タグ「最小値」の検索結果

19ページ目:全916問中181問~190問を表示)
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2014年 第4問
    xy平面上に放物線C:y=1/4x2+4と点P(p,0)がある.ただし,p≧0とする.C上の点(p,1/4p2+4)におけるCの接線をℓとし,ℓに関して,Pと対称な点をQ(X,Y)とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)p=0のとき,Q(0,[ア])である.
    (2)ℓの方程式はy=\frac{p}{[イ]}x-\frac{[ウ]}{[エ]}p2+[オ]である.線分PQの中点がℓ上にあること・・・
    大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第1問
    次の問いに答えなさい.
    (1)底面の半径が2で高さがhの円錐の体積と,半径3の球の体積が等しいとき,h=[A]である.
    (2)2次方程式x2+5x+5=0の2つの解をα,βとする.このとき,1/α+1/βの値は[B]である.
    (3)成功する確率が1/2の実験を5回繰り返すとき,5回目の実験がちょうど3度目の成功となる確率は[C]である.ただし,どの実験の結果も他の実験の結果に影響を及ぼさ・・・
    中京大学 私立 中京大学 2014年 第1問
    以下の各問で,[]にあてはまる数値または記号を求めよ.
    (1)放物線y=ax2+bx+c(a>0)が点(0,9)を通るとき,
    c=[ア]
    である.さらに,この放物線が点(3,3)を通り,放物線の頂点が直線16x-4y=29上にあるとき,
    (a,b)=([イ],-[ウ]) または (\frac{[エ][オ]}{[カ]},-\frac{[キ][ク]}{3})
    である.
    (2)AB=AC=2,∠BAC={90}°である△ABCの内接円の半径は
    \k・・・
    金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第5問
    原点をOとする座標平面において,次の極方程式で表される2つの曲線を考える.
    r=f(θ)=3cosθ,r=g(θ)=1+cosθ
    ただし,0≦θ<2πとする.また,極座標が(f(θ),θ),(g(θ),θ)である点をそれぞれP,Qとする.
    (1)点Pは,中心が直交座標で(\frac{[ア]}{[イ]},[ウ])であり,半径が\frac{[エ]}{[オ]}である円の周上を動く.
    (2)・・・
    名城大学 私立 名城大学 2014年 第2問
    a,bは定数でa>0とする.関数f(x)=x2-2ax+a2+2a+bについて,次の各問に答えよ.
    (1)放物線y=f(x)の頂点の座標をaとbを用いて表せ.
    (2)0≦x≦1における関数f(x)の最小値が0であるとき,aを用いてbを表せ.
    (3)0≦x≦1における関数f(x)の最小値が0,最大値が3であるとき,aとbの値を求めよ.
    名城大学 私立 名城大学 2014年 第3問
    空間内に3点A(1,0,0),B(0,1,0),C(t,t,t)が与えられている.△ABCの面積をS(t)とおく.
    (1)S(t)を求めよ.
    (2)S(t)の最小値を求めよ.また,そのときのtの値と∠ACBを求めよ.
    学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第3問
    平面上に3点A(0,a),B(-t,t2-a),C(t,t2-a)があり,条件
    a>0,0<t≦√a,△ABC は正三角形 
    が成り立っているとする.
    (1)aをtで表せ.
    (2)0<t≦√3であることを示せ.
    (3)2つの放物線y=x2-a,y=-x2+aで囲まれた部分の面積をSとし,△ABCの面積をTとする.tが(2)の範囲を動くとき,S/Tの最小値を求めよ.
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第1問
    空欄[1]から[11]にあてはまる数値または式を記入せよ.
    (1)(3x+2)(2x2-5x+3)を展開すると,[1]となる.
    (2)男子5人,女子3人が1列に並ぶとき,女子3人が続いて並ぶ方法は[2]通り,一端に男子,もう一端に女子が並ぶ方法は[3]通りある.
    (3)\frac{1+2i}{1-3i}+\frac{1-4i}{1+3i}=a+bi(a,bは実数)と表すとき,a=[4],b=[5]である.
    (4)1,2,3,4,5の5個の数字を用いて3桁の整数をつくるとき,奇・・・
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第1問
    空欄[1]から[11]にあてはまる数値または式を記入せよ.
    (1)方程式x2+4x-5=0の解は[1]である.また,不等式x2+4x-5>0の解は[2]である.
    (2)整式f(x)を(x-3)(x+2)で割った余りは4x-3である.このとき,f(x)をx+2で割った余りは[3]である.
    (3)0≦θ≦πのとき,関数y=2cos2θ+2√2sinθの最大値は[4],最小値は[5]である.
    (4)3点A(5,-1),B(2,2),Cを・・・
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第3問
    0≦θ<2πのとき,関数y=sin3θ+cos3θについて,次の問に答えよ.
    (1)sinθ+cosθ=tとおくとき,y=-1/2t3+3/2tであることを示せ.
    (2)yの最大値,最小値を求めよ.また,そのときのθの値を求めよ.
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。