タグ「最小値」の検索結果

52ページ目:全916問中511問~520問を表示)
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2012年 第5問
    I(a)を
    I(a)=∫_{-1}1|x2-a|dx
    で定義する.このとき次の問いに答えよ.
    (1)a≦0のときI(a)の最小値を求めよ.
    (2)a≧1のときI(a)の最小値を求めよ.
    (3)0<a<1のとき,t=√aとおいてI(a)をtで表し,I(a)の最小値を求めよ.
    山形大学 国立 山形大学 2012年 第4問
    k>0とする.原点をOとする座標平面において,2点A,Bは曲線y=1/kx2上にあり,かつ△OABは正三角形とする.また,△OABの内接円をSとし,Cをその中心とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)中心Cの座標を求めよ.
    (2)円Sの方程式を求めよ.
    (3)Tを中心D(3k,-2k),半径kの円とする.T上の点Pから円Sへ2本の接線を引いて,その接点をE,Fとする.線分CPの長さ・・・
    長崎大学 国立 長崎大学 2012年 第5問
    関数f(x)=xe^{-x2}について,次の問いに答えよ.
    (1)y=f(x)の増減,極値,グラフの凹凸,および変曲点を調べて,そのグラフをかけ.ただし,\lim_{x→∞}xe^{-x2}=0,\lim_{x→-∞}xe^{-x2}=0を用いてよい.
    (2)y=f(x)の最大値と最小値,およびそのときのxの値を求めよ.
    (3)t>0とする.曲線y=f(x),x軸,および直線x=tで囲まれた部分の面積S(t)を求めよ.
    (4)(3)で求めたS(t)について,\lim_{t→∞}S(t)を求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第6問
    実数t>1に対して積分
    I(t)=∫_{-4}^{4t-4}(x-4)\sqrt{x+4}dx
    を考える.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)I(t)をtで表せ.
    (2)I(t)のt>1における最小値を求めよ.
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)\frac{1}{2+√3+√7}の分母を有理化せよ.
    (2)方程式4x2-3x+k=0の2つの解がsinθ,cosθで与えられるとき,定数kの値を求めよ.
    (3)関数y=4x-2^{x+2}+1の-1≦x≦3における最大値と最小値を求めよ.
    (4)直方体の各面にさいころのように1から6までの目が書かれている.この直方体を投げて,1,6の目が出る確率はともにpであり,2,3,4,5の目が出る確率はいずれもqである.この直方体を1回投げて,出た目の・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第3問
    行列A=(\begin{array}{cc}
    -2&2\
    2&1
    \end{array})に対して
    X=-1/5(A-2E),Y=1/5(A+3E)
    とおく.ただし,Eは2次の単位行列とする.
    (1)XY,YX,X2,Y2を計算せよ.
    (2)A=aX+bYを満たす実数a,bを求めよ.
    (3)自然数nに対してAnを求めよ.
    東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2012年 第5問
    空間内に三角形ABCと定点Oを中心とする半径1の球面Sとがある.点PがS上のすべての点を動くときのAP2+BP2+CP2の最大値,最小値をそれぞれM,mとするとき,次の問に答えよ.ただし,三角形ABCの重心GはOG>1をみたすものとする.
    (1)M=AQ2+BQ2+CQ2となるS上の点をQ,m=AR2+BR2+CR2となるS上の点をRとするとき,3点Q,R,Gは1直線上にあるこ・・・
    京都教育大学 国立 京都教育大学 2012年 第4問
    空間において成分表示された3つのベクトルを
    ベクトルa=(\frac{√3+1}{2},1,\frac{√3-1}{2}),ベクトルb=(1,0,1),ベクトルc=(1,0,-1)
    とする.これに対して原点Oに関する位置ベクトルが
    ベクトルa+(cost)ベクトルb+(sint)ベクトルc
    である点Pを考える.次の問に答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルa,ベクトルa・ベクトルb,ベクトルa・ベクトルc,ベクトルb・ベクトルb,ベクトルb\cd・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第1問
    a,bを実数とする.2次方程式
    x2+(a-1)x+b+1=0
    が実数解を持ち、すべての解の絶対値が1以下になっているとき,次の問いに答えよ.
    (1)点(a,b)が存在する領域をDとする.Dに含まれる
    aの最大値は[ア],最小値は[イ],
    bの最大値は[ウ],最小値は[エ]である.
    (2)領域Dの面積は[オ]である.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第5問
    実数aに対して関数f(a)を,
    f(a)=∫12|a/x-1|dx
    と定める.aが1≦a≦2の範囲を動くとき,f(a)の最小値は[ナ]+[ニ]\sqrt{[ヌ]}であり,最大値は[ネ]+[ノ]log[ハ]である.ただし,[ヌ],[ハ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。