タグ「最小値」の検索結果

87ページ目:全916問中861問~870問を表示)
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第5問
    曲線y=2e^{x-1}と曲線C:y=2logaxは点(b,c)のみで接し,接線を共有する.ただし,a,b,cは定数とし,b≧1とする.また,eは自然対数の底とする.
    (1)曲線Cとx軸との交点の座標をaの式で表せ.
    (2)t≧1のとき,f(t)=e^{t-1}-1/tの最小値を求めよ.さらに,a,b,cの値を求めよ.
    (3)曲線C,x軸および直線x=1で囲まれた図形の面積を求めよ.
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第3問
    関数f(x)=cos2x+2acosx(0≦x<2π)について次の問いに答えよ.ただし,aは正の定数とする.
    (1)f(x)をcosxとaの式で表せ.
    (2)f(x)=-3をみたすxの値が1つに限るようなaの値と,そのときのxの値を求めよ.
    (3)f(x)の最小値をaの式で表せ.
    東北学院大学 私立 東北学院大学 2010年 第1問
    2次関数y=x2+ax+bと,この関数のグラフCについて,次の問いに答えよ.ただし,a,bは定数とする.
    (1)Cの頂点が(2,-1)のとき,Cとx軸との交点の座標を求めよ.
    (2)Cの軸が直線x=-1で,Cが点(1,1)を通るとき,この関数の最小値を求めよ.
    (3)Cをx軸方向にa,y軸方向に-a平行移動すると,2点(0,0),(2,-6)を通る放物線になるとき,a,bの値を求めよ.
    (4)この関数の-1≦x≦2における最小値が0,最大値が8であるとき,a,bの値を求めよ.
    \end・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第4問
    -1≦a≦1の範囲の実数aに対して
    f(a)=∫_{-1}1x|x-a|dx
    とおく.kを実数とし,区間-1≦x≦1を定義域とする関数
    g(x)=12f(x)+kx
    を考える.
    (1)-1≦x≦1の範囲で
    12f(x)=[ハ]x3-[ヒ]x
    が成り立つ.
    (2)関数g(x)がx=\frac{√3}{2}で最小値をとるとき,k=[フ]である.
    (3)関数g(x)が最小値をとるようなxの値が2つあるとき,k=[ヘ]である.このときのg(x)の最小値は[ホ]であ・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2010年 第15問
    関数y=2cos2x+2sinx+a(0≦x≦2π)(aは実数)の最小値が-3となるとき,a2の値を求めよ.
    甲南大学 私立 甲南大学 2010年 第3問
    x>0の範囲で定義された関数f(x)=xlogx,g(x)=xxについて,以下の問いに答えよ.ただし,対数はeを底とする自然対数である.
    (1)f(x)の導関数を求めよ.
    (2)g(x)の導関数を求めよ.
    (3)1/3≦x≦1/2の範囲におけるg(x)の最大値と最小値を求めよ.また,そのときのxの値を求めよ.
    甲南大学 私立 甲南大学 2010年 第1問
    以下の空欄にあてはまる数を入れよ.
    (1)2次方程式x2-2x+3=0の2つの解をα,βとするとき,α2-αβ+β2=[1],\frac{β2}{α}+\frac{α2}{β}=[2]である.
    (2)△ABCにおいて,A,B,Cの対辺をそれぞれa,b,cとする.a=3,b=4,∠C=30°のとき,△ABCの面積は[3]である.また,a=3,b=4,∠A=30°のとき,∠\ten・・・
    龍谷大学 私立 龍谷大学 2010年 第2問
    大きさ√3のベクトルベクトルaと大きさ2のベクトルベクトルbを考える.ベクトルaとベクトルbのなす角θがcosθ=1/4を満たすとき,次の問いに答えなさい.
    (1)ベクトルaとベクトルbの内積を求めなさい.
    (2)ベクトルp=(cost)ベクトルa+(sint)ベクトルb,ベクトルq=(-sint)ベクトルa+(cost)ベクトルbとするとき,{|ベクトルq|-\vectit{p}}2をtで表しなさい.
    (3)0≦t≦πの範囲で(2)の{|\vectit{q|-\・・・
    南山大学 私立 南山大学 2010年 第2問
    aを正の実数とする.放物線C:y=ax2上の点P(1,a)におけるCの接線とPで垂直に交わる直線をℓとする.x≧0の領域で,y軸,Cおよびℓで囲まれた部分の面積をS1とし,x軸,Cおよびℓで囲まれた部分の面積をS2とする.
    (1)ℓの方程式を求めよ.
    (2)S1をaで表せ.
    (3)S1が最小値をとるとき,S2の値を求めよ.
    南山大学 私立 南山大学 2010年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)分数式\frac{x3+2x2+4x-7}{x2+2x-3}を約分して既約分数にすると[ア]である.また,等式ax(x-1)+b(x-1)(x-2)+c(x-3)=3x2+2x+1がxについての恒等式となるようにa,b,cの値を定めると,(a,b,c)=[イ]である.
    (2)3^{30}の桁数を求めると[ウ]である.また,(1/9)^{40}を小数で表すと小数第n位に初めて0でない数が現れ,n=[エ]である.ただし,log_{10}3=0.4771とする.
    \mo・・・
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。