タグ「最小値」の検索結果

56ページ目:全916問中551問~560問を表示)
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第5問
    関数f(x)=x4+2x3+ax2+bはx=-2で極値をとり,f(-1)=5を満たす.ただし,aとbは定数とする.
    (1)aとbの値をそれぞれ求めよ.
    (2)f(x)の定義域を-3≦x≦1とするとき,f(x)の最大値と最小値をそれぞれ求めよ.
    (3)曲線y=f(x),x軸,およびy軸で囲まれた図形の面積Sを求めよ.
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第1問
    放物線y=x2+2(1-a)x-3aを,x軸方向に1,y軸方向に7だけ平行移動して得られる放物線をC:y=f(x)とする.ただし,aは定数とする.
    (1)Cの頂点の座標をaを用いて表せ.
    (2)Cとx軸の正の部分が異なる2点で交わるようなaの値の範囲を求めよ.
    (3)aの値が上の(2)で求めた範囲にあるとする.このとき,0≦x≦5における関数f(x)の最大値と最小値をそれぞれaを用いて表せ.
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第4問
    3次関数f(x)=x3+ax2+bxは,x=2で極大値20をとる.ただし,aとbは定数とする.
    (1)aとbの値をそれぞれ求めよ.また,f(x)の極小値を求めよ.
    (2)f(x)の定義域を1≦x≦5とするとき,f(x)の最大値と最小値をそれぞれ求めよ.
    (3)2曲線y=f(x),y=x3+27,および2直線x=1,x=5で囲まれた図形の面積を求めよ.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第2問
    次の[]にあてはまる最も適当な数または式を記入しなさい.
    (1)多項式P(x)をx3+1で割ったときの余りが2x2+13xであった.このとき,P(x)をx+1で割ったときの余りは[カ]である.また,P(x)をx2-x+1で割ったときの余りは[キ]である.
    (2)数列{an}の初項から第n項までの和Snが,
    Sn=n3+2012
    で与えられるとする.この数列{an}の初項a1はa1=[ク]である.また,2以上の自然数nに対して,anをnを用いて表すとan=[ケ]となる.
    \mo・・・
    南山大学 私立 南山大学 2012年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)関数f(θ)=sin2θ-√3cosθ+2(0≦θ≦π)は,θ=[ア]で最大値[イ]をとる.
    (2)実数x,yが2x+3y+1=0を満たすとき,4x+8yはx=[ウ]で最小値[エ]をとる.
    (3)実数aに対して,3次方程式9x3-3x2+ax-1=0の1つの解が1/3のとき,a=[オ]である.また,この方程式の1/3以外の解をα,βとするとき,\al・・・
    南山大学 私立 南山大学 2012年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)△ABCにおいて,AC=10,BC=6,cosA=4/5とし,辺ACの中点をMとする.このとき,tanA=[ア]であり,△BCMの外接円の半径は[イ]である.
    (2)関数f(x)=|x-1|-|x+2|+|x-3|が,f(a)=0を満たすとき,a=[ウ]である.また,y=f(x)のグラフとx軸で囲まれた図形の面積は[エ]である.
    (3)kを正の実数とする.3次関数f(x)=kx3+3kx2-9kx+3・・・
    甲南大学 私立 甲南大学 2012年 第1問
    以下の空欄にあてはまる数を入れよ.
    (1)2次方程式x2+2(a-√3)x-3√3a+9=0が2つの異なる実数解をもち,x2+ax+1=0が虚数解をもつようなaの値の範囲は[1]<a<[2]である.
    (2)0<x≦π/2とするとき,2-cos2x+\frac{1}{4sin2x}の最小値は[3]であり,そのときのxの値は[4]である.
    (3)y=|x-1|-|2x-4|はx=[5]のときに最大値[6]をとる.
    (4)4^{200}は[7]桁の整数である.・・・
    南山大学 私立 南山大学 2012年 第2問
    a,bを正の定数とし,関数f(x)=2x3-3ax2と座標平面上の2つの曲線C1:y=f(x),C2:y=f(x)+bを考える.
    (1)f(x)の極大値と極小値を求めよ.
    (2)区間0≦x≦5におけるf(x)の最小値をaで表せ.
    (3)a=1,b=5として,同一平面上にC1とC2を図示せよ.
    (4)1つの直線がC1,C2の両方の接線であるとき,その直線をC1,C2の共通接線という.a=1のとき,C1とC2に,傾き12の共通接線があるようにbの値を定めよ.
    明治大学 私立 明治大学 2012年 第3問
    空欄[]に当てはまるものを入れよ.
    tを正の実数とする.座標平面上の放物線C1:y=x2上の点P(t,t2)におけるC1の接線をℓ1とする.Pにおいてℓ1と直交する直線をℓ2とし,Pにおいてℓ2に接する放物線C2:y=-x2+ax+bを考える.次の問に答えよ.
    (1)C1とC2のもう一つの交点Qは([ア],[イ])であり,線分PQの長さは([ウ])^{[エ]}である.
    (2)C1とC2によって囲まれる部分の面積Sは
    \f・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第4問
    座標空間の原点をOとし,座標空間内に3点A(1,0,0),B(0,0,1),C(1,1,1)をとる.また0<s<1,0<t<1とし,線分ABをs:(1-s)に内分する点をP,線分OCをt:(1-t)に内分する点をQとする.以下の問いに答えなさい.
    (1)2点P,Qの座標を,それぞれs,tを用いて表しなさい.
    (2)s=1/4,t=1/2のときの∠APQの大きさをθとする.このときcos\the・・・
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。