タグ「最小」の検索結果

3ページ目:全379問中21問~30問を表示)
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第3問
    正の整数nについて,\sqrt{2n-1}以下の最大の整数をanと定める.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)a_{100}の値を求めよ.また,an=a_{100}となるnはいくつあるか求めよ.
    (2)正の整数mに対して,an=mとなるnはいくつあるか求めよ.
    (3)数列{an}の初項から第100項までの和を求めよ.
    (4)Tn=Σ_{k=1}n\frac{1}{ak}とする.T_{12}の値を求めよ.また,Tn>10をみたす最小のnを求めよ.
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第3問
    正の整数nについて,\sqrt{2n-1}以下の最大の整数をanと定める.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)正の整数mに対して,an=mとなるnはいくつあるか求めよ.
    (2)数列{an}の初項から第100項までの和を求めよ.
    (3)Tn=Σ_{k=1}n\frac{1}{ak}とする.T_{12}の値を求めよ.また,Tn>10をみたす最小のnを求めよ.
    鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2015年 第3問
    △ABCにおいて,AB=3,AC=4,∠A={60}°とします.辺AB上に点D,辺AC上に点EをAD=CEとなるようにとります.ただし,点D,Eは頂点A,B,Cとは異なるものとします.次の問いに答えなさい.
    (1)BCの長さを求めなさい.
    (2)△ABCの外接円の半径Rを求めなさい.
    (3)DEの長さが2√2となるとき,ADの長さを求めなさい.
    (4)四・・・
    名古屋大学 国立 名古屋大学 2015年 第1問
    座標平面上の円C:x2+(y-1)2=1と,x軸上の2点P(-a,0),Q(b,0)を考える.ただし,a>0,b>0,ab≠1とする.点P,QのそれぞれからCにx軸とは異なる接線を引き,その2つの接線の交点をRとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)直線QRの方程式を求めよ.
    (2)Rの座標をa,bで表せ.
    (3)Rのy座標が正であるとき,△PQRの周の長さをTとする.Tをa,bで表せ.
    (4)2点P,Qが,条件・・・
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2015年 第1問
    xyz空間の3点O(0,0,0),A(0,0,1),B(2,4,-1)を考える.直線AB上の点C1,C2はそれぞれ次の条件を満たす.
    直線AB上を点Cが動くとき,|ベクトルOC|はCがC1に一致するとき最小となる.
    直線AB上を点Cが動くとき,\frac{|ベクトルAC|}{|ベクトルOC|}はCがC2に一致するとき最大となる.
    このとき,次の問いに答えよ.
    \begin{enumera・・・
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2015年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)0<x<2πの範囲において,方程式sin5x=sinxの解をすべて求めよ.
    (2)(1)で求めた解のうちで最小のものをaとする.曲線y=sin5x-sinx(0≦x≦a)とx軸で囲まれた図形を,x軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を求めよ.
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2015年 第8問
    数列{an}を
    an=\frac{(-1)n}{n(n+2)}(n=1,2,3,・・・)
    で定める.次の問いに答えよ.
    (1)数列{bn}をbn=a_{2n}で定めるとき,Σ_{k=1}nbkを求めよ.
    (2)数列{an}の初項から第2n項までの和S_{2n}を求めよ.
    (3)\lim_{n→∞}S_{2n}を求めよ.
    (4)S=\lim_{n→∞}S_{2n}とおくとき,|S_{2n|-S}<0.001を満たす最小の自然数nを求めよ.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    次の[]にあてはまる最も適当な数または式などを解答欄に記入しなさい.
    (1)2次方程式x2+kx+k+8=0が異なる2つの実数解α,βをもつとする.このとき,定数kの値の範囲はk<[ア]またはk>[イ]である.さらに,このときα22=19となるような定数kの値はk=[ウ]である.
    (2)xyz空間のA(1,0,0),B(-1,0,0),C(0,√3,0)を3頂点とする三角形を底面にもち,z≧0の部分にある正四面体ABCDを考える・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第2問
    空間内に,一辺の長さ1の正四面体OABCがある.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとするとき,次の問に答えよ.
    (1)辺ABの中点をDとし,また,辺OCをk:(1-k)に内分する点をEとする.ただし,0<k<1とする.このとき,ベクトルDEを,ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcおよびkを用いて表せ.
    (2)ベクトルDEの大きさ|ベクトルDE|をkを用いて表せ.
    (3)内積ベクトルAB・ベクトルDEをkを用いて表せ.
    (4)\tria・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2015年 第18問
    x+y+z=n(x,y,z,nは0以上の整数)を満たす(x,y,z)の組の数をf(n)で与えることとする.f(n)>185となるような最小のnをaとするとき,a/2の値を求めよ.
スポンサーリンク

「最小」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。