タグ「最小値」の検索結果

90ページ目:全916問中891問~900問を表示)
    北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2010年 第1問
    式,1次関数,2次関数について以下の問に答えよ.
    (1)次の式を因数分解せよ.
    \mon[①]16xy-40x-6y+15
    \mon[②]9x2+12xy+4y2+12x+8y
    \mon[③]54x3-16y3
    \mon[④]x4-16y4
    (2)1次関数y=ax+bの-3≦x≦4における最大値が6,最小値が-2であるとき,定数a,bの値をすべて求めよ.
    (3)次の2次関数の-1≦x≦2における最小値を求めよ.
    \mon[①]y=-2x2+4x+4
    \mo・・・
    北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2010年 第3問
    関数f(x)=x2-1とg(x)=2a-f(x)がある.ただし,aは定数とする.
    (1)方程式f(x)-g(x)=0が異なる2つの実数解を持ち,かつ,それらが-1より大きいとき,aの値の範囲を求めよ.また,このとき,方程式f(x)-g(x)=0の解を求めよ.
    (2)aが(1)で求めた範囲にあるとし,座標平面上にy=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフがあるとする.
    \mon[(2-1)]y=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフとで囲まれる部分の面積S1をaを用いて表せ.
    \mon[(2-2)]y=f(x)のグラフとy=g(・・・
    北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2010年 第1問
    式,1次関数,2次関数について以下の問に答えよ.
    (1)次の式を因数分解せよ.
    \mon[①]16xy-40x-6y+15
    \mon[②]9x2+12xy+4y2+12x+8y
    \mon[③]54x3-16y3
    \mon[④]x4-16y4
    (2)1次関数y=ax+bの-3≦x≦4における最大値が6,最小値が-2であるとき,定数a,bの値をすべて求めよ.
    (3)次の2次関数の-1≦x≦2における最小値を求めよ.
    \mon[①]y=-2x2+4x+4
    \mo・・・
    関西大学 私立 関西大学 2010年 第3問
    aは正の定数で,a>1とする.次の問いに答えよ.
    (1)不等式
    {\begin{array}{l}
    y≧x-a\
    y≦x(a-x)
    \end{array}.
    を満たす領域Dを図示せよ.
    (2)(1)で定まる領域D内の点(x,y)について,x+yの最大値と最小値を求めよ.
    関西大学 私立 関西大学 2010年 第3問
    xの関数y=|e^{-x|-a}に対して,次の問いに答えよ.ここでaは-∞<a<∞の範囲の定数とする.
    (1)e^{-1}<a<1であるとき,xの関数y=|e^{-x|-a}のグラフの概形を座標平面上にかけ.
    (2)f(a)=∫01|e^{-x|-a}dxとおく.-∞<a<∞であるとき,f(a)をaを用いて表せ.
    (3)aが-∞<a<∞であるとき,f(a)の最小値を求めよ.
    中央大学 私立 中央大学 2010年 第1問
    次の問いの答を記入せよ.
    (1)|ベクトルa|=3,|ベクトルb|=4,|ベクトルa+ベクトルb|=6のとき,|ベクトルa-ベクトルb|の値を求めよ.
    (2)定義域が0≦x≦3である2次関数y=-ax2+2ax+bの最大値が3で,最小値が-5であるとき,定数a,bの値を求めよ.ただしa>0とする.
    (3)cosθ=-\frac{√3}{2}を満たす角θを求めよ.ただし,0°≦θ≦{180}°とする.
    (4)3つの数x-2,x+1,x+7がこの順で等比数列となるとき,・・・
    中央大学 私立 中央大学 2010年 第3問
    関数
    f(x)=|x|(1/3x2-1/4x)-3/4x2+1
    に対し,以下の設問に答えよ.
    (1)a<0とするとき,関数y=f(x)のx=aにおける微分係数f´(a)を求めよ.
    (2)b>0とするとき,関数y=f(x)のx=bにおける微分係数f´(b)を求めよ.
    (3)関数y=f(x)の区間-2≦x≦3における最大値と最小値を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第6問
    関数y=1/xのグラフと接する2本の直線ℓ1,ℓ2が第2象限で交わっている.実数a,bはa>0,b<0とし直線ℓ1は点(a,0)を通り,直線ℓ2は点(b,0)を通る.点Aは直線ℓ1とx軸の交点,点Bは直線ℓ1と直線ℓ2の交点,点Cは直線ℓ2とy軸の交点とする.このとき,三角形ABCの面積Sはt=a/bの関数で,
    S=\frac{[テ](t+[ト])t}{t+[ナ]}
    となり,面積Sはt=[ニ]-\sqrt{\ka・・・
    神奈川大学 私立 神奈川大学 2010年 第1問
    次の空欄[ア]~[カ]を適当に補え.
    (1)円x2+y2=3と直線x-y+k=0が異なる2点で交わるとき,定数kの値の範囲は[ア]である.
    (2)0≦x≦π/2のとき,方程式cos2x=5sinx-2を解くとx=[イ]である.
    (3)tを実数とする.xの2次関数f(x)=1/2x2-2tx+tの最小値をkとする.kを最大にするtの値はt=[ウ]であり,そのときのkの値はk=[エ]である.
    (4)f(x)=x3+3x2,g(x)=2x2とす・・・
    神奈川大学 私立 神奈川大学 2010年 第1問
    次の空欄[(a)]~[(g)]を適当に補え.
    (1)x=\frac{√2}{√3-√2},y=\frac{√3}{√3+√2}のとき,x+yの値は[(a)]である.
    (2)2次方程式2x2+3x+k=0において,2つの解の比が1:2であるとき,定数kの値は[(b)]である.
    (3){64}^{1.5}×{32}^{-0.4}=[(c)]である.
    (4)2つのベクトルベクトルa,ベクトルbが,|ベクトルa|=1,|ベクトルb|=2,|ベクトルa・・・
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。