タグ「最小値」の検索結果

6ページ目:全916問中51問~60問を表示)
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2015年 第1問
    関数
    y=(cosx-sinx+1)sin2x(0≦x≦π)
    を考える.次の問いに答えよ.
    (1)t=cosx-sinxとおくとき,tがとり得る値の範囲を求めよ.
    (2)yをtを用いて表せ.
    (3)yの最大値・最小値と,そのときのtの値をそれぞれ求めよ.
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第1問
    次の空欄[ア]~[コ]にあてはまる数または式を記入せよ.
    (1)空間内の3点A,B,CをA(0,1,1),B(1,0,1),C(2,2,0)とする.実数p,qを用いて点HをベクトルAH=pベクトルAB+qベクトルACで定める.原点をO(0,0,0)として,ベクトルOHがベクトルABとベクトルACの両方に垂直であるとき,p=[ア],q=[イ]である.
    (2)不等式x+3<5|x-1|を満たす実数xの範囲は,x<[ウ]またはx>\kakko{エ・・・
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第2問
    aは0でない実数,rは0<r<1を満たす実数とする.初項a,公比rの等比数列a1,a2,a3,・・・に対し,
    S=Σ_{n=1}^∞an,T=Σ_{n=1}^∞ana_{n+1}
    とおく.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)SとTをそれぞれaとrを用いて表せ.
    (2)S=Tのとき,aをrを用いて表せ.
    (3)S=Tのとき,Sをrを用いて表せ.
    (4)S=Tのとき,Sの最小値と,最小値を与えるrの値をそれぞれ求めよ.
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第4問
    kを実数とする.曲線C:y=(x2-1)2と直線ℓ:y=kについて,次の問いに答えよ.
    (1)曲線Cと直線ℓの共有点が異なる4点となるようなkの値の範囲を求めよ.
    (2)kが(1)で求めた範囲にあるとき,曲線Cと直線ℓの共有点のx座標を小さい順にx1,x2,x3,x4とする.x1,x2,x3,x4をそれぞれkを用いて表せ.
    (3)kが(1)で求めた範囲にあるとき,曲線Cと直線ℓで囲まれた部分をy軸のまわりに1回転してできる立体の体積Vをkを用いて表せ.
    (4)(3)で・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    a>0とし,関数f(x)を
    f(x)=-acosx+1/2a2cos2x\qquad(-π<x<π)
    と定める.
    (1)f(x)の最小値は,a≦[ア]のとき[イ]であり,a≧[ア]のとき[ウ]である.ただし,[ア]には数,[イ]と[ウ]にはaの多項式を記入すること.
    (2)曲線y=f(x)がx軸と接するのはa=[エ]のときである.
    (3)a=[エ]とする.曲線y=f(x)とx軸で囲まれた部分の面積は[オ]であり,その部分をx軸の周りに1回転させ・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第4問
    関数y=sinθcosθ-sinθ+cosθについて考える.以下に答えなさい.
    (1)t=cosθ-sinθとおくとき,yをtの式で表しなさい.
    (2)θが0≦θ≦πの範囲を動くとき,tの動く範囲を求めなさい.
    (3)θが0≦θ≦πの範囲を動くとき,yの最大値,最小値と,それらを与えるθの値をそれぞれ求めなさい.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第3問
    a,bを実数とし,
    f(x)=x2+ax+1,g(x)=-x2-bx+1
    とおく.次の問に答えよ.
    (1)方程式f(x)=0とg(x)=0が共通の解を持つためのa,bの条件を求めよ.
    (2)a≧0,b≧0の範囲で,(1)で求めた条件をみたしながらa,bを動かす.f(x)=0とg(x)=0の共通解をαとし,y=f(x)のグラフ上の点(α,0)における接線をℓとする.このとき,y=g(x)のグラフとℓで囲まれる部分の面積Sの最小値を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第1問
    数列anをan=n(\frac{81}{100})n(n=1,2,3,・・・)により定義する.
    (1)\frac{a_{n+1}}{an}<1となるnの最小値は[ア]である.
    (2)log_{10}a_{11}を小数第3位を四捨五入して得られる値は[イ]である.
    (3)an<1をみたすnを小さいものから順にn1,n2,n3,n4,・・・とおく.n4は[ウ]である.ただし,log_{10}3=0.4771,log_{10}2=0.3010,log_{10}1.1=0.0414であることを利用してよい.
    \end{enu・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第2問
    θのとる値の範囲がπ/12≦θ≦π/3である関数
    y=\frac{4}{1+tan2θ}+2sin2θ+2√3sinθcosθ
    を考える.
    (1)yの最大値は[エ]となり,そのときθの値は[オ]である.
    (2)yの最小値は[カ]となり,そのときθの値は[キ]である.
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第1問
    次の空欄[ア]~[ク]に当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)ベクトルベクトルa,ベクトルb,ベクトルcが,|ベクトルa|=5,|ベクトルb|=2,|ベクトルa-ベクトルb|=\sqrt{13},|ベクトルc|=|ベクトルa-tベクトルb|の関係を満たすとき,|ベクトルc|の最小値は[ア]である.ただし,tは実数とする.
    (2)整式f(x)をx+5で割ると余りが-11,(x+2)2で割ると余りがx+3となる.このとき,f(x)を(x+5)(x+2)2で割ると余りは[イ]である.
    (3)全体集合U・・・
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。