タグ「最小値」の検索結果

54ページ目:全916問中531問~540問を表示)
    明治大学 私立 明治大学 2012年 第3問
    次の各設問の[12]から[15]までの空欄に適するものを書け.また,[]には数字を入れよ.
    xy平面上で連立不等式3x-y+1≧0,x+3y-3≧0,2x+y-6≦0の表す領域をDとする.
    (1)点(x,y)が領域Dを動くとき,3x+2yの最大値は[12]であり,最小値は[13]である.
    (2)領域Dは三角形である.この三角形の外接円の中心の座標は([14],[15])であり,半径は[]である.
    東京慈恵会医科大学 私立 東京慈恵会医科大学 2012年 第2問
    aを実数とする.xy平面上の2曲線
    \qquadC1:y=ex,C2:y=-e^{1-x}+a
    を考える.
    C1上の点P(t,et)(t>0)におけるC1の接線ℓtが,C2上の点Q(s,-e^{1-s}+a)におけるC2の接線にもなっているとき,次の問いに答えよ.ただし,eは自然対数の底である.
    (1)tとsの関係式を求めよ.また,aをtを用いて表せ.
    (2)C1,ℓtおよびy軸で囲まれた部分の面積をS1(t)とし,C2,ℓtおよびy軸で囲まれた部分の面積をS2・・・
    上智大学 私立 上智大学 2012年 第1問
    次の空欄に適する数,数式を入れよ.
    (1)f(x)=|2sinx-cos2x+1/2|とおく.sinx=[ア]のときf(x)は最大値\frac{[イ]}{[ウ]}をとる.また,sinx=\frac{[エ]+\sqrt{[オ]}}{[カ]}のときf(x)は最小値[キ]をとる.
    (2)x,y,zは次の条件を満たす実数とする.
    0≦x≦y≦z≦4/5,x+2y+z=1
    このとき,yの最小値は\frac{[ク]}{\kakko{ケ・・・
    上智大学 私立 上智大学 2012年 第2問
    a,bを実数とし,C1,C2をそれぞれ次の2次関数のグラフとする.
    C1:y=x2,C2:y=-(x-a)2+2a+b
    (1)C1とC2が共有点をもつための条件をaとbで表すと
    a2+[タ]a+[チ]b≦0
    となる.特にbのとりうる値の範囲はb≧[ツ]であり,b=[ツ]のときC1とC2はただ1つの共有点([テ],[ト])をもつ.
    (2)b=6とし,C1とC2は共有点をもつとすると,
    [ナ]≦a≦[ニ]
    である.この・・・
    上智大学 私立 上智大学 2012年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)5個の数字0,1,2,3,4を重複なく使ってできる5桁の整数を小さい方から順に並べたとき,70番目の数を100で割った余りは[ア]である.
    (2)16^{log23}=[イ]である.
    (3)mn=1024を満たす自然数の組(m,n)は[ウ]通りある.その中で最小のmは[エ],最小のnは[オ]である.
    (4)xの式(1+x+ax2)6を展開したときのx4の係数は,a=[カ]のときに最小値[キ]をとる.
    上智大学 私立 上智大学 2012年 第1問
    xの3次式f(x)=ax3+bx2+cx+dは,0≦θ≦π/2において
    f(cosθ)=cos3θ-√3cos2θ
    を常に満たすとする.
    (1)a=[ア],b=[イ]\sqrt{[ウ]},c=[エ],d=\sqrt{[オ]}である.
    (2)0≦θ≦π/2において,cos3θ-√3cos2θは
    θ=\frac{[カ]}{[キ]}π のとき最小値 \frac{[ク]}{[ケ]}\sqrt{[コ]}・・・
    明治大学 私立 明治大学 2012年 第2問
    次の空欄[ア]から[オ]に当てはまるものをそれぞれ入れよ.ただし,eは自然対数の底である.必要ならば\lim_{x→∞}\frac{x}{ex}=0.\lim_{x→∞}\frac{x2}{ex}=0を用いてもよい.
    関数f(x)=\frac{(x+1)2}{ex}を考える.
    (1)f(x)はx=[ア]において最小値[イ]をとる.
    (2)kを定数とする.xについての方程式f(x)=kが二つの実数解をもつとき,k=[ウ]である.
    (3)曲線y=f(x)の変曲点のx・・・
    立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
    次の空欄[ア]から[コ]に当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)方程式(x+3)|x-4|+2x+6=0の解はx=[ア]である.
    (2)曲線y=x3-3x2+1上の点(1,-1)における接線が,放物線y=ax2+aと接するとき,a=[イ]である.ただし,a>0とする.
    (3)\frac{1}{2-i}+\frac{1}{3+i}=a+biとなる実数a,bを求めると,a=[ウ],b=[エ]である.ただし,iは虚数単位とする.
    (4)白玉4個と赤玉2個が入っている袋がある.この袋から同時に玉を3個とりだす・・・
    立教大学 私立 立教大学 2012年 第3問
    座標平面上に原点Oを中心とする半径1の円Cがある.点P(p,0)と点Q(0,q)を通る直線が円C上の点Rにおいて円Cと接している.ただし,p>1,q>1とする.このとき,次の問(1)~(4)に答えよ.
    (1)qをpを用いて表せ.
    (2)線分PRの長さをtとするとき,pとqをtを用いて表せ.
    (3)3点O,P,Qを通る円の直径をdとするとき,d2をtを用いて表せ.
    (4)dの最小値を求めよ.また,そのときのpの値を求めよ.
    上智大学 私立 上智大学 2012年 第2問
    直線y=x-1上の点A(a,a-1)を通り,放物線y=x2に接する直線を,ℓ,mとする.ただし,ℓの方がmよりも傾きが大きいものとする.
    (1)直線ℓの傾きをaで表すと
    [キ](a+\sqrt{a2+[ク]a+[ケ]})
    である.
    (2)直線ℓ,mと放物線y=x2との接点をそれぞれP,Qとする,線分PQと放物線y=x2で囲まれた部分の面積Sをaで表すと,
    S=\frac{[コ]}{[サ]}(a2+[シ]a+[ス])^{\frac{・・・
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。