タグ「最小値」の検索結果

42ページ目:全916問中411問~420問を表示)
    玉川大学 私立 玉川大学 2013年 第2問
    次の[]を埋めよ.
    (1)方程式9sinx-2cos2x-3=0(0<x<π)は
    [ア]sin2x+[イ]sinx-[ウ]=0
    となるから,解はx=\frac{[エ]}{[オ]}π,\frac{[カ]}{[キ]}πである.
    (2)a>0,b>0のとき,a+1/aの最小値は[ク]で,(a+2/b)(b+8/a)の最小値は[ケコ]である.
    (3)同じ大きさの白玉6個と赤玉4個が袋の中に入っている・・・
    青山学院大学 私立 青山学院大学 2013年 第4問
    Oを原点とする座標空間に,2点A(-1,0,1),B(a,b,0)がある.線分OA上に点Pをとり,t=OP/OAとする.このとき,0≦t≦1である.
    (1)点Pの座標をtを用いて表せ.
    (2)点Pが線分OA上を動くとき,線分PBの長さの最小値を求めよ.
    (3)(2)で求めた最小値が1となるような点(a,b)全体が作る図形を,座標平面上に図示せよ.
    青山学院大学 私立 青山学院大学 2013年 第3問
    AB=AC=1,∠BAC=π/2を満たす直角二等辺三角形ABCについて,辺AC上に点Dをとり,辺ABと平行で点Dを通る直線をℓとする.AD=tとし,0<t≦1/2のとき,三角形ABCを直線ℓのまわりに1回転させてできる回転体の体積をV(t)とする.
    (1)V(t)をtを用いて表せ.
    (2)tが0<t≦1/2の範囲を動くとき,V(t)の最小値を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第5問
    関数f(x)=({27}x+\frac{1}{{27}x})-5(9x+\frac{1}{9x})-5(3x+\frac{1}{3x})+1について次の問に答えよ.
    (1)t=3x+\frac{1}{3x}とおくとき,tの最小値は[ヒ]である.
    (2)関数f(x)はx=log3([フ]±\sqrt{[ヘ]})のとき,最小値[ホ]をとる.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第1問
    [ア]~[オ]にあてはまる数または式を記入せよ.
    (1)どのような2次関数f(x)に対しても
    02f(x)dx
    の値は,f(0),f(1),f(2)を用いて[ア]と表せる.
    (2)kを実数とする.xy平面上の直線y-2=k(x-1)と放物線y=x2によって囲まれる図形の面積は,k=[イ]のとき最小値[ウ]をとる.
    (3)pを5以上の素数とする.p3をp-4で割った余りが4であるとき,p=[エ]である.
    (4)Σ_{n=1}^{2013}\frac{sin・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第5問
    空間内に平面Pがある.空間内の図形Aに対し,Aの各点からPに下ろした垂線とPとの交点の全体を,AのPへの正射影とよぶ.次の問に答えよ.
    (1)平面Qが平面Pと角θ(0<θ<π/2)で交わっているとする.すなわち,PとQの交線に垂直な平面でP,Qを切ってできる2直線のなす角がθであるとする.Q上の長さ1の線分のPへの正射影の長さの最大値と最小値を求めよ.
    (2)(1)のQを考える.Q上の1辺の長さが1である正三角形のPへ・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第5問
    平面上の点P(cosθ,sinθ)に対して,点Q(x,y)を以下のように定める.
    (\begin{array}{c}
    x\
    y
    \end{array})=(\begin{array}{cc}
    0&2\
    √3&-1
    \end{array})(\begin{array}{c}
    cosθ\
    sinθ
    \end{array})
    θが0≦θ≦2πの範囲を動くとき,次の問に答えよ.
    (1)すべての点Q(x,y)に対して,ax2+bxy+y2の値がθによらず一定であるとき,定数a,bの値はa=・・・
    岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2013年 第1問
    a,bをいずれも正の数とする.次の問いに答えよ.
    (1)xを正の数とするとき,次の不等式を証明せよ.
    a^{x+1}+b^{x+1}≧abx+axb
    (2)nを自然数とするとき,次の不等式を証明せよ.
    (\frac{a+b}{2})n≦\frac{an+bn}{2}
    (3)a+b√2=4のとき,a4+4b4の最小値を求めよ.
    岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2013年 第2問
    放物線C:y=x2上に2点A(a,a2),B(b,b2)がある.ただし,a<bとする.放物線Cと線分ABが囲む部分の面積をSとする.次の問いに答えよ.
    (1)S=\frac{(b-a)3}{6}であることを示せ.
    (2)2点A,Bを固定する.放物線C上の点P(t,t2)に対して,放物線Cと線分APが囲む部分の面積をS1,放物線Cと線分BPが囲む部分の面積をS2とする.a<t<bのとき,S1+S2の最小値を求めよ.
    (3)常にS=\frac{・・・
    県立広島大学 公立 県立広島大学 2013年 第4問
    aを正の実数とする.点A(0,1)を定点とし,点P(a,a2)を放物線C:y=x2上の点とする.次の問いに答えよ.
    (1)直線APと放物線Cの交点で,点Pと異なる点Qの座標をaを用いて表せ.
    (2)点Pでの放物線Cの接線ℓとx軸との交点をRとし,点QでのCの接線mとx軸との交点をSとする.このときRとSの座標をaを用いて表せ.
    (3)線分PR,線分RS,線分SQおよび放物線Cの一部である曲線・・・
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。