タグ「最小」の検索結果

29ページ目:全379問中281問~290問を表示)
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第5問
    次の問いに答えよ.
    (1)定積分S=∫_{-π}^{π}(x-asin3x)2dxが最小になるようなaの値と,そのときのSを求めよ.
    (2)定積分T=∫_{-π}^{π}(sin3x-px-qx2)2dxが最小になるようなp,qの値と,そのときのTを求めよ.
    東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2011年 第5問
    数列{an}をan=1/nΣ_{k=1}n(p+k/n)2(n=1,2,・・・)で定める.ただし,pは実数とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)すべての実数pに対して,an≧1/12(1-\frac{1}{n2})(n=1,2,・・・)が成り立つことを示せ.
    (2)p=5/3のとき,an<5となる最小のnの値を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)ある工場の製品が50個あり,その中に不良品が2個だけ含まれている.このとき次の問いに答えよ.
    (2)この50個の製品の中から5個を同時に取り出したとき,少なくとも1個の不良品が含まれる確率は[ア]である.
    (3)この50個の製品の中から同時にいくつかの製品を取り出したとき,1個以上の不良品が含まれる確率を1/2より大きくなるようにしたい.このときに,取り出す製品の個数は少なくとも[イ]個でなければならない.
    \en・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第2問
    座標空間の4点O(0,0,0),A(3,1,0),B(1,3,0),C(2,2,3)を頂点とする四面体OABCを考える.
    (1)四面体OABCの体積は[コ]である.
    (2)辺OC上に動点Pをとる.三角形PABの面積が最小になるとき,P([サ],[シ],[ス])であり,その最小値は[セ]である.
    (3)(2)で選んだ点Pを P 0とし, P 0から辺ABに下ろした垂線と辺ABの交点を Q 0とする. Q 0(\・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第3問
    数列{an}を次のように定める.\\
    (i)a1=0\\
    (ii)n=2,3,4,・・・に対し,\\
    a_{n-1}≧nのとき,an=a_{n-1}-n\\
    a_{n-1}<nのとき,an=a_{n-1}+n\\
    とする.\\
    次の設問に答えよ.
    (1)a7を求めよ.
    (2)ak=kのとき,条件
    m>k,am=m
    を満たす最小の整数mをkで表せ.
    (3)a_{2011}を求めよ.
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
    次の空欄[ア]から[カ]に当てはまるものをそれぞれ入れよ.ただしlogは自然対数,またeはその底である.
    (1)円柱Cの底面の半径をr,高さをhとする.Cの体積がVであるときCの表面積SをrとVで表せば
    S=2πr^{[ア]}+2Vr^{[イ]}
    となる.したがって体積Vを一定にしたままSを最小にするためには
    r=(\frac{V}{[ウ]})^{1/3}
    とすればよい.このときrとhの間にはr=[エ]hの関係がある.
    (2)次の問いに答えよ.
    \beg・・・
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第3問
    次の各設問の[13]から[16]までの空欄を埋めよ.
    2つの放物線C1:y=x2+3x+2,C2:y=-x2+4x+2と直線ℓ:y=ax+2(aは定数)を考える.直線ℓは,放物線C1,C2とそれぞれ異なる2点で交わるとする.ここで,C1とℓで囲まれた部分の面積とC2とℓで囲まれた部分の面積の和をSとする.
    (1)放物線C1と直線ℓの交点のx座標は[13]である.
    (2)a=5のとき,S=[14]である.
    (3)a=[15]のときSは最小となり,その・・・
    上智大学 私立 上智大学 2011年 第1問
    a,b,cは整数で,a≧1,b≧0,c≧0とする.xの2次式P(x)=ax2+bx+cを考える.
    (1)P(1)=2を満たすP(x)は全部で[ア]個存在する.
    (2)条件\lceilP(n)=5 を満たす自然数 n が存在する \rfloor
    を満たすP(x)は全部で[イ]個存在する.
    このようなP(x)のうち,P(3)=17を満たすものは
    P(x)=[ウ]x2+[エ]x+[オ]
    である.
    (3)条件
    \lceilP(n)=3 を満たす自然数 n が存在し, 
    \qquad\qquad\text{かつ,・・・
    立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
    f(x)=x3+3x2+4とするとき,座標平面上の曲線y=f(x)について,次の問に答えよ.
    (1)曲線y=f(x)の変曲点を求めよ.
    (2)点(t,f(t))における曲線y=f(x)の接線の方程式を求めよ.
    (3)曲線y=f(x)の接線で点(1,a)を通るものがちょうど3本あるようなaの範囲を求めよ.
    (4)曲線y=f(x)の接線で点(1,a)を通るものがちょうど2本あるような最小のaに対して,2本の接線と曲線y=f(x)で囲まれる部分の面積を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第4問
    公正な硬貨Xを3回投げる.「1回目に表が出る」という事象をA,「3回目に表が出る」という事象をB,「試行結果が裏→表の順序で出ることはない」という事象をCとする.このとき,
    P(A∩C)-P(A)P(C)=\frac{[ス]}{[セ]}
    である.
    次に,硬貨Xが必ずしも公正でなく表の出る確率がa(0<a<1),裏の出る確率が1-aであるとする.この場合の確率をPaで表すとき,
    \frac{Pa(A)Pa(B)Pa(C)}{Pa(A∩B∩C)}
    を最小にするaの値は\frac{\sqrt{\ka・・・
スポンサーリンク

「最小」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。