タグ「最小値」の検索結果

67ページ目:全916問中661問~670問を表示)
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)定数a,bを用いて,sinθ+cosθをasin(θ+b)の形に表せ.ただし,a>0,0≦b<2πとする.
    (2)0≦θ≦πの範囲で,sinθ+cosθの最大値と最小値を求めよ.
    (3)t=sinθ+cosθとおくとき,sinθ・cosθをtを用いて表し,0≦θ≦πの範囲で,sinθ・cosθの最大値と最小値を求めよ.
    (4)t=sinθ+cosθとおくとき,sin3\the・・・
    富山大学 国立 富山大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)すべての実数xについてx2+k>|x|が成立するような,定数kの範囲を求めよ.
    (2)放物線C1:y=x2+kを考える.ただし,定数kは(1)の範囲にあるとする.直線y=xに関してC1と対称な曲線をC2とする.C1上に点P1を,C2上に点P2をとる.点P1のx座標をs,点P2のy座標をtとする.また原点をO(0,0)とする.
    (3)△OP1P2の面積をAとおく.Aをsとtを用いて表せ.ただし,3点O(0,0),L(a,b),M(c,d)・・・
    香川大学 国立 香川大学 2011年 第1問
    放物線C1:y=x2と定点P(a,b)(ただし,a2<b)を通る放物線C2:y=-3x2+2px+qの交点をA,Bとする.点A,Bのx座標をそれぞれα,β( ただし, α<β)とする.2つの放物線C1,C2で囲まれた図形の面積をSとするとき,次の問に答えよ.
    (1)Sをa,b,pを用いて表せ.
    (2)Sを最小にするpとその最小値をa,bを用いて表せ.
    (3)Mを線分ABの中点とする.(2)のとき,線分PMの長さをa,bを用・・・
    三重大学 国立 三重大学 2011年 第4問
    ふたつの曲線
    C1:y=cosx(0≦x≦2π),C2:y=sinx(0≦x≦2π)
    が囲む領域をDとする.ただしDは境界を含むものとする.
    (1)C1とC2の交点のx座標を求め,Dの面積を求めよ.
    (2)点(x,y)がD内を動くとき,1/2x+yの最大値と最小値を求めよ.
    大分大学 国立 大分大学 2011年 第2問
    直線ℓ1:y=mx+3(m>0)が,点A(5,3)を中心とする円C1に接している.その接点をPとする.直線ℓ1とy軸との交点をQ,2点A,Pを通る直線ℓ2とx軸との交点をRとする.
    (1)円C1の半径rをmを用いて表しなさい.
    (2)円C1がx軸と異なる2点で交わるようなmの値の範囲を求めなさい.
    (3)線分QRの中点Sの座標を求めなさい.
    (4)3点P,Q,Rを通る円C2の中心と円C1の中心との距離をdとする.dの最小値とそのときのmの値を求めなさい.
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)定数a,bを用いて,sinθ+cosθをasin(θ+b)の形に表せ.ただし,a>0,0≦b<2πとする.
    (2)0≦θ≦πの範囲で,sinθ+cosθの最大値と最小値を求めよ.
    (3)t=sinθ+cosθとおくとき,sinθ・cosθをtを用いて表し,0≦θ≦πの範囲で,sinθ・cosθの最大値と最小値を求めよ.
    (4)t=sinθ+cosθとおくとき,sin3\the・・・
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2011年 第4問
    原点から曲線C:y=e^{2x}へひいた接線とCとの接点をP(a,b)とするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)点Pの座標(a,b)を求めよ.
    (2)点(0,1)から点Pまで曲線Cに沿って点Qが動く.Cの点Qにおける接線をℓ,点Pからx軸に下ろした垂線とℓとの交点をHとし,Qのx座標をtとする.0≦x≦aの範囲で曲線Cより下,かつ,直線ℓより上の部分の面積をS(t)とするとき,0<t<aにおけるS(t)の最小値と,そのときのtの値を求めよ.
    大分大学 国立 大分大学 2011年 第4問
    次の問いに答えなさい.
    (1)不定積分∫t2etdtを求めなさい.
    (2)x≧0で定義された関数
    F(x)=-x+∫0x(xt-t2)etdt
    の最小値とそのときのxの値を求めなさい.
    大分大学 国立 大分大学 2011年 第4問
    直線ℓ1:y=mx+3(m>0)が,点A(5,3)を中心とする円C1に接している.その接点をPとする.直線ℓ1とy軸との交点をQ,2点A,Pを通る直線ℓ2とx軸との交点をRとする.
    (1)円C1の半径rをmを用いて表しなさい.
    (2)円C1がx軸と異なる2点で交わるようなmの値の範囲を求めなさい.
    (3)線分QRの中点Sの座標を求めなさい.
    (4)3点P,Q,Rを通る円C2の中心と円C1の中心との距離をdとする.dの最小値とそのときのmの値を求めなさい.
    琉球大学 国立 琉球大学 2011年 第2問
    中心が(2,0,1),半径が2√5の球面がyz平面と交わってできる円をCとする.次の問いに答えよ.
    (1)Cの中心の座標と半径を求めよ.
    (2)点PはC上を動き,点Qはxy平面上の直線x=y上を動くとする.線分PQの長さの最小値,およびそのときのP,Qの座標を求めよ.
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。