)=x2-2に対して,g(x)=f(f(x))とおく.このとき,方程式g(x)=xの解は
    [3][4],[5][6],\frac{[7][8]±\sqrt{[9][10]}}{[11][12]}
    である.ただし,最初の数は2番目の数より小とする.
    (3)直線y=-3x上の点Pと,曲線xy=2(・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第2問
    a,b,cを実数とする.xの関数F(x)を
    F(x)=1/3x3+ax2+bx+c
    と定め,
    f(x)=F´(x)
    とおく.関数F(x)はx=αにおいて極大に,x=βにおいて極小になるとする.点(α,f(α)),(β,f(β))における曲線y=f(x)の接線をそれぞれℓ_α,ℓ_βとする.
    (1)直線ℓ_αとℓ_βの交点の座標は
    (\frac{[15]}{[16]}α+\frac{[17]}{[18]}β,\frac{[19][20]}{\kakk・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第5問
    aを実数とする.2次関数
    f(x)=x2-ax+1
    の区間0≦x≦1における最大値をM(a),最小値をm(a)と表す.
    (1)2つの関数b=M(a)とb=m(a)のグラフをかけ.
    (2)bを実数とする.2次方程式
    x2-ax+1-b=0
    が区間0≦x≦1において少なくとも1つの解を持つような点(a,b)全体の集合を,(1)を用いて斜線で図示せよ.
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第21問
    関数y=ax4-4ax3+b(a,bとも実数,a>0)の1≦x≦4における最大値が3,最小値が-24となるとき,a+bの値を求めよ.
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第22問
    曲線y=\sqrt{x-1}上(x>1)の点Aと点B(3,-1)を結ぶ線分ABの長さの最小値をmとする.m2の値を求めよ.
    北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2014年 第1問
    次の各設問に答えよ.
    (1)\frac{1715}{414}=[ア]+\frac{1}{[イ]+\frac{1}{[ウエ]}}と表すことができる.
    (2)y=x2+2x+5をx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動して得られる2次関数のグラフが点(0,16)を通り,最小値が7となるとき,正の実数p,qの値はp=[オ],q=[カ]である.
    (3)不等式-1<log4x-log2x<3/2を満たすxの値の範囲は\frac{[キ]}{[ク]}<x<\kak・・・
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2014年 第1問
    放物線y=-x2+8xと直線y=2x+t(t≧0)と直線x=0,x=6とで囲まれた図形の面積をS(t)とする.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)S(12)=[アイ]である.
    (2)S(t)が3つの部分の面積の和になるのは[ウ]<t<[エ]のときである.このときS(t)は
    [オ](t-[カ])+\frac{[キ]}{[ク]}([ケ]-t)\sqrt{[ケ]-t}
    である.
    (3)以下[ウ]<t<[エ]で考える.A=\sqrt{[ケ]-t}とおく.S(t)をAで表すと
    S(t)=\frac{\kakko{・・・
    東北工業大学 私立 東北工業大学 2014年 第1問
    xの2次関数y=x2-4px+(4p+5)(p-1)について考える.
    (1)この関数のグラフの軸は直線x=[ア][イ]pである.
    (2)p=3のとき,この関数は最小値-[ウ][エ]をとり,そのグラフとy軸との交点のy座標は[オ][カ]である.
    (3)この関数のグラフがx軸の正の部分と異なる2点で交わるとき,[キ][ク]<p<[ケ][コ]である.
    獨協大学 私立 獨協大学 2014年 第1問
    次の設問の空欄を,あてはまる数値や記号,式などで埋めなさい.
    (1)2次関数y=x2-6x+7のグラフはy=x2+2x+2のグラフを,x軸方向に[1],y軸方向に[2]だけ平行移動したものである.
    (2)次の式の分母を有理化せよ.
    (i)\frac{√3}{2-√3}=[3]\qquad(ii)\frac{5√6+√2}{√6+√2}=[4]
    (3)2点A(-1,2),B(5,2)を結ぶ線分ABを2:1に内分する点C([5],\kakko{6・・・
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。